鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

首都圏にてEF6478の貨物列車を撮影した日

2018年11月02日 22時55分25秒 | 電気機関車
やっと週末です・・・。疲れました!何かと忙しい一週間でした。

本来はここで先週日曜日カシオペア紀行の上り列車の撮影をUPする予定でしたが、トラブルがありまして。日曜日の朝カシオペア紀行を撮影するために早起きして家を出まし。た。撮影にはコーヒーをと・・・セブンイレブンに寄りましたが、そこで車をぶっつけられました(涙)まあ、ぶつけた方が店の仲間で私を探しに来てくれたので助かりました。以前当て逃げされたこともあるので、その方にはお礼を言ってしましました。おかげさまで、私の車は明日ディーラーに入院です(涙)代車には何が来るのか?楽しみでもありますが、慣れない車はいやですよね。話はそれましたが、そのおかげでカシオペア紀行の通過時間には間に合わずで、早起きは三文の得ではなくて大損となりました。

そんな訳で今回のネタですが・・・懐かしもので首都圏で撮影したEF64一般型です。
まずはその写真を!


EF6478 青梅線拝島駅 1983.3 CANON AE-1 50mm

EF64一般型の中では最終番号が79号機ですから、ラスト前機ですね。EF64は元々山男で、厳ついイメージですが、この最終型は全面の警戒色部分に空気取り入れ口もなく、すっきりした印象の顔です。この頃はたぶん八王子機関区に配置されていたのではないかと思います。拝島駅での撮影ですが、列車は青梅線の石灰石列車です。こんな編成が、東京を横断していたとはいい時代ですね。

このときはED16が無くなるということで、TOMOX様と撮影に行ったときだと思います。この時点でED16がまだ現役ということにびっくりしてしまいますが、もう30年もたつ話なんですね!我ながらびっくりしてしまいます(笑)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10/20カシオペア紀行の牽引機... | トップ | 1984年4月函館本線でキ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
流石ですね。 (貨物の機関士)
2018-11-03 19:38:26
鶴君 様

懐かしシリーズですね!

EF6478は本当、スッキリしたイメージですね。
このグループのもう一つの特長は
ブロック式ナンバープレートですね。
塗装の簡素化の目的だったと聞いています。飯田線ED18、ED19置き換え名義で造られたグループでもあります。

拝島の駅票を入れるところは流石ですね!

石灰輸送は青梅・南武線の名物列車。
白で汚れた貨車もインパクトがありました。
模型で再現してみたいですね!
確かに… (TOMOX)
2018-11-03 22:34:39
オフでもちょっとご無沙汰しています。
確かにED16の引退間際を撮りに行きましたね。
あれからウン十年…お互い歳を…(笑)
ただ自分はあの時フィルムの二重露光とかいろいろやらかして写真がほとんど残っていません。(泣)
残念以外の何物でもないですね。
しかし、コツコツとスキャンしているのには頭が下がります。
またそのうちオフで…
@グランドリーム金沢1号車内
青梅線。 (ZAITO)
2018-11-04 08:10:39
三文の得でではなく災難でしたね。

青梅線の貨物懐かしいですね。
自分が撮影に行ったときには、すでに1000番台でした。
今思うとよく奥多摩までF型の大型機関車が乗り入れてたな、と思ってしまいます。
青梅線と並走している国道はカーブが多いですが、鉄道とはいえカーブはかなりキツイかったと思います。
EF64最終型 (鶴君)
2018-11-04 21:33:40
貨物の機関士様
いつもコメントありがとうございます。

確かにEF64最終型の特徴は、ブロック式ナンバープレートですね。塗装の簡素化の目的だったことも飯田線のED18、ED19置き換え名義だったことも知りませんでした。

石灰輸送は青梅・南武線の名物列車でしたね。白で汚れた貨車も懐かしいものです。北海道のセキとともに模型で再現しタイと思っています。しかしいつの事になることやら(笑)
ED16引退 (鶴君)
2018-11-04 21:39:18
TOMOX様
いつもコメントありがとうございます。

このときはED16撮影が目的でしたよね!そのED16はもちろん無く、後輩のEF64も風前の灯火ですね。機関車に元気があっていい時代でした。

スキャンまだまだ終わりません。コツコツというか、気分しだいでやってるだけです(笑)
青梅線 (鶴君)
2018-11-04 21:46:40
ZAITO様
いつもコメントありがとうございます。

青梅線の貨物ですが、私が初めて行ったときはEF15とED16を見ました。その後学生時代はEF64とEF641000番台でした。立川機関区も最後の頃に見ることができました。見る事ができて良かったです。懐かしい・・・。
しかしながら、私にも心残りがあります。奥多摩の駅とヤードに並ぶ帰還者達を撮影することができなかったことです。雑誌であのシーンを見るたびに、いつかは・・・とっ思っていましたが、結局願いは叶いませんでした。

コメントを投稿

電気機関車」カテゴリの最新記事