goo blog サービス終了のお知らせ 

おごじょの気まぐれ日記

人生いろいろあるけど、
すべてを楽しもうっていうのがモットー。

下田遠足

2012年10月01日 | お出かけ
台風が近づいていたけれど、とーってもいいお天気の土曜日、下田まで日帰り旅行。
12月の大人の修学旅行の下見と称して、高校の同級生6人で大人遠足。
家族と行くのと違うお出かけ気分です。

宿泊は弓ヶ浜。


青空と最後の夏の日差し。
サーファーが波乗りを楽しむ風景、波の音は心地よくて、海風に癒されて気持ちよかった~



南早織の「夏色の思い出」が聞こえてきそうな・・・


お昼は下田名物の金目ダイをいただき、



うろこを揚げたのっていう珍しいものもついていて、肉厚の脂ののった金目ダイは横浜辺りの魚屋のとは一味二味も違いました。



ボランティアのガイドさんに下田の町を案内してもらい、近代外交の始まりとなった下田のいろいろをご教授いただきました。
もっとじっくり研究する余地があると知的好奇心が刺激され・・・



ペリーさんにも会い(黒船祭には米大使が参加されるそう)


ぴちぴちの元気な伊勢えびをお土産に。
それは、日曜日にまな板の伊勢えびとなって、


お刺身とお味噌汁に料理され、家族の胃袋に納まりました。



ひまわり祭@座間

2012年08月20日 | お出かけ
毎日、あちぃ~ですが、皆さんお元気ですか?


我が家は夫も子ども達も忙しく、ぱっとしない夏なので、思いっきり夏らしい花でもと、座間のひまわり畑へ。

真っ青な夏空に映える、大きな黄色のひまわりもこんなに集まると圧巻。
顔にも見えて、ちょっと怖いくらい^^

  

   


セオリーどおりに一斉にお日様の方を向いている姿はおかしくもあり、その中にも時々ひねくれて太陽に背を向けているひまわりにはこの世界にも天邪鬼がいるのね~と愛着がわいたり。
わいわいがやがやとおしゃべりが聞こえてきそうなひまわり畑でした。




このひまわりは、遊休農地の荒廃化対策として市の花「ひまわり」の植栽が地域の農家の皆さんにより行われてきて、現在では、5.5haに55万本のひまわりが植えられているそうです。









清正の井戸 再び三度

2012年06月30日 | お出かけ
たっくさん、お願いしたいことがある~
またまた清正の井戸。




森の木々を映した清らかな水に吸い込まれそうになりながら、たっくさんのお願いごとをしましたが・・・・


先日の渋谷散歩の〆に行ったのが明治神宮。
一緒に散歩した友人は関東に出てきて2年目のうら若いお嬢さん。
ならばと、足を伸ばしたのでした。

ちょうど、菖蒲も見ごろの頃。




ブラ渋谷

2012年06月19日 | お出かけ

梅雨の晴れ間の暑かった日曜日、ブラタモリ風に渋谷散策。

よく行く街だけど、知らないことだらけ。
まずは初めて見る渋谷川。
新宿御苑を源にしているそう。


この川が一番谷底となる。
渋谷は名前のとおり、谷の地形なのね~

それがよく判るのが、銀座線の不思議。
この写真はヒカリエの11Fからの銀座線だけど、地下鉄なのに、なぜか渋谷のホームは東急の3F。



渋谷のお隣の表参道のある辺りは代々木台地で、そこから渋谷へ伸びた銀座線は台地の浅い部分に作られているので、自然と渋谷では地表に出る形に。
なるほどね~
ヒカリエはその代々木台地の端に作られたってこと?
半蔵門線は表参道で銀座線と同じホームだから、渋谷からは線路は上っているんだわと新しい発見。

ヒカリエを後にして、宮益坂を上り、


かつてこの辺りを治めていた領主の住んでいた渋谷城あとへ。
今は金王八幡宮という神社があります。



そこからさらに、國學院を抜け、氷川神社へと。


ここが、この辺りのてっぺんと思われます。

暑くてへたりそうになりながら、代官山へと進んで行くと、道は下り、また渋谷川に対面。


その川を越えて、坂道を上ると、おしゃれな街、代官山でした。

渋谷川を一番底に、その周りの台地を足で感じた1日でした。
なかなか面白かった~

次はどこに行こう。




遅ればせながら、GW日記その4 郡上八幡

2012年06月06日 | お出かけ

その昔、「春駒」という踊りを習ったことがある。
この踊りは、郡上八幡の徹夜踊りで踊られるというもの。
この踊りを習った時から、もう何十年も郡上八幡は特別な場所としてインプットされていた。
踊りの楽しさに、一度現地でホンマモノを踊ってみたいとずーっと思い続けていたから。

で、今回、飛騨高山から郡上八幡へ足を伸ばした。

こちらも「The 和」の世界。
そして、なにより水の景色がいい。


  


これは郡上八幡城。
司馬遼太郎が日本で最も美しい山城と称賛したらしい。



ただ、今回は、残念ながら踊りの季節ではなかった~
いつか、春駒を踊りにいくわ!

遅ればせながら、GW日記その2 飛騨高山

2012年06月01日 | お出かけ
今更だけど、忘れないように。

GWの「The 和」の旅は続く。

ずーっと行きたかった「飛騨高山」へついに~!
松本方面から安房峠を越えて向かう。
上高地へ行く道を途中で別れるのだけど、崖っぷちのような細いつづら折の道を延々と行く。
よくもまぁこんなところに道を作ったわーと感心しながら、通り過ぎた道をかえりみれば、高い橋げたの上に浮かぶ空中道路のように見えたり。
なかなかスリリングな行程だった。


飛騨高山の街はイメージどおり!
東京ディズニーランドのように整えたもの?と思うほど、街が小京都のテーマパークのようで驚いた。



人の多さもTDL並み?!



ちょうどお祭をやっていて



宿泊したのもこんな古民家 いろりのある宿「惣助」
築180年だそう。


朝ご飯には「ホウバ味噌」



雨が降りしきる高山の街も風情あり。


高い場所

2012年05月30日 | お出かけ

なんとかと煙は高いところに行きたがる~って、言うけど、高いところは大好き。
回りに壁があって囲まれていればの話だけど。

山から見下ろす眼下の景色も格別だけど、人間の営みがぎっしり詰った街の様子を一気に見下ろすのも爽快。
街がミニチュアみたいで楽しい~


3ヶ月だけの仕事のつもりが、今年いっぱい働くことになった職場の歓送迎会が桜木町のホテルであった。
こんな時間にこの辺りにいるのなんてめったにないからと立ち寄ったみなとみらいの夜景。


さらに折角だからと職場の若い女の子(娘と同じくらい)とランドマークタワー70Fのラウンジへ。
世界一高い電波塔のスカイツリーには当分行けそうにないけど、こちらは日本一高いビル~

ジャズの生演奏を聴きながら、乙女心をくすぐる目にも楽しいカクテルを飲みながら、外に広がる夜景にうっとり。
地上273mの夜景です。






そしてもう一つ、先週は高いところへ。

友人が住む神楽坂の高層高級マンションのミーティングルームからの景色。
神楽坂のにぎあっているところからすぐのところ。


彼女の部屋からは東京駅方面の景色が見えるそうで、夜景もきれいなんだって。
あこがれのシティライフだ~

そのマンションから見たスカイツリーと東京タワー



遅ればせながら、GW日記その1

2012年05月19日 | お出かけ
久しぶりに夫と2日~6日まで、近場の長野近辺へ。
ついでに飛騨高山や郡上八幡にも寄れたら、行く?って感じの適当なきまぐれ旅行。
子どもたちは忙しいと同行せず。
ちょこっと寂しいもんだ。

さて、今回の旅は"The和"

まずは諏訪にて。
何回か行った土地だけれど、こんなところもあったのね~
子どもが一緒じゃないと訪れる先も変わる。

諏訪湖湖畔には大きなホテルや旅館が並ぶも、路地に入ると地方都市の古い温泉街といった風情がレトロ。
その中でも、日本酒「真澄」の蔵元


それから信州味噌の「丸高」


貫禄十分な店構えは、日本人の和心を揺さぶるわ。

そして、お城もあったなんて、知らなかったなぁ。
高島城。


諏訪湖と数条の河川が周囲をめぐり濠の役をつとめ、諏訪湖の波も城壁に迫りあたかも水中から城郭のみが浮き出した形であったので「諏訪の浮城」と呼ばれていたらしい^^


もっともっと面白いところがありそうだ~




千鳥ヶ淵の桜

2012年04月09日 | お出かけ

千鳥ヶ淵のそばに用事があったので、桜を愛でに立ち寄る。
ちょうど見ごろの桜。
お天気も良く、いいお花見日和。

夫と息子も一緒でしたが、彼らは「花より団子」のようで、
お花見してるなら、お昼ご飯をゆっくり食べたいって、せかすの。
あーーー、風流のかけらもないわ!







やっと、春らしい雰囲気になってきたけど、花びえの日が続きます。

スマホにして良かった~

2012年04月04日 | お出かけ
今日はすごい嵐でしたが、皆さん、大丈夫でしたか?

私は鹿児島に滞在中で、今日、この嵐の雲とともに西から帰ってきました。



昨夜、両親と宿泊していた温泉で、今日の大嵐の情報をゲット。
予定の飛行機の時間にドンぴしゃで、この嵐に巻き込まれては大変と午前中の便に変更した方がいいと判断。

今回の里帰りも変更不可のチケットだったので、仕方ない!と別チケットを取るらなければならなく、一番安いスカイマークに残1席を見つけるも、航空会社は営業終了。
そうなると、ネットで取るしかなく、パソコン環境がなかったので、スマホが大活躍。
操作性はパソコンに及ばないけれど、パソコンと同じように航空券のチケットが予約でき、座席まで指定できた。
以前のガラパゴス携帯では難しかったなぁと思うと、本当にスマホに変えておいて良かった~
パソコンがない環境でも、このスマホさえあれば何とかなるんだと感激。


幸い、空港で予約変更不可のチケットも天候不良のためということで変更するこができ、スカイマークの方もキャンセルができたので、余分な出費をせずにラッキー

風がひどくならない内に、いいタイミングで帰宅することができて、めでたし、めでたし♪