久しぶりに仕事が休みだった先日、久しぶりに映画を観ることにした。
たいして、観たい映画があったわけでもないので、
菅野美穂主演ということで、選んだのが
「ジーン・ワルツ」
菅野美穂の主演作品って、結構面白いから。
これはきっと役者の力量なのだと思う。
この映画も彼女の演技には裏切られなかった。
ただ、演出とストーリーには???
この映画は海堂遵の小説と同名作品。
彼の作品は病院を舞台のミステリーの印象が強いので、
今回もそんな感じ?と、事前学習なくして観たので
人間ドラマとしての要素が強くて、予想をいい意味で裏切ってくれました。
演技達者な豪華な出演者を揃え、
医療、特に産婦人科医の現実を、盛りだくさんにドラマに織り込み、
社会へ訴えている。
解決策が見当たらないのが、消化不良気味だけれど。
ストーリー的には、こんなこと起こりえないでしょッと、
突っ込みを入れたくなる場面もありますが、
「いのち」あふれる映画でありました。
産婦人科の院長を演じる朝丘ルリ子の「こんなことより大事なことってある?」
という言葉や、
「生まれること自体が奇跡なのよ」っていうセリフ。
ジーンときます。
ってことで、ジーン・ワルツっていうタイトルではもちろんなく、
ジーンとは・・・遺伝子のこと。
遺伝子のDNA配列は3つの塩基の組み合わせで一種類のアミノ酸を指定する。
つまり生命の基本ビートは3拍子、ワルツ・・・ということで、ジーン・ワルツ とのことらしいです@@
たいして、観たい映画があったわけでもないので、
菅野美穂主演ということで、選んだのが
「ジーン・ワルツ」
菅野美穂の主演作品って、結構面白いから。
これはきっと役者の力量なのだと思う。
この映画も彼女の演技には裏切られなかった。
ただ、演出とストーリーには???
この映画は海堂遵の小説と同名作品。
彼の作品は病院を舞台のミステリーの印象が強いので、
今回もそんな感じ?と、事前学習なくして観たので
人間ドラマとしての要素が強くて、予想をいい意味で裏切ってくれました。
演技達者な豪華な出演者を揃え、
医療、特に産婦人科医の現実を、盛りだくさんにドラマに織り込み、
社会へ訴えている。
解決策が見当たらないのが、消化不良気味だけれど。
ストーリー的には、こんなこと起こりえないでしょッと、
突っ込みを入れたくなる場面もありますが、
「いのち」あふれる映画でありました。
産婦人科の院長を演じる朝丘ルリ子の「こんなことより大事なことってある?」
という言葉や、
「生まれること自体が奇跡なのよ」っていうセリフ。
ジーンときます。
ってことで、ジーン・ワルツっていうタイトルではもちろんなく、
ジーンとは・・・遺伝子のこと。
遺伝子のDNA配列は3つの塩基の組み合わせで一種類のアミノ酸を指定する。
つまり生命の基本ビートは3拍子、ワルツ・・・ということで、ジーン・ワルツ とのことらしいです@@