goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

磐越西線クリスマストレイン2020 その2

2020年12月12日 10時43分34秒 | 蒸気機関車
今週は結構寒かったですね・・・。来週はもっと寒くなるとか!朝布団から出るのが嫌になる季節になりましたね。
本当に嫌な季節です(笑)

さて、今回のネタですが・・・
先週に続きまして、12月5日(土)に撮影に行った、磐越西線SLばんえつ物語の復路になります。
往路は新しい望遠レンズが使いたくて、荻野駅の俯瞰ポイントでしたが、往路は悩んだあげく電化区間にしました。
では写真です・・・


C57180ばんえつ物語 2020.12.5 堂島ー笈川 CANON EOS7D 24-105mm

この場所には通過40分前に来ていましたが、その時は太陽が出ていて線路までしっかり太陽光が当たっていました。これはギラリが撮影できると、この場所にしました。ところが、通過時は写真のとおりです(涙)やはり日ごろの行いでしょうか?磐梯山のとんがりが見えていたのは救いですが、この光線状態にはがっかりでした。またいつかリベンジしたいと思います。

今回はおまけがあります・・・(笑い)
毎年恒例、一緒に行った嫁が撮影した写真です。今回のベストショットは、荻野駅俯瞰ポイントで並んで撮影した写真です。


C57180ばんえつ物語 2020.12.5 荻野 CANON EOSkiss9x 70-300mm

ほぼ私の写真と変わらないですね・・・。やはり、周りの方のシャッター音に惑わされて、どこでシャッターを切り始めてよいのか迷ったようです。
来年はクリスマストレインだけでなく、通常運用のばんえつ物語撮影したいものです。毎年そう書いているのですが、なかなか実現できません。
来年こそ・・・嫁を誘って・・・おいしいものを食べて・・・。コロナが早く収まってくれないですかね!

磐越西線クリスマストレイン2020

2020年12月06日 20時50分20秒 | 蒸気機関車
昨日、12月5日土曜日は毎年恒例の磐越西線クリスマストレイン撮影に出かけてきました。
今年はコロナの影響もありなかなか磐越西線にも行けませんでしたので、今年最後の運用ぐらい抑えたいと嫁を誘って出かけました。
毎年、この撮影のためせっせとスタッドレスタイヤに交換し出かけるので、先週タイヤ交換したおかげで身体が痛くなりました(笑)

撮影場所はここ数年荻野駅周辺ですので、今年も荻野駅を望む山の上に陣取りました。ここは、数年前までは手前のカーブまで撮影できましたが、いまは木が育ってしまい全然だめになってしまいました。しかしながら、今年の初めに新しいレンズをせっかく買ったので、その使用もかねてここに決めました。
まずは写真です・・・




C57180ばんえつ物語 荻野駅 2020.12.5 CANON EOS7D 100-400mm

煙を吐き出すSLを正面から取りたくて導入した望遠レンズです。今回はちょっと無理な角度になってしまいました。本当はもっとアップで撮影したかったのですが・・・。次回にリベンジです。今年は、例年と違いヘッドマークなしでの運転でした。これはこれでいいですね!ただ、私の写真は客車が煙に隠れてしまい見えないのが残念です。解像度は高くていいレンズでした。せっかく買った高いレンズですが、使用はまだ2回目です(笑)もとを取るまで使わなくては・・・。

それにしても、今年は例年になく人出が多かったですね。門デフ効果でしょうか?びっくりしました。追っかけの人たちのおかげで、道も渋滞していましたし、マナーの悪い方もいたようでネットのニュースになっていましたね。せめて、マナーはちゃんとしないと・・・。かなり列車に近づいて撮影した人がいるとかいう話でした。以前私も舞台田の踏切で似たような方に遭遇しました。自分は大丈夫と思っても、周りから見たら危ない場所で撮影する人がいるんですよね・・・周りの人に注意されても聞く耳を持たない方でした。SL運行が中止になったら大変です。やめてもらいたいですね本当に!気持ちよく撮影したいものです。

初めての大井川鐡道2001 -C12164&C11190ー

2020年12月04日 23時32分58秒 | 蒸気機関車
やっと1週間が終わります。今週も疲れました・・・。土日ゆっくりと休みたいと思います。

さて、今回のネタですが・・・
前回予告した通り、初めて訪れたときの大井川鐡道です。
前回はC108でしたが、今回は他の蒸気機関車ということで・・・まずはC12164です。
まずは写真を・・・


C12164 新金谷駅 2001.8 CANON EOS-5 28-105mm

この日は、新金谷駅の側線に火を落として留置されていました。同機は、1973年には千頭駅構内で展示されていましたが、1987年に日本ナショナルトラストの所有となり、動態復元の上臨時SL急行「トラストトレイン」で営業運転を開始しました。しかし、ATS取付費用の捻出ができず、2005年から休車となってしまいました。車体の塗装を整備した上で、2011年に設置された新金谷駅構内の転車台での展示機として活用していたが、2016年に客車3両(スハフ43 2・3、オハニ36 7)とともに再度日本ナショナルトラストに寄託され、動態復元に向けた調査に入っているとのことです。

次にC11190ですが・・・こんな状態でした(笑)


C11190 新金谷駅 2001.8 CANON EOS-5 28-105mm

大井川鐡道としては3両目の動態保存C11として312号機227号機に続いて導入されたのがこの190号機です。1974年に熊本で廃車となり、八代市の個人の方が所有していたものを譲り受けたとのことです。2001年6月に大井川鐵道へ入線との記録を見つけましたので、この写真は搬入されてすぐということになります。まさしく復活に向けての工事着工を待っているところのようです。実際のところ、この後2年近くの大規模な改修を経て、2003年に営業運転を開始したようです。

私としても珍しい記録となった2台のSLでした。

2001年初めての大井川鐵道そしてC108

2020年11月28日 21時45分16秒 | 蒸気機関車
ここのところ涼しいというか寒くなってきましたね!まあ、もう12月もすぐそこなので当然なのですが・・・11月で夏日とか異常気象以外の何物でもないのですが。
風邪をひかないようにしないと、コロナのおかげで医者も行きづらくなっていますからね!

さて今回のネタですが・・・
前々回初めて金谷駅に行った(→その時の話はここ)話をUPしましたが、そのあとの話になりまして、初めて大井川鐵道を体験した話です。
金谷駅に行きましたが、当日は時間があまりなくて、とりあえず新金谷駅まで行きました。本当は千頭まで行きたかったのですが、時間が・・・お金が・・・というわけで諦めました。今回は新金谷駅の第1回目ということで、C108号機です。では写真です・・・。


C108 大井川鐵道新金谷駅 2001.8 CANON EOS-5 70-200mm

大井川鐵道で初めて見た蒸気機関車がこのC108になります。確か岩手県からやってきて間もない時期だと思います。
ホームでも撮影しました。


C108 大井川鐵道新金谷駅 2001.8 CANON EOS-5 28-105mm

いい雰囲気ですね!C108について調べてみると・・・
1930年に川崎車両で製造され、新小岩機関区に配置された後、各地を転々とし1961年に会津若松機関区で廃車となります。その後、岩手県宮古市のラサ工業㈱に譲渡されました。廃車後も保存されていましたが、1987年に宮古市で“SLリアス線”として復活し、1994年に大井川鐵道に入線しています。よくぞ残してくれました!ということですね。後数回大井川鐵道の話が続きます。お付き合いください。

生存報告(笑)磐越西線C57180ばんえつ物語

2020年09月29日 14時48分27秒 | 蒸気機関車
予定通り退院してきました。しかしながら、まだ仕事には復帰していません・・・明日の診察の結果で復帰が決まります。今こうしてパソコンをたたいていると、嫁と母親が怖い顔してにらんでいます(笑)

そんな訳で、手短に生存報告です!

報告だけでは寂しいので、写真を・・・2001年に撮影したばんえつ物語C57180です。


C57180ばんえつ物語 2001.4 磐越西線山都ー喜多方 CANON EOS-5 70-200mm

山都から喜多方へ山を下って来るところなので、煙は出ていません!そんなことも考えずに、ここで撮影しました。若かったですね・・・。4月の前半だったと思いますが、この撮影後は花粉症が重度に発症し大変だったことを覚えています。それぐらい、すごい環境だったようです。まだ雪も残っていますね!

客車も12系オリジナルに近い姿で、茶色の時代です。7両編成になっていたかどうか?調べてみないとわかりません。この後ゆっくり調べてみます(笑)

とりあえず、生存報告でした・・・