早くもフジ(藤)の花が咲いていました。
山でも、庭でも、あの藤色の花が咲き誇っていました。
今年はフジも早い開花のようです。
山でも、庭でも、あの藤色の花が咲き誇っていました。
今年はフジも早い開花のようです。
山で咲いていたフジ


庭で咲いていたフジ




どちらも昨日の午後出会ったものです。
この2種のフジ(藤)は、明らかに違う品種のようでした。
以前調べた記憶があったので、ブログをチェックしてみると、次のような記事が残っていました。
日本に自生しているフジは「ヤマフジ」と「ノダフジ」の2系統の種類だそうです。
この2種の大きな違いは花穂の長さとツルの巻き方で、
◎花穂が短くて、つるが右巻き(右肩上がり=反時計回り)のものがヤマフジ系
◎花穂が長くて、つるが左巻き(左肩上がり=時計回り)のものがノダフジ系
だそうです。
この特長からヤマフジは鉢植え、ノダフジは庭植えにされることが多く、
一般的にフジ(藤)と呼ばれるものはノダフジを指すそうです。
この2種のツルの巻き方はわかりませんでしたが、花穂の長さは明らかに違っていました。
庭で咲いていた立派なフジがノダフジだったようです。


庭で咲いていたフジ




どちらも昨日の午後出会ったものです。
この2種のフジ(藤)は、明らかに違う品種のようでした。
以前調べた記憶があったので、ブログをチェックしてみると、次のような記事が残っていました。
日本に自生しているフジは「ヤマフジ」と「ノダフジ」の2系統の種類だそうです。
この2種の大きな違いは花穂の長さとツルの巻き方で、
◎花穂が短くて、つるが右巻き(右肩上がり=反時計回り)のものがヤマフジ系
◎花穂が長くて、つるが左巻き(左肩上がり=時計回り)のものがノダフジ系
だそうです。
この特長からヤマフジは鉢植え、ノダフジは庭植えにされることが多く、
一般的にフジ(藤)と呼ばれるものはノダフジを指すそうです。
この2種のツルの巻き方はわかりませんでしたが、花穂の長さは明らかに違っていました。
庭で咲いていた立派なフジがノダフジだったようです。
花の長さに違いがあるのは見たままで知っていましたツルの巻き方に違いがあるとは今日の今まで知らなかった。