goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

花見鉄2014その2

2014年04月16日 23時15分11秒 | 鉄道
さて、花見鉄2014その2です。
仕事も毎日忙しく大変ですが・・・とにかく「身体が仕事に慣れないような気がする」という感じです。身体が悲鳴を上げています!本当はブログ更新しないで、早く寝た方がいいのかもしれませんが・・・頑張ります(笑)

今年の春は何となく変でした。だって(笑)花粉が多いと言われていたはずなのに、ほとんど影響なしな私です!私だけでなく回りの方ほとんどが、例年より楽だと言っております。来年に花粉をため込まなければいいのですが。

さて、そんななか昨年も行った場所に今年もチャレンジしてきました。
仕事の合間を縫って行ってきたものですが、コレが限界でした。午前中は晴天でこれはいい写真が・・・と思い午後休暇を取り出かけましたが、撮影を始めると曇りだしてしまいました(涙)そんな中で撮影したのがコレです!


東北新幹線E6+E5 那須塩原-宇都宮 2014.4.2 EOS7D 300mm

どうでしょうかね?
見ての通り、E5はやぶさ+E6こまちです。
昨年よりは良く撮れたかとは思うのですが・・・
この列車を連写で撮影したのがこちらです。


東北新幹線E6+E5 那須塩原-宇都宮 2014.4.2 EOS7D 300mm

やはりこの緑色の新幹線は風景に映えますね。
前景の桜が、まだ見頃には若干早いので、花が多い部分を切り取ったのが結果的に良かったのかと!
桜か列車のどちらかにしかピントが合わせられないので、画面構成が難しいです。この日も、桜にピンを合わせたり、列車にピンを合わせたりと、いろいろやってはみましたが納得できるものは撮影できませんでした。

「桜と鉄道」をテーマに、ここ何年か撮影はしていますが本当に難しいですね!日々精進ですね。

2014花見鉄 

2014年04月13日 11時21分57秒 | 鉄道
連日の更新です・・・雪が降るかも(笑)

忙しい年度末年度初めを過ごした訳ですが、合間を縫って桜の花と鉄道を絡めての撮影はしていました。短時間でしたが、ストレス解消にはいい時間になりました。
宇都宮の桜が満開に近くなったとの話を聞き、4月5日の早朝に撮影に行ってきました。疲れていましたが、桜と鉄道が撮りたくて早起きしました。

目的の場所は、以前から狙っていた東武宇都宮駅周辺です。自宅からは車で数分の距離なので、日の出の時間に合わせて起き撮影してきました。
撮影した写真がコレです・・・


東武81118 東武宇都宮-南宇都宮 2014.4.5 CANON EOS7D 15-85mm

東武宇都宮駅を出発する列車が、すぐに大きな道(南大通りと読んでいます!)を渡る場所です。レンズの選択に悩みました。標準ズームで撮影してみましたが、もっと降格系のレンズを使いましたから狙った方が良かったかと後悔しています。

あえて、日の出の時間を狙いましたが、もう少し日が昇ってからの方が良かったのかもしれません。バックの青空はいいのですが、桜に光がまわりきらず桜が輝いていません(涙)
来年度以降の課題ですね・・・

ここ何年か、「桜と鉄道」というテーマで撮影していますが、なかなか難しいものですね。日々精進です・・・

真岡鐵道モオカ14

2014年04月12日 10時10分06秒 | 鉄道
さてさて、毎日忙しい生活となり更新もできない状態の私です(涙)
いつも同じような事を書いていますが、マジで忙しいというか、異動してやってる仕事は同じなのですが、職場によって段取りがまるで違うことに戸惑い1週間が過ぎました。
前の職場では、サポートしてくれる方が決まっており手助けしてくれたのですが、新しい職場ではそんな制度はなく大変です。

そんな訳で、写真の整理もままなりません。もちろん、基本的にこの年度末年度当初に撮影には行けませんでした。
でっ更新のために何かと探していたところ、こいつが見つかりました。

前に職場の方と真岡鉄道にC12を撮影に行ったときに、ハイモではなくてモオカの気動車を撮影していたのでその写真をアップします。

まずは・・・


モオカ14-4 真岡鐵道茂木-天矢場 2014.3.21 EOS7D 15-85mm

茂木道の駅で休憩中に来た列車を撮影しました。ここでも何回か撮影していましたが、一番奥(茂木方)の水車のところで撮影してみました。青空がきれいだったので空をすこし入れてみましたが、どうでしょうかね?このローカルな雰囲気には塗装が派手ですが、緑の山野の中では結構目立って似合っています。個人的には、旧ハイモ63の塗装の方が好きだったのですが・・・

次に茂木駅に移動しまして・・・


モオカ14-3 真岡鐵道茂木駅 2014.3.21 EOS7D 70-200mm

駅の屋上に上がれますので、その上から撮ってみました。ここで撮影するのは久しぶりで・・・10数年前に撮ったかと思いますが!
SLもここで撮ってみましたが、イマイチだったので・・・
でもここからSLを転車する姿を見る子供達を見るのは、ほほえましい限りでした。そういう意味では、真岡鐵道がこの場所を作ったことは正解なのではないでしょうかね?

懐かしの長野電鉄3500系~ローカル私鉄電車病発病中~

2014年04月04日 19時15分24秒 | 懐かしの・・・ローカル私鉄
4月になりまして職場が変わり、忙しい毎日を送っています・・・元いた職場とはいえ、顔ぶれは大分変わっていますので緊張の毎日が続いています。そのおかげで、疲れるは疲れるは!毎日夕食後は熟睡状態です(笑)

そんな訳で、またしても手軽にスキャン済みの画像で更新します。

今回は長野電鉄です・・

以前アップしたときと同じ日の、1997年夏の写真です。車両は現在も現役で頑張っている、元営団3000系の3500系です。
小布施駅の周辺を歩いて撮影場所を決めたことを覚えています。

まずは・・・


長野電鉄3508 小布施-北須坂 1997.8 CANON nF-1 35mm

畑の中をノンビリ走る3500系です。赤帯を巻き、すっかり長野電鉄の車両になっていますね!この雰囲気に2両編成のローカル電車がマッチしています。
そして、すこしだけ小布施駅に戻ったところで撮影したのがこちらです。


長野電鉄3504 小布施-北須坂 1997.8 CANON nF-1 135mm

こういった緑の中を走る雰囲気が、長野電鉄ぽいですよね!ちなみに、この写真の後方が1枚目の撮影場所です。
この元営団車の活躍も長くなりました・・・次はどんな車両になるのでしょうか?特急車は小田急Hi-SEやJRのNEXなどを導入していますが・・・
OSカーが復活すれば、通勤型にも新しい顔ぶれがくわわるのですがね!いつになるのでしょうか?今から楽しみです。

話は変わりますが・・・
正月長野に行って、善光寺参りをしたときに長野で蕎麦を食べてきましたので、その話題を!

長野から大町温泉へ移動する前に、長野駅前でさっと昼食をという話になり、結局駅前の蕎麦屋「そば亭油や」さんへよってみました。
店内は昼時をちょっと過ぎた頃でしたが満席で人気がうかがえました。
嫁さんは鴨ざるを、私は名物と表示されていた戸隠そばを注文しました。
嫁さんの鴨ざるが先に来ましたが、コレがまたいい香りで!柑橘系のアクセントが効いた美味しい付け汁でした。
私が注文した戸隠蕎麦は・・・



天かす・おろし・なめこ・のりが入った冷たいおそばです。おそばの硬さもちょうどよく、こしがあってとっても美味しかったです。
実は嫁さんは、結構そばにうるさくて、おそるおそる連れて行ったのですが、まあ合格点がもらえたのでホッとしました。

店の作りは現代的で大丈夫なの?という感じですが、味は良かったです。長野にお越しの節はぜひ・・・