goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽に行こう・気まぐれ日記

ほんとに気まぐれですみません。

今日のお弁当

2007-11-14 23:03:03 | 私のお弁当
昨日の夕食の残り『お好み焼き』
今日の夕食の予定『おでん』
姑が作った庭の『みかん』
おにぎり

ってことで、今日は夕食の『有効利用弁当』となっております。



先日義母から「庭にみかんがいっぱいできたけど食べる?」と電話があった。
「せっかくだからいただこうかなぁ」と答え後日取りに行く約束をした。

私がもらいに行ってもよかったんだけど、義母もたまには息子の顔を見たいだろうと思い
ちょうど夫の休みもあったので夫に行ってもらった。

と言う話をしながら職場で食べていると、自分が姑さんの立場にある方が
「別に息子の顔なんかどうでもいい。嫁が来てくれたほうが嬉しいで。」と。

そうかぁ。そんなものなのかぁ。
結婚して20年もそのことに気がつかなかったわ
まぁ、人それぞれとは思うけど今度は私がいこうかな

って、またなんかもらうつもりかいっ。



コロッケ弁当

2007-11-13 23:16:40 | 娘のお弁当

コロッケ
ちくわのチーズのり巻き
卵焼き
プチトマト

『ちくわのチーズのり巻き』の存在を忘れてました。
久しぶりに思い出したので作りました。



今日、高校生の娘が自慢げに言ってきた。

なぁ、知ってるぅ?ハエを取る紙ってあるねんでぇ。
天井から茶色い紙を吊るしといたらハエがくっつくねんでぇ。

それ、ハエ取り紙やろ?昔からあるよ。
お母さんは子供の頃 髪の毛にくっつ付いて困ったことあったわぁ。

へぇ~。
そう言えば最近ハエ取り紙見ないなぁ


唐揚げ弁当

2007-11-12 21:54:28 | 娘のお弁当
唐揚げ
焼きそば
卵焼き
プチトマト



初めて買いました。手帳。
今まで買ったことありませんでしたの。
過去にミスドの手帳をもらって持ち歩いたりしたけど特に書くこともなく。
まっさらのまま荷物になるからじゃまだとそこらへんに置き去りにしてました。



100円均一で買ったの
手のひらサイズよ
手帳の後ろのページには地下鉄の路線図も載ってるわ
乗らないし小さくて見えやしないけど。
最近は近くが見えにくいあの症状のせい・・・

今度は来年の年末まで持ち歩くことができるでしょ~~か




ヒイカの煮付け弁当

2007-11-09 20:43:13 | 私のお弁当
オムレツ
ヒイカの煮付け
かぼちゃコロッケ(冷食)
中華風春雨サラダ
プチトマト


ヒイカの煮つけを作ろうとざるに空けると・・・・。


カニくんが迷い込んでおりました。
いっしょに煮込んで食べてあげるのがカニくんのためなのか?
いやこのカニは食べられないよね?
だからこのまま除けて処分するべきか?

悩みます。こういうとき。

とりあえず食べてあげるのがいいかと思い煮付けました。
できあがりました。

ごめんなさい。
やっぱり食べる気になれなかったです。

一番残酷やったね。
煮付けといて食べないなんて。

カニくんに悪いことしたな・・・



豚焼肉弁当

2007-11-08 16:38:19 | 娘のお弁当
豚焼肉
ほうれん草入り卵焼き
たこ焼き
プチトマト

今朝は冷蔵庫にお弁当のメインになりそうなものが豚のばら肉しかなかったので
カリカリに焼いて最後に焼肉のたれでからめてみました。

そして最近娘は野菜を残してきます
ほうれん草と卵を炒り玉子風なんぞにすると玉子だけしか食べてこないので
今日は卵焼きにしてほうれん草を取り分けにくくしてやった。どや?



昨日お昼にテレビを見ていると松居一代さんがマツイ棒なるものを発明して
冷蔵庫の下やら家具の隙間やらを丁寧にお掃除しておられるとのこと。
キッチン周りももちろん毎日ピッカピカで排水溝のカゴをインゲンを茹でた後の
ざるとして使っておられるらしい。

はぁ~すごいなぁ。

影響されやすい私は今日さっそくキッチンを水だけできれいになるという
白いスポンジであちこちを磨いてみた。
いつも見て見ぬふりをしていた所もきれいになった

テレビ局さん またこんな番組やってください。
影響されてやる気になりますので。

よろしく。


黒糖蒸しパン

2007-11-07 16:41:00 | レンジで簡単調理

【作り方】
①ボウルに卵(2個)と黒糖(70g)サラダ油(大さじ1)を入れてよく混ぜ、
 そこに小麦粉(150g)とベーキングパウダー(大さじ1/2)と牛乳(150CC)を3回に分
 けて入れます。
②マフィンカップ(大5個)に半分ぐらい流しいれてレンジでチンします。
 時間は900Wで4分ぐらいでした。

私は、レンジの中の様子をじ~っと見ていて膨らんできて表面のプツプツが
割れてきたあたりでこんなもんかな?ってとこで出来上がりとしました。
あっそうそう、冷蔵庫にあったオレンジピュールも少し混ぜてみました

できたてはモチ~っとしてて美味しかったです




半年ほどまえに義母さんからもらった黒糖たち。

私は黒糖というものは黒飴ぐらいしか食べたことがなくて。
美味しいんだけどどうやって食べたらいいのかわからず左の粒になってるのは
ブラックのコーヒーのおともにちびちび食べてたんですけど。

右の粉の黒糖はそろそろなんとかしなければ消費期限も近づいてるしと思い
今日蒸しパンを作ってみました。
ご覧のとおりまだまだあるんですが、なんかオススメの料理法ありませんか?

黒糖ってブドウ糖になるビタミンが含まれていて脳の疲れにとってもいいんですって
もうすぐ模試や期末テストの学生さん、DSで脳を使ったお母様方、
黒糖いかがですか?

って我が家のことか


カレーえびピラフ弁当

2007-11-06 23:18:05 | 私のお弁当

炊飯器で作ったカレーえびピラフ
肉コロッケ(冷食)
鶏もも肉の照り焼き
ちくわとほうれん草炒め
プチトマト



昨日の夕飯のえびピラフの残りが今日の私のお弁当となりました。
ずっと前に、どこかのHPで見つけたカレーえびピラフ。
作ってみたらなんと美味しいんでしょう。
それ以来我が家の定番となったメニューです

【5人分】
①ベーコン(5枚ぐらい細切り)小えび(市販の1パック)玉ねぎ(中1個みじん切り)
洗い米(4合)酒(大さじ2)カレー粉(小さじ2)の順にバター(大さじ1)で
フライパンで炒めよく混ぜます。
②①とブイヨンスープ500CCを炊飯器に入れて白米と同じように炊いたら出来上がり


今日のお弁当とコスモス狩り

2007-11-05 19:44:58 | 娘のお弁当

栗かぼちゃコロッケ(冷食)
黒豆入り卵焼き
かぼちゃとエリンギのソテー
ブロッコリー
プチトマト

かぼちゃばっかりやん




昨日は去年も行ったコスモス狩りに行ってきました。
ここは春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスが満開で楽しめる所です。
今回の注意点はMYはさみを持っていくこと。
去年は手でちぎるのが大変だったからね。
そして花の中心部の幼虫チェックをおこたらないこと。
これをしなければこの前の洗面所事件の二の舞になってしまいますもんね。



日曜日だったので家族連れが多く
子供さんとコスモスをカメラやビデオで撮る姿が見られました。

私は、はさみ片手になるべくきれいなコスモスを探すうちに
いつの間にかだんだんと奥のほうまで進んでおりました。
昔、潮干狩りに行ったときもかなり沖まで行ってしまったのを思い出したわ。



コスモスと言えば~百恵ちゃんの『秋桜』を思い出すなぁ

うす紅の秋桜が秋の日のぉ~何気ない陽だまりに揺れているぅ~



焼き鮭弁当

2007-11-02 22:26:40 | 私のお弁当

焼き鮭
衣のはがれたピーマン天ぷらとちくわ
ウインナー
卵焼き
プチトマト



夕食後、娘がこたつでみかんを食べながら言った。

今日の英語の授業中たいくつでさぁ・・・考え事しててん。
もしも、私がもし食わず嫌い(みなさんのおかげでした)に出たら
何をおみやげに持っていこうかなぁってさ。

で、何にするの?

それが思いつかなくてさぁ。美味しいもんいっぱいありすぎやん
おかあさんなら何にする?


ん~。そやな~。  しばらく考えて。。
いかなごの釘煮』(兵庫県の瀬戸内名物)かなぁ。

あぁ、なるほどなぁ。じゃぁお菓子やったら?

ん~。そやな~。



美味しいもん考えるってけっこう楽しいもんだな。
だけど、授業中に考えるのはどうかと・・・



いかなごの釘煮


鶏丼弁当

2007-11-01 20:35:16 | 娘のお弁当
鶏モモ照り焼きスライス丼
ししゃも焼き
肉じゃが
ウインナー
卵焼き・プチトマト



息子の大学では学園祭のため昨日から8連休とのこと。
かさ高いのに毎日うちにいるのか
「自分の大学、友達の大学と学園祭巡りするしバイトもあるから大丈夫や、
ず~っと家にはおらん」と。

昨日「明日はバイトも無いから暇や。」と言うので
「風呂ぐらい洗っといてよ。」と言ってみた。


さっき私が帰ってくると「友達と遊んでくる、メシはいる。」
と言い残し入れ違いに出かけた。
洗面所に行くと風呂場にスリッパや椅子が
朝私が置いた場所と違う状態で散乱しているのを見つけた。
そう、お風呂を洗ってくれたあとがある。。。

実は息子は私が昨日言ったことなんか忘れて
私の留守中に自主的にそんなことしないと思ったので
今朝風呂洗いを済ませて仕事に出かけた。

あ~息子に悪いことした。
あとで帰ってきても、今朝私が風呂洗いしたことは黙っておこう。
そして、「ありがとう。」と言っておこう。
すまん、息子よ。