天然居士のとっておきの話

実生活には役に立たないけど、知っていると人生が豊かになるような話を綴りたいと思います。

灰屋紹益と吉野太夫

2009-09-28 | Weblog
 灰屋紹益は、本名佐野三郎重孝、通称を灰屋三郎兵衛と言い、
 剃髪して紹益と号しました。
 佐野家は、南北朝時代から紺を染めるための灰を扱う豪商で、
 元禄期の京都を代表する町衆の一家でした。
 紹益は、単なる商人に留まらず、
 和歌を烏丸光広に、俳諧を松永貞徳に、蹴鞠を飛鳥井雅章に、
 茶の湯を千道安に、書を本阿弥光悦と言うように、
 当時の一流の人物から学んだ知識人でもありました。
 また、井原西鶴の「好色一代男」の主人公世之介のモデルとも言われています。

 この、紹益の妻となったのが、
 当代きっての名妓と言われた、二代目吉野太夫です。
 吉野太夫は、大変利発な女性で、和歌、連歌、俳諧はもちろん、
 管弦では琴、琵琶、笙をよくし、書、茶湯、立花、貝合わせ、
 囲碁、双六に至るまで諸芸はすべて達人の境にあり、
 その名声は遠く明国まで聞こえたそうです。

 「好色一代男」の中では、七条の小刀鍛冶駿河守金網の弟子が吉野を見染め、
 せっせと小金を溜めたものの太夫を揚げることができない身を嘆いていると、
 それを聞き知った吉野は不憫に思い、
 ひそかに呼び入れて一度だけ情を叶えてやると言う話が出て来ます。
 この話を聞き知った紹益は、その心意気に惚れて、吉野太夫を身請けします。
 この二人の幸せな期間は、長く続かず、
 吉野太夫は身請けされて12年ほどたった、38歳の時に亡くなります。
 紹益にとっては、身を引き裂かれるほどの悲しみだった事は間違いありません。

 都をば 花なき里に なしにけり 吉野は死出の 山にうつして
 と言う歌を詠んでいます。

 しかし、それよりも凄まじい話が残されています。
 紹益は、吉野を荼毘に付した後、その遺灰を壺の中に残らず納め、
 そしてその遺灰を毎日少しずつ酒盃の中に入れて、
 吉野を偲びながら全部飲んでしまったと言う話です。

 現在、京都の鷹が峰にある常照寺には、二人の墓があり、
 吉野太夫が寄進したと言われる門も残っているそうです。
 また、灰屋の屋敷のあった跡には、地蔵さんが祀られており、
 地元の人は「身請け地蔵」と呼んでいるとの事です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする