役にたたなかった、日食用観察メガネ

横浜辺りでも、70%ぐらいの日食が観察できるときいて、楽しみにしていたのですが、空には厚い雲が・・・
見ることは叶わず。残念!
以前イギリスで同じような割合の日食を体験したことがありますが、
周りが一瞬薄暗くなり、気温がスーッと下がったのを記憶しています。
当時小学一年生だった息子は、太陽の形よりそのことの方が印象にのこっているようで今朝も話をしていました。
今回は100%皆既日食だった悪石島やその周辺では、真夜中のように真っ暗となっていました。
太陽の力を思い知る瞬間でしたね。
お天気が悪く、せっかく遠くまで行ったのに太陽を臨めなかったところもあるようですが、
その暗闇は決して忘れることのできない体感でしょう。
地球と太陽までの距離 : 地球と月までの距離 = 400 : 1
そして太陽の大きさ : 月の大きさ = 400 : 1
という偶然な数字が生み出した今回の天文ショー。
しかも、月の軌道が楕円なので、今回のような皆既日食は稀なのですね~
月と太陽の大きさがぴったり重なる、
何とも神秘的な美しい映像をテレビで堪能でき、しばし宇宙に思いをはせたのでした。


横浜辺りでも、70%ぐらいの日食が観察できるときいて、楽しみにしていたのですが、空には厚い雲が・・・
見ることは叶わず。残念!
以前イギリスで同じような割合の日食を体験したことがありますが、
周りが一瞬薄暗くなり、気温がスーッと下がったのを記憶しています。
当時小学一年生だった息子は、太陽の形よりそのことの方が印象にのこっているようで今朝も話をしていました。
今回は100%皆既日食だった悪石島やその周辺では、真夜中のように真っ暗となっていました。
太陽の力を思い知る瞬間でしたね。
お天気が悪く、せっかく遠くまで行ったのに太陽を臨めなかったところもあるようですが、
その暗闇は決して忘れることのできない体感でしょう。
地球と太陽までの距離 : 地球と月までの距離 = 400 : 1
そして太陽の大きさ : 月の大きさ = 400 : 1
という偶然な数字が生み出した今回の天文ショー。
しかも、月の軌道が楕円なので、今回のような皆既日食は稀なのですね~
月と太陽の大きさがぴったり重なる、
何とも神秘的な美しい映像をテレビで堪能でき、しばし宇宙に思いをはせたのでした。