♪ 待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ ・・・ ♪
で有名な宵待草(本名はマツヨイグサ〈待宵草〉)が咲いていました。
夕暮れに開き、夜にも咲きつづけ、朝にはしぼむ一日花だそうですが、早朝はまだきれいでした。
今、あちこちで見かけます。これらは5:50~6:30頃写したものです。
1~2枚目は同じ花で、あとはすべて別の場所で咲いていたものです。
マツヨイグサの仲間には、マツヨイグサ、オオマツヨイグサ、コマツヨイグサ、メマツヨイグサ
の4種類があるそうです。総じて「宵待草」や「月見草」と呼ばれているようです。
冒頭の ♪ 待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草の・・・ ♪ は、竹下夢二の詩ですが、
曲がつけられ、広く歌われたため、月見草やマツヨイグサより「宵待草」の名が定着しているようです。
詩のせいか、どことなくもの悲しい印象ですが、鮮やかな黄色が周りの緑に映え、きれいでした。