goo blog サービス終了のお知らせ 

チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

大楽毛海岸までドライブ

2024-09-12 20:23:42 | いろいろ
晴れ。20時10分現在最低18時53分17.5℃、最高12時54分23.5℃。
今日は旦那さんの運転手・・・病院→DCMへ買い物→大楽毛海岸とあちこち走り回って1日が終わりました。

大楽毛海岸へ行ったのは昨年春以来。(今年は浜防風を採り損ねたから(ノД`)・゜・。。。)

久しぶりの海。

ハマニガナの黄色い花と、はまなすの赤い実。(実ね、もそもそして美味しくない)

帰ろと車に向かって歩き出したら、キアゲハが飛んできてハマニガナで水分補給?! すぐに次の花へと移動してたけど、花が少なくて可愛そう。

海岸へは砂を貰い=取りに行って来た(日曜大工に使う砂ね、売ってなかった)・・・5キロのコメ袋なんて、あっという間に取り終えた。
恋問館近くで建設中の建物は、「道の駅しらぬか恋問移転改築工事」で 2025年4月にオープンするらしい。

まぁ、海まで行って帰って来るだけのドライブでしたが、お天気がよく楽しかった。


木の実は豊作&キノコ

2024-08-25 19:18:02 | いろいろ
晴れ&風強し。19時10分現在最低19時08分18.4℃、最高12時04分24.1℃。

過ごしやすい・・・昨日とは3℃しか違わないけど、3℃は結構大きいなと思った。
洗濯機を買いに100満ボルトへ、いつものコースで行こうしたら、自衛隊のイベントで道路が封鎖され迂回したです。(時間がないのでイベントはパス)
 ドラム式じゃない全自動洗濯機が10万を超える金額に浦島太郎 。毎日使うものだからないと困る。あ~、1万円札が11枚連れ立って出て行った。 (そういえば新しくなった1万円札をまだ見ていない)
節約のために、秋のキノコ採りを頑張ってせっせと冷凍庫に入れようと思う。
で、秋のキノコですが21日に出ていたのは

コガネヤマドリ・・・しっかりしているけど虫さんも好き。


ここ数年あまり食べていない・・・昔々、キノコ採りに目覚めたころ食べすぎてしまった "(-""-)"。美味しいんですけどね。

このハナビラタケは9日に食べごろだったけど、大きかったので残してきたのが更に大きくなったと情報を貰って21日に見に行った。さすがに食べごろは過ぎてましたが40㎝はある。


え~、タイトルとは順序が逆になってしまった m(__)mモウシワケナイ。

コクワもヤマブドウも豊作、車を止めた傍にたわわにぶら下がってましたょ。

採りごろになったら周辺を探そう、あるんだって(*^^)v。

明日の予報は 曇り→雨 で、台風がくるらしい。


9日の森林公園①…いろいろ

2024-08-10 20:21:12 | いろいろ
晴れ。20時10分現在最低04時22分20.8℃、最高12時16分29.1℃。
暑いです。真夏です。晴れ&29.1℃は今年最高 \(◎o◎)/・・・真夏日には少し足りない、どうせならもう1℃上がって真夏日なってほしかったなぁ。
暑いのと昨日歩きすぎて足が庭仕事を拒否しているから、1日中家の中。あ、買い物に行ったけどcoopのカードを忘れた(ノД`)・゜・ので最小限度の買い物(スイカは買った)。最後にスタンドによって給油=160円だった。

さて、昨日の森林公園で見たのは

お日様を浴びたコガネムシははオレンジ色。
🎵こがね虫は かねもちだ

コウライテンナンショウはまだ緑色、クルミがたくさん落ちてましたょ。

ミヤマカラスアゲハが吸水していた・・・汲水中は羽を閉じている。開いたと思ったらさようなら~だなんて、あ~あぁぁぁ。

最後は何の幼虫・・・ちょいと、棒で場所を移動させようとしたら丸くなってしまった。色の組み合わせが好き

キノコは明日。

雨降りなので林道へ、野良スモモは~

2024-08-08 20:29:00 | いろいろ
雨のち午後遅くから曇り。20時20分現在最低16時41分19.6℃、最高10時02分24.6℃。
朝から雨が降ったり止んだり、最近からっとした晴れが少なく今日も蒸し暑い。そろそろ畳にカビが生えそう(ノД`)・゜・。
お天気が悪いから庭仕事ができない・・・上尾幌へ野良スモモを見に行って来た。

昨年に続き今年も実がない。一部の枝が折れている上に樹に勢いがないから最盛期を過ぎて下り坂なのだろうか??
そのあと○○林道へハナビラタケを見に行こうとしたけれど、いくつも分かれ道があって?? 何処で曲がるのだったか?? 辿りつけなかった。
諦めて森林公園でお昼を食べて、DCMで買い物をして帰ってきたです。

ウスヒラタケは雨のためビショビショ、撮っただけ

ネジバナ

タモギタケ幼菌でカタツムリがお食事中?!でした。

え~、3坪菜園ですが、
エンドウの後に種=コマツナ・チンゲンサイとホウレンソウを蒔いたのよね・・・発芽はした。でもホウレンソウが1本2本と枯れるし、コマツナとチンゲンサイもかんばしくない。やはりエンドウの後はそのままじゃ無理があったみたい。

19日の厚岸郡界林道は~①

2024-06-20 19:28:41 | いろいろ
曇り。19時20分現在最低16時56分13.7℃、最高07時30分17.2℃。
19時の気温は15.1℃。昨日とは打って変わって最高が朝の7時半、少しずつ気温は下がり日中は10℃も低く肌寒いくらい(それでも半袖)。
3日前から旦那の体調が思わしくない・・・また(腎臓の出番を待っていた)結石が尿管に落ちたかと手術した病院へ行ったら、緊急手術で何時になるか分からないと言う。尿検査・残尿検査・CTの結果、異常なしに一安心。となると退院してからの庭仕事の疲れが出たのかしら?!

昨日、厚岸郡界で見たのは


林道の水たまりで給水中の、ミヤマカラスアゲハ・・・広げた翅を撮らせてくれなかった(ノД`)・゜・。


のろのろスロー速度で右・左を見ながら・・・あ、ちゃんと前方後方と路肩から外れないように気を付けながらネ。

アオダモとミヤママタタビの雄花。


キノコは数個のシイタケ、乾燥気味のニガクリタケと初々しいマンネンタケくらいで鳴りを潜めている(ノД`)・゜・。( は、色々あった)

話は前後するけど
院内のコーヒーショップで「オレンジミルク珈琲」を飲んだ。
 微妙ですな。


庭の様子を少しだけ

2024-06-09 19:17:15 | いろいろ
曇り。19時10分現在最低01時01分14.3℃、最高10時55分17.3℃。

今日は朝から旦那の手伝い・・・ずぅ~っと低温だったとはいえ、モロッコインゲンが2週間にもなるのに発芽しない(ノД`)・゜・。。出る気があるのかないのか???
え~、いよいよダリア(たぶん20数株)の定植が待ったなしで、植える場所の準備。

庭はキショウブ・ジャーマンアイリス・クレマチスが咲き始めたですょ。

キショウブは丈夫。


まだ、風除室で育てているナスには蜂さんが、何処で集めてきたのか花粉団子を付けてました。


そして、ようやく子スズメが親に連れられてやって来た・・・証拠写真、ネ(*´ω`)。



春採湖と~

2024-05-29 19:49:16 | いろいろ
曇り→晴れ。19時40分現在最低05時38分7.0℃、最高13時18分16.3℃。
日付が変わったころから雨が降ったらしく、朝は地面が濡れていた。
移植したエンドウと、26日に蒔いたモロッコインゲンには恵みの雨 (*^^)v。最近は旦那の手伝いで、キノコ探しはゼロ(ノД`)・゜・。。
その旦那さんは今日から入院・・・椎間板ヘルニアの手術をするため。
麻酔科と手術の説明があるため病院内に缶詰めでした(約4時間と少々)。

退屈だったので春採湖を1枚だけ撮ったです。
右下が春採湖(*^^)v。



左上の白い建物は、工業高校と湖陵高校が重なってます。

さて、明日から私は一人で庭仕事・・・と言っても、旦那が種まきした約40本くらいのマリーゴールドを、ポットに移植しなければならない。
(きっと旦那は私に託したけど、ハラハラドキドキだろうな。アバウトな私の事だもん(*^-^*)ケセラセラ)
そして、シャクヤクが風で倒れないように棒立て、チューリップとスイセンの花柄摘みと~、あと何だったけな??

そろそろ、ヒラタケが出る頃なのに(ノД`)・゜・。

遅れた母の日「ホホホタケ」は~

2024-05-16 15:20:01 | いろいろ
晴れ。15時10分現在最低00時15分7.7℃、最高13時37分17.4℃。

12日の夕方になっても「母の日」が届かない(ノД`)・゜・。(昨年は1週間も早く来た)

子供にメールした・・・「母の日で何か送った?」と
いつもは折り返し返事が来るのに?? 少し時間が経って・・・「今、確認したら、先週発送のはずが今週になっていた。遅れるけどそのうち届くから」と。
昨日届いたのは、

静岡県産はなびらたけ「ホホホタケ」(株式会社 大井川電機製作所)



美しいオフホワイトの花びらは珊瑚を連想させる。

味は・・・まだ食べていないですが、付属のレシピを見ると「桜エビの炊き込みご飯」と「レモンのパスタ」が好み、サラダもいいなぁ。
明日は炊き込みご飯を作ろう(´-`*)。

ハナビラタケでパスタを作ったことがないから、レシピが付いてて嬉しい。

昨日のワラビ、うまくあく抜きが出来ましたょ・・・初回はいつも少しばかり緊張する。


斜里岳と田舎家の桜

2024-05-11 19:31:51 | いろいろ
晴れ。19時20分現在最低02時30分7.8℃、最高09時49分16.5℃。
田舎家へ除草剤を撒きに行って来た、一人で。

清里町で見た斜里岳は、まだ雪が残ってました。

1時間で除草剤は撒き終わった。
撒き終わって、タランボを幾つかと、わずかに出ていたウドを採って、敷地を見渡したら・・・な、なんと
除草剤を1カ所撒き忘れている。
一通り撒いたところで最後の一袋が6割も残っている。最初に撒いたところが少なかったかと再び撒いたけど、この残った分は撒くべき場所があったのだ。
草刈りに行ったとき撒いてこよう。

敷地内の桜が見ごろでした。(植えて何年かしら??)


さぁ、田舎家を後にして今朝来た道を戻る。
途中の川湯でパンを買って、弟子屈で農道を走り、クレソンを採って帰えるつもりだった。
クレソンは全滅してました(ノД`)・゜・。

もう、この場所に来ることはないだろうと思うと寂しかった。
今までありがとう(´-`*)。

釧路自然再発見シリーズ NO.59

2024-04-22 16:53:06 | いろいろ
曇り→晴れ。16時40分現在最低07時33分6.1℃、最高13時33分13.2℃。
晴れの予報に林道へコゴミを見に出かけたら~、雨が降り出したです(ノД`)・゜・。
パラパラ降る中を行ったのに、頭が僅かに緑色になりかけで収穫袋は開かれないまま。
帰る頃は青空になったけれど、オオカメノキを見る元気も、滴で濡れるのも嫌だから早々に帰ってきたです。

昨日のこと
ほっかいどう学院くしろせんもん学校主催の、
「釧路自然再発見シリーズ NO.59」ミニシンポジウム 『地球温暖化(沸騰化)が進むと 釧路は・・・』と題して特別講演会があり、聞いてきました。




基調講演では気温が僅か2℃や3℃の違いで、環境・氷山が大きく変わることに、今更ながらそんなに変わるのかと驚きでした。
前田一歩園は天然林が92%を占め、二酸化炭素の吸収量は針葉樹成熟林が広葉樹・針広混交林よりはるかに多く、土壌中にも蓄えられるとのこと。
アカエゾマツから作る精油は癒し効果はもちろん、牛の真菌性皮膚炎に効果があり塗布しても毛が抜けないとのこと。
釧路ガスもブルーカーボン事業に参画して西港での実証実験を話されてましたが、漁業権のこともあり今後は?? どうなるか気にになるところです。
で、海に関連して、アマモは海草で砂地に根を作り、ホッカイエビにとってはなくてはならない植物とのこと。
などなど、環境に関する内容が多方面から色々聞くことができ、目に見える樹木だけでなく、海草&海藻も二酸化炭素には大きく貢献している。その樹木や海・川などを守るためにも、ごみのポイ捨ては絶対やめよう!!!

ところで、
コーディネイトの大西英一・せんもん学校環境境域研究センター長は88歳とのことですが、矍鑠としてらして88歳には見えませんでしたょ。.