goo blog サービス終了のお知らせ 

T.N.T.-SHOW

メカデザイナー山本薫のBlogです~2006・11・30 お仕事募集中 sp2q6z79@polka.ocn.ne.jp

 近況62 骨折と頭痛の関連

2021-01-31 21:33:52 | 日記・エッセイ・コラム
  

 退院から2カ月たちました。体力は元に戻り、骨折部位と肺活量の問題が残りました。
肋骨の骨折については以前も書きましたが、普通の骨と違って常に動いているという事も
あってまだ少し痛みます。睡眠をとる時に左側を下にすると良くないらしく、翌朝になる
と背中やわきが痛んで数日続きます。それで寝る時は注意して右にだけ寝返りをする様に
していました。
 右側を下にして横になると首が右へ傾いて、左の首筋が痛むことが多くなってきたので、
今週から大きめのクッションを置いて首がまっすぐになるように調整しましたが、ついに
頭痛が起きてしまいました。しかし幸い今回の頭痛は軽かったので、薬は飲まずに済みま
した。

  

 持病の頭痛に関しては、たびたびこのブログでも書いていますが、月に1~2回の頻度
で起こり一回につき2~3日続く状態が5年近く継続しています。それ以前はリハビリを
する前の状態で、毎日ひどい頭痛に苦しんでいました。
 去年の11月に入院した時、頭をかばっている余裕がなく頭痛が起きて治療に混乱をき
たしたのですが、それ以来年内は起きなかったのです。1カ月以上も頭痛から解放された
のは何年ぶりの事か、しかし骨折の痛みの方がひどく喜ぶ余裕はありませんでした。
 今年の新年3日ごろ久しぶりに頭痛が起きて、この時はいつも通りの2~3日続く症状
でしたが、それから昨日まで頭痛は起きませんでした。
 これらの変則的なサイクルには理由があります。常々頭痛の原因に関して両手で重い物
を持つと起こるという事が分っていたのですが、それが肩甲骨を釣り上げている筋肉が首
付近についている事に関連している、と考えたのです。腕にかかった荷重は肩で支えられ
ていて、その荷重は更に肩甲骨を釣り上げている筋で背骨に吊り下げられているのです。
 私は下積み時代に重労働を何年か経験していて、その時の後遺症で頭痛が起きるように
なったと考えられますが、前述のメカニズムによって背骨の一部分に恒常的に炎症が起き
るようになり、そこが膨張して脊髄を圧迫し凹型に変形させたのではないかと考えました。
炎症の根拠は、頭痛の期間が毎回2~3日であり一般的な筋肉痛の期間とほぼ一致する為
です。

  

 入院後、介護ベットで45度くらいに上体を起こして寝る姿勢が続き、重い物を持つ様
な生活とは隔絶していました。2週間で退院後も、肩甲骨が骨折していたので無理はでき
ず首への荷重は避けられていました。これが11月中旬から12月いっぱいの無頭痛期間
の理由でしょう。しかし年末年始の忙しさと骨折の治癒に伴い不用意に首に荷重がかかっ
てしまい、年始の頭痛になったのではないかと考えられます。
 さらに、この期間中は右の肩で左をかばっていたのですが頭痛は起きず、左の肩が頭痛
の原因ではないかと思えてきたのです。なぜそんなことになったのか?そこまではまだ分
かりませんが、左肩に注意して補うような処置を講じれば頭痛を回避できる可能性が出て
きました。それは今後の試行錯誤で分かる事です。

  ────────────────────────────────────

 1月の末ごろに一カ月遅れのリセットがあるらしいという予告をしていましたが、既に
一部では起きているようです。今まで「新しい生活様式」を破って私に突撃と言う迷惑行
為をかけてくる人が多数いたのですが、それがこの一週間で徐々に減ってきました。
 「新しい生活様式」は昨年定められたものですが、感染症を防ぐための常識的なライン
という意味合いがあり、逆に言えばそれを意図的に破る行為は感染症をうつす意思がある
と言えるので、昨年以前の行為でも私はこういう表現にすることにしました。

 

 「新しい生活様式」を破る行為は、かなり昔から私に対して行われていて、ゲームデザ
インの仕事をしていた頃10人ほどの若者から突撃を受けて公定伝染病100日咳をうつさ
れたことがあります。その後も定期的に風邪やインフルエンザをうつされ大変な迷惑を被
ってきましたが、確たる証拠がありませんでした。しかし新型コロナが猛威を振るう時代
となり、証拠がないからと言って何も対策を取らなければ殺されてしまうかもしれません。
私には肝臓の基礎疾患があり、罹患すれば軽症で済むとは思えないのです。
 結局、私は逃げ回るしか方法がなく、面白がって突撃してくる人達を止めることはでき
ませんでした。統計では新型コロナウィルスの無症状者は各年代ごとにばらつきがあるも
のの30%~10%という確率であり、潜伏期間も10日~14日と言われています。本
人が自覚がないと言ったとしても前述の100日咳のように結果として他人にうつす確率は
低くないのです。
 そこへ多数による個人への突撃を行うような構造が作られていれば、全体として危害を
加える意図がなかったとは言えません。それがようやく収束に向かった事は、私としては
喜びに耐えないことです。他意はなく、命が助かったからです。
 しかし、日本人の数%は常に精神障害を持った人々で構成されていて、この人たちは並
みの方法では突撃を止めようとはしないでしょう。それを防ぐには私自身が直接訴訟を起
こして自分の身を守らなければいけないのです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の修理 26 チェーン切れ

2021-01-19 21:38:14 | 日記・エッセイ・コラム
  

 昨日、市の中心部まで行った帰りにチェーン切れしました。切れたのはジョイント部で
ワンタッチで脱着できると言う売り文句だった部分ですが、実際の所は手でやるのは困難
だったのでチェーンカッターでねじ込んでありました。
 場所は繁華街でしたが、手持ちの工具で曲がった部分を復元して修理しました。ただし
抜けてしまったパーツがあったので帰宅して家にあるジャンクパーツで補いました。ジャ
ンクと言ってもチェーンの購入時に長かった部分を数ピース外した物です。

  

 チェーンは縦方向に自由に曲がるようにできていますが横方向には曲がりません。物に
よると思うのですが、ギアチェンジする時わずかに横へ曲がるので遊びが作られています。
このワンタッチジョイントを付け外しするには横方向の曲げが関係しているらしく、遊び
の部分と微妙な関係になっているようです。解決方法はどうやらジョイントを付ける時の
裏表にあるようです。
 チェーンにかかる横の曲げ応力はギアチェンジの時にかかりますが、トップギアからロ
ー方向へシフトする時とロー側からトップ方の時ではテンションが異なります。ローギア
は直径が大きく、トップ側へのシフトはチェーンが外れる様な形になります。逆にトップ
ギアからロー側へは張力が増す形になります。ジョイントの部分が偶然この時に遭遇する
と曲げ応力が加わってジョイントが外れるのではないかと考えたのです。
 勿論、ディレイラーの張力程度でジョイントが外れる様では製品として欠陥品なので、
別な要因があったと思えます。まず、トップギアで停車してる状態からロー側へギアチェ
ンジしながら発車した時、ペダルを踏みこんだ力がチェーンの一部分に集中してジョイン
トを外したことが考えられます。それに加えてジョイントの装着方向がこれに一致してい
たことで外れたのではないかと思うのです。

   

 そこでとりあえず、ジョイントの裏表を反対にして再装着しました。僕の予想が正しく、
上手く作用するかは運次第ですが、このジョイントはチェーンごと別なものに交換した方
が良いかもしれません。と言うのもチェーン自体3年以上経っているので交換しても良い
時期に来ているからです。

  ──────────────────────────────────────────────

  

 1週間ほど前からアパートの住人が順番にストーカー行為を仕掛けてきて、今は一段落
ついています。この人たちは12月末のリセット組だったようです。リセットの直後、近
隣住民が突撃を仕掛けてくることは珍しくなく、私にとっては年中行事に等しくなってい
ますが、その原因と言うか動機は分かっていませんでした。
 しかし今回の動きを見ると、今までの加害に関して履歴が消えた事を契機に加害と被害
の立場を入れ替える演出ではないかと思えてきました。世間的には被害者と名乗れば同情
や注目を浴びる立場になれるわけで、場合によっては被害を受けたことを理由に復讐へ転
じるケースもあるのです。これは結局は加害する事への依存から抜けられない人生を送っ
ている状態を示していて、人格に障害のあるケースではないかと思えてくるのです。
 仮にこの「演出」を正しいとしたとすると、私は正確に半年おきに近隣の人々を相手に
面倒を起こす精神障害者という事になってしまいます。こんなことは物理的に不可能であ
るばかりか馬鹿げたことです。交通事故で重傷を負ったばかりなのに自分の生活も顧みず
不特定多数への緻密なストーカー行為に熱中・・・理論的に破綻していることは明らかで
しょう。
 それよりは多数による個人へのイジメというモデルなら筋は通ります。現代のネット事
情に鑑みるに、SNSや参加者を限定したダークウェブや小規模なコミュニティーによる通信
ならば実行は簡単です。しかし、それを認めてしまうと世間の私に対する責任は重大で、
謝罪とか保障とか大混乱になってしまいます。そこで、前述の「演出」が見え透いた嘘だ
と分かっていながら見逃しているのではないかと思えるのです。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 新しい年2021

2021-01-01 18:07:48 | 日記・エッセイ・コラム
   

 今年の年始は例年と違い、初詣もせず本屋で文庫本を買ってコーヒーを飲んで帰宅する
程度でした。家では雑煮を作ったり過去のに録画したテレビ番組を整理したり、ともかく
人込みに入ることを避けた方が良いので、買い物も程ほどにしました。
 天気が良く風が吹いていたので、近所で凧揚げをする様子が見られました。昼頃姉から
電話があり、こっちはまだ年明け前(カナダなので)等と世間話をし、何となく一日が過
ぎて行きます。新型コロナウィルスの問題さえなければこれほど平和な年始も久しぶりな
のですが、私にとっての平和な日々は何時戻るのだろうかと考えてしまいます。

   

 今年の具体的な目標は立てにくい現状ですが、去年は本を作れなかったので今年は一冊
でも作りたいと考えています。それから引っ越しも是非実現したいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年を振り返って 2020年

2020-12-31 21:53:56 | 日記・エッセイ・コラム
   

 毎年年末に今年の概観等書いているのですが、今年に関してはどう書いていいのか分か
らないと言うのが本音です。年の瀬のニュースに東京の感染者が1300人を超え過去最高に
なる見込みというニュースが流れ、どこそこの国でワクチン接種が開始されたというニュ
ースと交差します。
 世界の感染状況は言うに及ばず、国家元首が感染したり病に倒れたりと言うニュースが
相次ぎ、表に出ない医療関係者の苦闘や一般社会の経済的打撃は取り返しのつかない所に
来ています。
 その一方でK字回復なる言葉も聞かれます。環境の変化に伴って新しい需要が生まれ、
業績を伸ばしている業種があり、その反対に打撃を受けた業種とが明暗を分かつ形になっ
て上向きと下向きのK字を描いているのです。感染を避けるため人々が家に籠り、そこで
必要となった宅配やネット関連の需要が高まり、家で過ごす為にゲーム機が売れたり、リ
モートワークの為のパソコンや中古機材が売れたり、と、既に聞き及んでいるような生活
の変化が一挙に起こったわけです。

   
 
 コロナ関連の記事でも書きましたが、これは人々の個別化であり分断です。この状況が
改善されるのは来年半ばから秋ごろまでかかるでしょう。また、こうした傾向はその後も
残って別な方向へと動くのではという観測もあります。東京オリンピックは条件付きで開
催される見通しですが、果たしてリスクがどれだけ残るのか不透明です。つまり、一年後
この状況が改善されていたとしてもコロナ以前の状況に戻るとは限らないと言えます。
 一つだけ幸運だったと言えるのは、世界的な災厄の前に戦争をしているような状況では
なくなってきたため、本当に切羽詰まった状況でなければ敢えて隣国と争う事はなくなっ
たという事でしょうか。自国の感染者数を過小に発表している国の実情が明らかになりつ
つありますが、そうやって情報操作しても実情を変えることが出来ない以上、戦争による
混乱状況を避けなくては感染状況の悪化を招くばかりなのです。

   

 どの国がこの混乱から一早く立ち直るのか? これは言うまでもなく全ての国が全力で
当たっている目下の問題です。私の見た所ではイギリスが一歩リードしているようですが、
変異ウィルスの感染が始まったと言う報も聞きます。日本も感染数や死亡数が少ないとい
うアドバンテージがあったものの、年末にきて医療崩壊の危機に直面しています。また、
ワクチン接種の開始が少し遅れていて、一般には早くても来年4月からと言われています。

   

 これらの問題には半年後あるいは春の訪れるころには答えが出ているはずです。前述の
K字回復の結果、経済の地図がどのように書き換わるのか、また国別の優位がどのように
移ろいで行くのか。私は考える気になれません。
 しかし、コロナウィルスの脅威が次はいつ来るのか誰にも分からない、という事を考え
ると、この新しい勢力図は固定化されるのではないかと思えるのです。なぜならそれ等は、
アフターコロナの新しい世界に順応した勢力だからです。

    

 来年1月1日をもって日本では改正著作権法が施行されるそうです。私はそれが私にとっ
てささやかな追い風になってほしいと期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況 60 初詣

2020-12-28 19:35:20 | 日記・エッセイ・コラム
   

 本日は地元の神社へ初詣に行ってきました。まだ28日ですが新型コロナの影響で参拝
も分散するとのことで行ってきました。天気が良く人も10数名ほどで列も短く、お参り
もスムーズです。こういうのもいいもんですね。
 テレビのニュースで浅草寺の映像を見ると人はまばらで、感染者数増加の影響が深刻な
事が伺えます。毎年のように行っていた浅草界隈ですが今回は自粛するしかありません。
 その後、破魔矢を買ってお正月の飾りなども買いましたが、年末年始だからと言っても
掃除くらいしかやる事もないので夕方前には帰りました。
   

 肋骨の回復は順調です。最近骨盤の左周辺に違和感があり何のことかと考えたのですが、
どうやら筋肉痛のようでした。この一カ月、左肋骨と左骨盤の間にある腹筋・側筋・背筋
を動かす事が出来なかったのが、肋骨の復調とともに動かし始めたことで腱が痛み出した
のでしょう。
 他に痛みも時によって感じなくなるようになり、夜中に無意識に寝返りをうって横を向
いて寝るようになりました。肺活量も元に近づきつつあります。
 一か所だけ、背中に飛び出した肋骨の接合部に肩甲骨が当たるらしく、腕の動かし方に
よってゴリッと当たります。これは何とかしたいところです。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 近況 59 事故4

2020-12-24 18:44:56 | 日記・エッセイ・コラム
  

 退院して明日で一カ月になります。今日はクリスマス・イヴで回復も順調なのでお祝い
することにしましたが、例年のようなケーキの手作りはやめました。

 

 退院時、体重が2kg減っていましたが、病院食と運動できないためではないかと考え
ていました。病院食は普通の人には量が少なめだそうですが、三食に白米のご飯がついて
いました。そのせいか糖尿が出て初めてインシュリン注射を受けました。その後ご飯を半
量にしたので余計カロリーが減り、内臓脂肪等が減ったのではないかと思います。
 トレーニングができない事で脚についていた筋肉も減ったはずで、2kgの内訳は、脂
肪と筋肉が半々ではなかったかと思われました。せっかく減った体重ですので、脂肪は増
やさず脚の筋肉だけを戻すために自転車でのトレーニングを再開する必要がありました。
 自転車の修理がうまく行って、走れることが分かったので毎日出かけてそれまでの生活
を再開することにしました。しかし、肺活量が足りず自転車も曲がっていてスピードが出
せないので時間をかけて移動することになりました。これまでに1日10~20km走っ
たので合計150kmは走ったでしょうか。食事も充分に採ったので脚の筋肉は元に戻っ
てきて体重も1kgほど増えました。

  

 骨の方は順調に接合していますが、まだ安定しておらず左腕を回すと肋骨が引っ張られ
手痛みます。寝返りもスムーズでないので、まだしばらく不便な生活が続くようです。そ
してアクビはできてもクシャミは痛みを伴います。
 自転車の修理はパーツ交換で安全な状態に戻る事が分りましたが、パーツと工具を揃え
るまでしばらく時間がかかるようなので、今年中は現状で走る事になります。
 いずれも完全な状態になって初めて全力で自転車を走らせる元の状態に戻れるのです。

 
  
 とりあえず年末年始は無事に過ごせる目途が立ったわけですが、当初は手術で骨折を元
に戻す事も検討されていて、(内臓のダメージが不明だった)その場合は6カ月の入院に
なる危険もあったのです。ごく短期間で復帰できたのは幸運でした。ただしこの間に世間
のコロナ事情は酷くなっていて、生活や行動に制限を受けることに変わりはないのですが。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 自転車の修理 25 ボトムブラケットの分解 

2020-12-13 20:35:01 | 日記・エッセイ・コラム
  
全てのボールがスペーサーから外れていた

 本日はボトムブラケットの分解とベアリングの交換をしました。
数回前のブログに異音がすると書いたのですが、原因はやはりベアリング周りのトラブル
でした。右ワンが固着してオリジナルの部品を交換できずにいるのですが、摩耗して内径
が広がっている事が根本的な原因のようです。ベアリングのボールを等間隔に保つための
スペーサーが1年の間に押し広げられ、ついにはワン側へ接触するようになったと言う事
のようです。
 グリースを注入することで音が一時的に緩和するのはそのせいで、ボールのみを使って
いれば音の問題は出ないはずです。その昔はワンにグリースを塗ってボールを張り付けて
組み立てていたと言いますから、その方法でも問題はないはずです。
 しかし、先日買ってきたベアリングのボールのセットを良くチェックすると、ボールが
11個あって従来品より2個多い事が分りました。外形寸法が変わらずボールが増えてい
るのですから荷重を分散する改設計でこうなったと考えられました。そこでその改良品を
問題の右ワン側に使い左側は従来通りの9個の状態で様子を見てみることにしました。
 今後、問題の右ワンを自分で交換するか、自転車屋さんに持ち込んで交換するか、ある
いは新システムのボトムブラケットに交換してしまうかの選択肢があります。

   新型はボールが11個ある
 スペーサーは原型を保っていたが周囲に擦れ跡があった

 ボトムブラケットの分解自体は工具をそろえていれば、そう難しい物ではありません。
問題は組み立ての時で、ペダルのクランクをクランク軸に圧入する作業があります。50
cmくらいある工具で大の男が体重をかけネジを押し込む作業をしなければならないわけ
ですが、それが今の私の体では恐ろしく難しく不完全に終わるおそれがありました。
 クランクの圧入が不十分だと1年くらいで脱落してしまうので、出先から押して帰る事
になってしまいます。この作業は僕の体が全快したらやり直す必要があります。

   前輪軸の洗浄 ライターオイルで汚れを落とす

 さて、事故によって壊れた車体を治すにあたって、どう言うぶつかり方をしたのか解明
する必要がありました。当たり所によってはフレームが損傷して全損という事になるので
買い替えなければならないのです。しかし、前輪とフロントフォークをチェックすると、
自動車の正面に前輪がぶつかって変形すると同時に外れ、回転しつつ着地した時にフロン
トフォークが反対方向へ曲がったとわかりました。
 MTB仕様のフレームはおそろしく丈夫に作られていて変形は免れたようです。もしこれが
ロードバイクなら一発で曲がったはずです。

   
 家具のパイプ    分かりにくいがフォークにずれがある パイプで曲げる

 そこでとりあえず動けるようにするため、前輪を以前使っていた物に付け替えフォークの
曲がりを出来得る限り矯正することにしました。方法としては家にあるパイプと公園の遊具
を使って曲げるというものですが、前述のように僕の体が不完全なので限界があります。
 車軸の左右ずれはなんとか治せましたが、水平方向のずれはフォークが根元から曲がって
いてだめでした。これは交換するしかありません。
 現在代替品をそろえていますが、軸の問題がまだ残っているので交換は少し先になりそう
です。

  
正面から見ると目に見えて曲がっていて危険だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況58 事故3

2020-12-12 19:27:50 | 日記・エッセイ・コラム
  

 事故から一カ月が経過しました。診断の全治一カ月の通り、一通りの日常動作はできる
ようになりました。救急で収容された病院に最後の診察に行くと、レントゲン撮影したの
に外科の先生は過去のCT画像を見て解説してくださりました。それによると、完全に治る
にはこれから4~6カ月はかかるという事でした。
 入院時から感じていたことは、病院は混乱しているという事です。こういうご時世です
から、病床や医師の数を増やして対応しなければならず、明らかに平均年齢の低下が見ら
れます。しかし私の回復具合は順調なので、その辺は結果で評価するしかないでしょう。
 肋骨の接合は順調で、入院時は微動だに出来なかったのが今では自力で起き上げれて、
普通に歩行したり自転車に乗ったりできます。そのままなら良かったのですが、骨折特有
の問題があっていまだに苦痛を受けています。

  

 人間の骨は、折れた所を接着すると言うのとは少し事情が違っています。接合部は一旦
元の状態に戻ってもそこで止まるわけではなく。延びたり盛り上がったり曲がったりしま
す。手足のようなまっすぐな部位ならば添え木やギブスで固めてまっすぐになるようにで
きますが、肋骨の場合は全く事情が違うのです。
 医師から説明を受けたわけではないのですが、骨が接合するにつれて肋骨が盛り上がっ
たり変形したり動かなくなったりする部分がでてきました。肋骨は肺の周囲にあって奇麗
なループを描いており、呼吸とともに常に動いています。内側から外側へ広がって元に戻
るという運動を始終繰り返しているので、元通りの接合自体が難しい訳です。
 それで、一カ月たったあたりから別な痛みがでてきたのです。例えると木や草が成長し
て上にある物を押しのけるように肋骨のループを押し広げている様なのです。これに対処
する方法は一つだけあって、深呼吸して肺を膨らませ肋骨にかかった応力を逃す事です。
これが日常的に何度もあって苦しい。折れた時の痛みとはまた違った痛みがあります。

 

 おそらくそんな苦闘を4カ月も続けていれば、肋骨は元の機能を取り戻すのでしょう。
現在の肺活量は目に見えて落ちていて、自転車でスピードを上げても酸素不足に陥るので
全く振るいません。(自転車は修理できましたが少し曲がっていて危険です。)
 他に左腕を動かすと周囲の筋肉を引っ張るので、肋骨も引っ張られて痛みます。寝る時
はうつ伏せか仰向けしかできずとても快眠とはいきません。しかしこれらは些細な事なの
で、回復するのは時間の問題でしょう。
 他に入院時に自力排尿ができず麻痺が心配されましたが、程なく回復しました。ED等の
症状もなく安心しています。

 

 現在日常的な動作はできるだけ普通にするようにしていて、痛み止めも飲んでいません。
これは肝臓への影響の方が心配だからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況57 事故2

2020-11-27 21:07:43 | 日記・エッセイ・コラム
  曲がった前輪 

事故の経緯に関しまして、まだ調査や手続きが進行中ですので差しさわりの無い部分を
書きます。

  この写真を撮った5分後、事故に遭いました。

 11月10日午後2時10分ごろ、市内の横断歩道上で私の自転車と軽自動車が衝突し
ました。両者の間には大型トラックが駐車していてお互いの視界がなく、出合頭の衝突と
なりました。この横断歩道には信号機がなく、歩行者は自分の判断で渡らなければいけな
いので、少々危険な場所とも言えます。
 軽自動車は左から私にぶつかり、気が付いた時には空中を飛ばされていて着地後は動く
事が出来ませんでした。幸いセンターラインの手前だったので二次事故は起きず、そのま
まの姿勢で救急車を待つしかありません。私は息ができない事から肋骨が折れている事を
悟り、リュックサックを脱ごうとしましたが左を外すのが精一杯でした。
 事故車の運転手が謝罪したので氏名を聞き、私も名乗ると程なく救急車が到着し、処置
の後、数分で病院に搬入されました。幸い救急病院のすぐそばだったのです。

  

 周囲の様子を聞いていると、どうやら肺に穴が開いたらしいと分かりました。空気や体
液を吸い出すドレーン管を挿入する為に左わき腹にメスを入れ、左腕を固定するベルトを
巻かれえてその夜は集中治療室で一晩過ごしました。驚いた事に肋骨や肩甲骨の骨折に対
してそれ以上の処置はなく、ギブスもなく歩行可能の診断がありました。肋骨と言うのは
肺の呼吸に伴って常に内側から拡張される力を受けます。それで、少し動くことで骨折部
がずれたと思ったら深呼吸して息を吐けば元の位置に戻る訳です。

 翌日、父が病を押して面会に訪れました。私は連絡しない様に頼んだのですが、警察関
係から連絡が行ったようです。その後救命病棟へ移動し2週間の療養生活を経験しました。

 

 単純な骨折なら良い骨休めだったかも知れません。しかし肺の穴から感染症が起き面倒
な事になりました。抗生物質の点滴を行い、血液検査で菌が消えるまで待たねばなりませ
ん。その間、常に咳が出て地獄の苦しみを経験しました。
 骨の再生自体は非常に順調で、毎日少しづつ回復する実感がありました。以前から毎日
カルシウムのサプリメントを飲んで居たのが良かったのかもしれません。カルシウムは骨
に貯金のように蓄積されて必要な時に放出されます。

 

 結局、全治1ヵ月という診断でしたが2週間で退院となりました。私自身親に心配をか
けたくないないので早く退院したいと言っていたのですが、病院側も救急患者が急に増え
て人員の不足をきたしていたらしく、利害の一致するところだったのです。
 現在でも寝た状態から起き上がる動作が困難ですが、日に日に回復が見られます。もう
2週間もすれば完全に復調するでしょう。

  

 自転車の方は前輪が完全に曲がって外れ、フロント・フォークも怪しい感じです。今後
フレームもチェックして再生不能なら全損扱いとなりますが、先日交換した後輪は無傷だ
ったので再生可能なようです。ただしこれを機会に買い替えるという選択肢もあるので、
その判断は2週間後となります。
 あと、使い慣れた眼鏡を二つとも壊してしまいました。一つは鉄のケースに入れてリュ
ックの中にあったのですが、運悪くつぶれていました。病院で眼鏡がないと不便なので、
瞬間接着剤を購入してつなげましたがレンズが真っ二つなので作り直すしかありません。
このメガネは高校の頃から手作業用として使い続けていたものなので、少し残念です。
 PCは無事で、現在この記事を書いています。キーボード側のバッテリーを新調したおか
げでバッテリー使用時間も2.5倍に伸びて今後に期待が持てます。これは一つの救いだった
と言えましょう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況56 事故

2020-11-25 20:49:06 | 日記・エッセイ・コラム
 事後報告となりますが、11月10日に自動車事故に遭って今日退院しました。
詳しいことは後日書きますが、とりあえず動けます。後遺症等はないはずです。
季節はよろしくなりましたが、皆さん自転車運転中は周囲に気を付けましょう・・。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする