goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

長町機関区訪問DD51606

2015年04月27日 21時48分54秒 | ディーゼル機関車
暖かくなりましたね・・・
やっと花粉の症状が楽になってきました。峠は確実に越えましたね(笑)
仕事も相変わらずですが、なんとかやってます。

さて今回は・・・懐かしもののフィルムスキャンシリーズです。
ネタは大好きな凸型帰還者DD51です。私にとっては、高校を出るまで宇都宮にいましたからDD51は縁の無いカマでした。しかし、大学に進学したときに北海道へ行くこととなりDD51の虜となった訳です。今回は、東京の大学に戻った後に友人の住む仙台へ遊びに行ったときに撮影したものです。

高校時代の同級生のところへ遊びに行き、長町機関区へ遊びに行ったときに撮影したもので、確か、機関に隣接する道路から撮影したものです。


DD51606 長町機関区 1987.3 CANON nF-1 50mm

DD51の撮影は、初期型1号機2号機こそ撮影していますが、他の初期車は見たことすらありません。私にとって、その次に若い番号の写真の606号機になります。
ただしこの606号機は、郡山に所属し磐越東線等で活躍したカマです。記録を調べてみると、1987年の2月に廃車となっています。つまりこの撮影時には廃車となっている訳です。何故このカマがここにいるのかは分かりませんが、廃車前提の留置なのかと予想できます。確かに拡大してみると、区名票は入っていませんし、何となくくたびれた感じです。撮影できたこと自体ラッキーと思わなければいけない訳ですね(笑)恥ずかしながら、当時はカマ番も確認せず、何となく撮影しただけの写真です。

ちなみに、このDD51606号機の左には仙山線で活躍したED78の姿があります。えっ?よく見るとナンバー1号機じゃないですか!今更ですが・・・今回確認するまで気づきませんでした。駄目な私ですね(笑)
調べてみると、このED781号機も1987年2月に廃車となっているのですね。やはりこの場所は、そんな車の置き場所だったんですね。この後このカマは利府へ移動し保管される訳です。DD51606号機の処遇とは大分差がありますね・・・

次回も懐かしのDD51でいく予定です。GW中はこのシリーズですかね・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする