とどこの徒然

はじめまして

誕生会

2007年04月18日 00時26分51秒 | 日記
4月17日(火)昨日「お食事会は金沢の梅の花に予約した」との電話を受けた。
10時半我が家へ集合。Y子の車で出発!いつもの4人組の誕生会だ。2月はY子。
3月はTコ。7月はIちゃん。11月の私。年を重ねあまり有難くない誕生日だが、段々おっくうになりがちな友情を支えてくれる大切な年4回の誕生会なのだ。

ちなみに私との年の差10~15才以上若い。まだまだ現役の彼女達が誘ってくれる。有難い事だ。今回はTコの誕生会だ。3月は忙しくて今日まで延長。Tコが決めた「梅の花」。豆腐づくしの料亭は断然女性客に人気の料亭なのだ。



接待さんは作務衣姿の品のいいお兄ちゃん。小鉢2種、豆腐シュウマイ、茶碗蒸し、続いて兄ちゃんお勧めのメイン料理の「花かご弁当」。すっかり満腹なのに未だ続く。湯葉吸い物、山菜御飯、香の物、デザートと続く。すっかり満足の4人組だった。次会は7月までお預け。待つ楽しみもイイ物だ。


熊坂川のさくらトンネル

2007年04月14日 21時56分15秒 | 日記
4月14日(土)昨日、主人に連れられ大聖寺の熊坂川湖畔のお花見をした。どっしりと構えた老木の桜並木のトンネルが続く。大聖寺にこんな素晴らしい桜並木が有るなんて私は知らなかった。とても見みごたえの有る熊坂川の桜並木。はらはらと川面にこぼれる花びらが奇麗!惜しいかな川の水が濁っていた。



それにもう一つの発見。大聖寺川の流し舟の往来。きのうは平日。二組のお客が乗っていた。船着場にもう一艘が繋がれていた。舟に乗って桜見物。昨日は時間がなかった。よーし、来年は流し舟でさくらのトンネルを潜ろうと思う。 やっぱり鬼が笑った。


木場潟一周

2007年04月09日 06時07分37秒 | 日記
4月8日(日)仲間と岩篭山登山。今朝は6時半集合との事、夕べは嬉しくて眠れなかった様子のじじ様がいそいそと出掛けて行った。「亭主元気で留守がいい」久しぶりの独身。ルンルン!と云っても予定がなかった。

閑な彼女から木場潟の花見に誘われる。八分咲きの桜並木のトンネルを歩く。相変わらずジョキングの若者、ウオーキングの中高年、子供連れのサイクリング。心地良い汗をかきながら潟からの風でホッペが痛い。

旗をなびかせ通り過ぎる集団。小松ウオーキング協会だった。早いなぁー。私達は半周し、芝生でお弁当。「花より団子」だ。周辺にただようバーベキューの臭いを嗅ぎながら持参の冷酒を飲む。ふんわか気分で残りの半周を歩く。どんなもんだい!

お花見

2007年04月07日 02時01分35秒 | 日記
4月6日(金)今度の日曜日じじ様は男前のアッちゃんのグループと敦賀の岩篭山(765m)登山をする。その日は県議の選挙日。市役所で不在者投票を済ませ、ついでに芦城公園を一周。時間も早く花見客は居ない。

作業着の若者が5人。青いシートを広げ場所取りに忙しい。「花金」の今夜は会社の夜桜見物なのだろう。あぁー若者はいいなぁと羨やむ。



ボツボツ花見客が増えるが元気そうな老人と、孫守のおばあちゃんばかり。そして保母さんに連れられた保育園児の到来でヤット賑わう。一足お先に桜見物。 



初めての経験。

2007年04月03日 17時51分56秒 | 日記
大好きなカレーライスに温泉玉子をのせた朝ご飯を満足そうに平らげた。雨も上がった。もう帰るだけ。さすが嬉しそうにリックを背負ったり手提げを持ったりお帰りの練習をする孫。心配する私に「大丈夫だよ」とうなずく小2を連れジジババは飛行場へ向かう。

11時50分発。ゲートまでの見送りは一人だけと云うので私が行く。段々無口になる彼に「心配なの?」と聞くとテレながらコックリうなずく。あたりを見渡すと小学生の一人旅が4~5人。「あの子達も一緒だから大丈夫だよ」と教えた。

ゲートの向こうから美しいスチュワーデスのお姉さんが迎えに来てくれた。バイバイをしてトボトボ付いて行く小2がいじらしく涙が出そうになった。腕白でも別れは辛い。 小学生の一人旅。お互い初めての貴重な経験だった。