goo blog サービス終了のお知らせ 

チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

思わぬ雪にびっくり( ゚Д゚)…4㎝

2024-12-04 15:38:40 | いろいろ
雪→曇り→晴れ。15時20分現在最低気温12時05分0.0℃、最高00時52分2.7℃。
昨日とは大違いのお天気。曇りのはずが9時ころから雪が降り始め、やがてボタン雪になって、お昼前に止んだけど降雪量は4㎝。
まさか、雪が降るとは思わず除雪用具・スコップ&箒は車庫の中 "(-""-)" 。昼食後、除雪をしようとして初めて気が付いた。北海道でも雪が少ない方だから油断してました。

11時過ぎ・・・ご飯を食べに来たスズメは、雪に体ごと突っ込んで餌を探してましたょ。

そのスズメさんだけど、ここ数日数が少なく変だなと思っていたらハイタカがやって来た。
知らない間に来てたらしい。それでスズメは警戒して来なくなったのだと思う(もしかしたら、ハグされたのがいるのかもしれない)

14時頃から晴れ間が見えてきた。

さて、今夜は残りの大根でサラダを作ろう。


夕日が綺麗(*^^)v…15時37分

2024-12-03 20:52:57 | いろいろ
曇り&晴れ。20時40分現在最低気温02時51分-0.8℃、最高13時54分10.7℃。
10℃は暖かいです(*^^)v。
午前は運転手で二つの病院をはしごでした。

午後から太陽が出ずっぱりで暖かく草取りをした ← 違う作業だったのに暖かったもんだから(。-`ω-).。日暮れが早くなって15時を過ぎる頃はお隣の影になるので仕事はお終い。

早めの夕食の支度しながら、ふと外を見れば空が赤く染まっている。コンデジを持って2階の洗面所から西の空を見ると、
太陽が建物の向こうに沈みかけていた。(15時37分)

あら、コンデジさんの電池メモリも赤くなってしまった。

スーパーでデリカを一回りしてたら、半額シールの張られた商品をいろいろ買い物かごに入れてる人に出会った。私も商品によっては半額シールを籠に入れるけど。。。。。数で圧倒されました。
3日前に大根の見切り品が70円だったので買い、みそ汁や煮物に重宝してます・・・大根ねシャキンと堅いのは「す」が入ってるからNG 、軟らかく曲がるのはOK。

あ~、それにしても15日にコープのちょこっとカードに6万円を入れたのが、今日、数千円しか残っていない (ノД`)・゜・。ここ半月を振り返ってみても、毎月とほとんど買い物は変わらないのになぁ。どうしよう??

差し当たって室温を1℃下げよう(*^^)v ← 旦那に却下されるかな。


強風で寒いけど青い空に白い雲は~

2024-11-30 18:22:33 | いろいろ
晴れ。18時10分現在最低気温04時10分-2.1℃、最高12時31分5.3℃。
強風注意報が出ているから、体感温度は真冬並みで寒い日でした。でも、お日様が出ているから室内は暖房なしで23℃前後と暖かい。

買い物を終えて、ふと顔をあげれば青い空に白い雲が綺麗だった。

あ~、今日で11月が終わる。

明日から12月・・・今年は風除室のガラスは拭き終わった(*^^)v ← これが窓ふきで一番怖い。下から上まで約2.4㍍あって掴まるところがないから、脚立の上でバランスを崩さないかと必死の窓ふきです。
来年は出来るかなぁ?! 脚立に上がるのが無理かも。
あと、2階の窓も外側は終わった・・・外壁の塗装のための足場にこっそり上がって拭いたのだ(^-^)。

なぁ~んて油断してたら、あといくつ寝たら大晦日になんてことになるから気をつけないと。

夕食の主食は温かいうどんでした。体は正直ですな (´-`*)

サンタランドの広尾町バスに出会った(*^^)v

2024-11-27 14:38:00 | いろいろ
嵐、時折止む。14時30分現在最低気温01時34分2.7℃、最高14時05分13.8℃。
初冬の嵐\(◎o◎)/、吹雪でなくてよかった。
嵐が小やみの時、旦那の牛乳を買いに行って来た・・・お店は閑散としてましたょ (#^.^#)。

昨日、釧路町にある釧助で買い物を済ませ、お店を出たら広尾町のバス・サンタランドがやって来たところでした。

広尾町のHP・・・<広尾町は、昭和59年にサンタクロースの故郷ノルウェーが認めた国外初、日本で唯一のサンタランドです。>と。

初めて見たです(*^^)v。



サンタさんがクリスマスの買い出しに来たのかと思ったら・・・降りてきたのは平均年齢70前後の方々でした。

私の買い物。

花咲ガニは430gと小さいけど750円に釣られて買ったです。キュウリとの酢の物ならこの大きさでもOK。(ただ、小さいので身を出すのが少し面倒)
「ゆず香るさば茶漬け」は夏は冷たく、冬は暖かく スキ。

今夜は肉じゃがとカニの酢の物と、お魚は何にしよう?! あとは漬物でメニューは決まったです(*^^)v。

「くしろエコ・フェア 2024」に行って来た

2024-11-17 21:05:29 | いろいろ
強風、うす晴れ→雨。20時50分現在最低20時50分12.1℃、最高11時55分17.5℃。
風が強いけど気温は10月で暖かった、雨も15時過ぎまで降らなかったので助かったぁ~。
午後から、北海道銀行ビルに入居している「釧路市中央図書館 」へ開催中の

「くしろ エコ・フェア 2024」を見に行って来た。

入り口から正面、奥に子供たちのエコフェアポスターが張ってあったですょ。

「釧路野外教育研究会」のコーナー

会長は (*´σー`)エヘ キノコ仲間&友達で、エコフェアの(たぶん)実行委員長の田丸氏。

山菜・・・ギョウジャニンニクの保存方法・オオウバユリ・ニリンソウ・ヤブマメ・コケイラン・コウライテンナンショウの食べ方を教わってきました。(知ってるのもある)
中でもコウライテンナンショウは毒があるので、収穫時期と食べ方を間違えないようにとのことでした ← 説明は脳ちゃんにインプットしてきたけど、たぶん命が惜しいから食べないわな(。-`ω-)。
ニリンソウと間違えやすい、猛毒のトリカブトも展示されていた💀。(食べたら間違いなくあの世行き)

一通り回って、楽しかったですょ。

体験コーナーもいくつかあったけど、パス・・・作るのは好きだけど、持って帰るのは嫌"(-""-)"、食べ物以外は。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夕食は「ジャンバラヤ」。
令和6年米騒動でお米が消え、米コーナーではレトルトのご飯とホクレンの「ジャンバラヤ」セット(お米つきの炊き込みご飯みたいなもの)が並んでいたから買った。
それを作ったです(*^^)v。

森林公園のキノコと西港のイワシ&サバ

2024-10-26 21:19:04 | いろいろ
晴れ。21時10分現在最低06時51分5.1℃、最高13時43分18.5℃。
午前中、メロンのママと森林公園へキノコ採りに行って来た。

エノキタケとムキタケを採ろうと川沿いを歩いたけど、キノコはどこ~ってくらい出ていなくて (´・ω・`)ショボン。エノキタケは1.5㎝くらいのがちょぼちょぼ、採れそうな3㎝ほどのを見つけたときは感激。
ムキタケも同様で、収穫袋は風が吹けば飛んでしまいそうなくらい軽かった。

そんな中で、ヌメリスギタケモドキが燦然と輝いて見えたですょ(*^^)v。傘のささくれが少し落ちていたけど虫食いもなく頂いてきた。

今日も紅葉は綺麗でした。

昼食を食べ終えたころ、ガラケーが「Iさんから電話だょ、イワシとサバが釣れたから取りに来て」と言ってるよと告げる。
で、行って来た・・・西港に着いた。

でも、Iさんのいる場所への入り口が分からない(ノД`)・゜・。私にとって港は迷路・・・電話をかけて迎えに来てもらった(覚えました、第2を)
頂いたのは大きなサバが3匹と小さいのも数匹、それとイワシはン10匹・・・ただいま大きな鍋でぐつぐつ佃煮を作ってます。

いやぁ~、久しぶりにサバの味噌煮を作ったけど、美味しかった (´-`*)。。

残りのサバは、塩サバと竜田揚げにしよう。小さいのはイワシと一緒に佃煮にしています。

前田一歩園の森を歩いたです②

2024-10-21 21:34:57 | いろいろ
晴れ。21時20分現在最低05時19分-1.0℃、最高21時19分14.9℃。
今日はとうとう氷点下になり初氷&初霜でした。あ、昨日阿寒湖畔で雪が降ったですょ。
昨日の続き
午後からは「イベシベツ川」「パンケトー」を案内していただきました。

イシベツ川は澄んで川底が見えるほど透明な川でしたょ。

「パンケトー」は広くて水は澄み、とても綺麗・・・空の青と湖の青。ここにボートを浮かべてぼぅ~と過ごしてみたい(泳げないから妄想だね)

湖は「ペンケトー」「パンケトー」があって、これはパンケトーですが、家に帰ってからどっちだったか迷うわないか心配というと、トマキさんが「パンケーキと覚えればいいよ」と。

ここから見る雄阿寒岳は裏側。

おまけは先月9月(イベント名は忘れました)に松の枝で作った、狩猟の時の仮小屋を再現した「クチャ」という建物?! を。
人が立ってもOKな高さで、昔はぶどうの蔓などで縛っていたとのこと。松の香っていいね!


右端でベンチに腰かけているのは大西先生。(お顔が写ってなくてごめんなさい)

大西先生と前田一歩園の新井田理事長には大変お世話になり、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

またトマキさんの車に同乗させてもらい、走行中の車から森をゆっくり見ることができ嬉しかった。感謝です。(乗る時はドアを開けてくれましたょ、女性全員の)

前田一歩園の森を歩いたです①

2024-10-20 20:39:47 | いろいろ
晴れ&曇り。20時30分現在最低06時43分4.6℃、最高13時52分11.9℃。
今日は阿寒湖畔まで行ってきましたょ。
ほっかいどう学院くしろせんもん学校の大西英一・せんもん学校環境教育研究センター長に、お誘いを受け夫と参加しました。
前田一歩園の山林を理事長・新井田利光氏に「光の森」「イベシベツ川」「パンケトー」を案内していただきました。

初めに光の森で紅葉と「ボッケ」を鑑賞。

ボッケの中央は穴が開いていて、そこから水蒸気が絶え間なく出てましたょ。また水面は気泡?! があちらこちらでブクブク。

紅葉は盛りを過ぎたとのことでしたが、綺麗(*^^)v。
赤や黄色など様々な色で埋め尽くされた、落ち葉の絨毯を歩くなんて贅沢だネ。


歩きながら、やはり目はキノコを探した・・・ムキタケ・ツバナラタケ・マスタケ。

昼食はお蕎麦屋さんで、大西先生おすすめの「ワカサギ天丼」を注文・・・どんぶりに山盛りの天ぷらを目の前にして、食べきれるかと心配したけど、無事お腹に納まりました(*^^)v。
天ぷらはサクサクで軽くて美味しかった(´▽`*)。

あのねここだけの話・・・大西先生はおん年88歳ですが、4人のうち一番先に食べ終わりましたょ。

たまには…タンチョウと

2024-10-09 20:04:00 | いろいろ
晴れ。19時50分現在最低06時17分11.2℃、最高12時51分16.7℃。

一雨ごとに秋が深まるというけど、夜中に雨が降って今朝も寒いからストーブを焚いた。

今日はキトウシ(来止臥)へツキヨタケを見に行って来たけど、いつもキノコじゃつまらないかと"(-""-)"。

え~と何時だったか・・・5日の土曜日、上尾幌へハナイグチとオオモミタケを見に行って、そのあともう1カ所のハナイグチとオオモミタケを見に行った時

牧草地にタンチョウが2羽いて、小さな赤いベレー帽をかぶってましたょ(*^^)v。


イケマの種が今にも旅だちそうで、何処まで飛んで行くのかしらね。真っ赤なコウライテンナンショウの赤い実はとても目立ち、走っている車の中からでも分かる。
フッキソウの真珠玉は口に入れると甘い。

ツキヨタケは3㎝くらいのが3個であとは米粒くらいの大きさでした。

雌阿寒岳の2合目まで~ (;'∀')

2024-09-14 19:49:08 | いろいろ
晴れ。19時40分現在最低05時16分09.9℃、最高12時34分20.0℃。
今日は早起きして、我が家を6時に出て雌阿寒岳へGO。
セブンで朝食&昼食のパンとおにぎりを買って、阿寒町にある 道の駅「阿寒丹頂の里」で朝食を食べたです。え~、車中泊の車がいっぱいで、ナンバーは本州がほとんどで四国もあったですょ。

登山口の野中温泉に着いたのは8時を過ぎていた (*´σー`)エヘヘ。ちょこちょこっと登山の支度をして、さぁ登ろうね・・・2合目までですが。服装は思ったほど寒くなく薄手のパーカーを羽織るだけ。それも11時頃には脱ぎましたょ(*^-^*)。

入り口はアカエゾマツの展示林。(写真はいずれも下山中の11時過ぎ)

一応(2合目までだけど"(-""-)")「入林届」をした。樹木の根が天然の階段になっているけど、急坂ですょ。

2合目まではこんな道が続いてるから、たまには脇を通って膝をいたわって登りおりした。

下山中の旦那さんです。

登り始めた8時半ころから、登山する人が次から次へと~。で、ところどころで脇へよけて道を譲ったです・・・なんせ、つえを突いた亀さん登山だから (´-`*)。

キノコは明日。(あんまり期待しないでね)