ペルセウス流星群は見ることができませんでしたが・・・
ブルースター(本名はオキシペタラム)に出会いました。
名のとおり青い星形の花で、きれいでした。涼しさを感じました。










早朝5:50頃でした。民家の玄関先で咲いていました。
写真を撮らせてもらっていると、花びらに淡い日差しが当たり始め、きれいでした。
東方を見ると、山裾から太陽が昇り始めていました。
ブルースター(本名はオキシペタラム)に出会いました。
名のとおり青い星形の花で、きれいでした。涼しさを感じました。










早朝5:50頃でした。民家の玄関先で咲いていました。
写真を撮らせてもらっていると、花びらに淡い日差しが当たり始め、きれいでした。
東方を見ると、山裾から太陽が昇り始めていました。
今日も暑くなりそうでしたが、涼しさを感じたひとときでした。
ブルースターの本名は、オキシペタラム「Oxypetalum」。
ブルースターの本名は、オキシペタラム「Oxypetalum」。
ギリシャ語で鋭いことを意味する「oxys」と花びらを意味する「petalon」が合わさったものとか。
和名は瑠璃唐綿(ルリトウワタ)とか。なんとなく分かります。
ですが、別名のブルースターの方がぴったりですね。
ですが、別名のブルースターの方がぴったりですね。
原産地はブラジル、ウルグアイ。キョウチクトウ科の常緑多年草だそうです。
暑さに強く、開花期は5月~10月上旬だとか。
開花後にできる果実は、裂けるとふわふわの綿毛のついたタネが飛び出すそうです。
このこぼれダネでもよく増えるとか。 育ててみたいですね。