前回に引き続き今回も松本市内と開智学校(1876年建立で小学校として県下第一を誇った和洋混合の建物。重要文化財)のご紹介です。
特に開智学校は以前ご紹介した国宝松本城の北側すぐ近くに在り、松本観光の名所として児童、生徒の授業としての見学は勿論、一般の観光客にも人気の有るスポットです。

縄手通りに面し大手に有る四柱神社と開智学校をご紹介する前に、なつみかんさんからご質問の有った女鳥羽川に咲いていた黄色い花のアップ。(こちらはデジ一眼で撮影したのでかなり拡大出来、前回掲載した写真を再度アップにして出してみました。キク科の花の様な気がするのですが、どなたかお教え頂ければ幸いです)

松本市大手に有り縄手通りに面した四柱神社。呼び方は(よはしらじんじゃ)、名称は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神を祭神とし、4柱の神を祀ることによるそうです。(縄手通りから撮ったもの)

境内に入って・・・

まずは出迎えてくれた吽形の狛犬。

こちらは阿形の狛犬。

より本殿に近い阿形の狛犬。

その台座。

同じく吽形の狛犬。

そしてその台座。

阿形の横顔。

対で・・・

こちらは松本市招魂殿(戦没者を祀っている)の鳥居。

こちらは境内社、伊勢神宮の鳥居と祠。

そしてやっと見つけた蕎麦屋さん。境内の参集殿に間借りしていた・・・(ここでやっと昼食)

大名町通りに面した広場。記念写真を撮る台が置かれていた。(北に向かうと松本城)

そしてこれから先は開智学校のご紹介。詳しくはこちらまで(https://www.city.matsumoto.nagano.jp/sisetu/marugotohaku/gakko/)

正面向かって左側から。

重文の標識。

裏側から撮った塔の部分。

建物の写真を撮るついでに撮った植え込みのシュウメイギク。

同じくムラサキスユクサ。

そして建物の全景、正面に対し左側より。

正面玄関を左側より撮影。

真っ正面から。

それを引いて煽って撮ったもの。

こちらは右側から撮った全景。

それを少しアップにして。

明治天皇行幸の碑。

館内入って直ぐの売店。

売店横、順路の廊下、入口より。

廊下に入って直ぐ、英文の紹介。

廊下に入って直ぐ左側の教室。絵が掛けられている。

学校の模型の展示(創建時のもの)

ガラス越しで不鮮明だがアップのもの。

教室入り口の反対側より撮影。

開智学校へのコメント。

昔の屋根の鬼瓦。

その説明。

斜めよりアップで撮ってみた。

小部屋にあった天使が抱える開智学校の銘板。

こちらはドアの飾り。

校舎見取り図等の展示。

小学校校舎としての機能(部屋割り等の比較)。

創建当時開智学校の写真。

明治27年の部屋割り。

こちらは対比、昭和36年の部屋割り。

授業の様子の図。

建築に携わった大工の棟梁、立石清重の写真と図面。

授業の資料。(授業の様子など)

三年生女子児童、林間学校の作文。

この当時より特殊学級も始まり、その資料。

1階はここまで、廊下の終わり2階へ上がる階段。

2階の踊り場。

2階に上がって最初の教室、中央に有っただるまストーブ。

こちらは懐かしいガリ版。私が小学生の頃も有った様な・・・

昔の道具、触って見る事が出来る。

こちらは明治天皇行幸の折、寄られた御座所。

御座所に掲げられた明治天皇、皇后両陛下のレリーフ。

明治天皇ご巡幸の資料。

レリーフが埋め込まれたドア(桟唐戸)。

こちらは竜のレリーフ。

先程のレリーフを下から見上げたもの。

レリーフのドア側から廊下を見たところ。左側は校長室。

歴代校長の写真。

明治時代、児童の絵。

こちらはホールに飾られた校旗。

ホール全景。ステンドグラスも使われている。

明治41年試作、机、腰掛。

こちらは座卓とステンドグラス。

天井の照明と枠のレリーフ。

こちらは別のドアのレリーフ。正面より。

別バージョン、斜めより。

1階へ降りる階段。先程の階段の反対側。

中の見学を終え、再度外の撮影。塔の真下、踊り場のアップ。

塔と踊り場の写真。

天使が抱える開智学校の銘板。(屋外)

踊り場下、竜のレリーフ(正に和洋折衷)

建物に下げられた街灯。

銘板、下より正面のもの。

開智学校の最後、重文のモニュメント。
次回は開智学校横に有る司祭館をご案内致します。
ご覧頂き有難うございました。
特に開智学校は以前ご紹介した国宝松本城の北側すぐ近くに在り、松本観光の名所として児童、生徒の授業としての見学は勿論、一般の観光客にも人気の有るスポットです。

縄手通りに面し大手に有る四柱神社と開智学校をご紹介する前に、なつみかんさんからご質問の有った女鳥羽川に咲いていた黄色い花のアップ。(こちらはデジ一眼で撮影したのでかなり拡大出来、前回掲載した写真を再度アップにして出してみました。キク科の花の様な気がするのですが、どなたかお教え頂ければ幸いです)

松本市大手に有り縄手通りに面した四柱神社。呼び方は(よはしらじんじゃ)、名称は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神を祭神とし、4柱の神を祀ることによるそうです。(縄手通りから撮ったもの)

境内に入って・・・

まずは出迎えてくれた吽形の狛犬。

こちらは阿形の狛犬。

より本殿に近い阿形の狛犬。

その台座。

同じく吽形の狛犬。

そしてその台座。

阿形の横顔。

対で・・・

こちらは松本市招魂殿(戦没者を祀っている)の鳥居。

こちらは境内社、伊勢神宮の鳥居と祠。

そしてやっと見つけた蕎麦屋さん。境内の参集殿に間借りしていた・・・(ここでやっと昼食)

大名町通りに面した広場。記念写真を撮る台が置かれていた。(北に向かうと松本城)

そしてこれから先は開智学校のご紹介。詳しくはこちらまで(https://www.city.matsumoto.nagano.jp/sisetu/marugotohaku/gakko/)

正面向かって左側から。

重文の標識。

裏側から撮った塔の部分。

建物の写真を撮るついでに撮った植え込みのシュウメイギク。

同じくムラサキスユクサ。

そして建物の全景、正面に対し左側より。

正面玄関を左側より撮影。

真っ正面から。

それを引いて煽って撮ったもの。

こちらは右側から撮った全景。

それを少しアップにして。

明治天皇行幸の碑。

館内入って直ぐの売店。

売店横、順路の廊下、入口より。

廊下に入って直ぐ、英文の紹介。

廊下に入って直ぐ左側の教室。絵が掛けられている。

学校の模型の展示(創建時のもの)

ガラス越しで不鮮明だがアップのもの。

教室入り口の反対側より撮影。

開智学校へのコメント。

昔の屋根の鬼瓦。

その説明。

斜めよりアップで撮ってみた。

小部屋にあった天使が抱える開智学校の銘板。

こちらはドアの飾り。

校舎見取り図等の展示。

小学校校舎としての機能(部屋割り等の比較)。

創建当時開智学校の写真。

明治27年の部屋割り。

こちらは対比、昭和36年の部屋割り。

授業の様子の図。

建築に携わった大工の棟梁、立石清重の写真と図面。

授業の資料。(授業の様子など)

三年生女子児童、林間学校の作文。

この当時より特殊学級も始まり、その資料。

1階はここまで、廊下の終わり2階へ上がる階段。

2階の踊り場。

2階に上がって最初の教室、中央に有っただるまストーブ。

こちらは懐かしいガリ版。私が小学生の頃も有った様な・・・

昔の道具、触って見る事が出来る。

こちらは明治天皇行幸の折、寄られた御座所。

御座所に掲げられた明治天皇、皇后両陛下のレリーフ。

明治天皇ご巡幸の資料。

レリーフが埋め込まれたドア(桟唐戸)。

こちらは竜のレリーフ。

先程のレリーフを下から見上げたもの。

レリーフのドア側から廊下を見たところ。左側は校長室。

歴代校長の写真。

明治時代、児童の絵。

こちらはホールに飾られた校旗。

ホール全景。ステンドグラスも使われている。

明治41年試作、机、腰掛。

こちらは座卓とステンドグラス。

天井の照明と枠のレリーフ。

こちらは別のドアのレリーフ。正面より。

別バージョン、斜めより。

1階へ降りる階段。先程の階段の反対側。

中の見学を終え、再度外の撮影。塔の真下、踊り場のアップ。

塔と踊り場の写真。

天使が抱える開智学校の銘板。(屋外)

踊り場下、竜のレリーフ(正に和洋折衷)

建物に下げられた街灯。

銘板、下より正面のもの。

開智学校の最後、重文のモニュメント。
次回は開智学校横に有る司祭館をご案内致します。
ご覧頂き有難うございました。