goo blog サービス終了のお知らせ 

おごじょの気まぐれ日記

人生いろいろあるけど、
すべてを楽しもうっていうのがモットー。

はる・ハル・春~

2008年04月06日 | Weblog


つい数年前まではあちこちで見かけていたつくしですが、
この頃、すっかり見かけなくなりました。

家のそばの電柱の下の少しの地面に見つけて
なんだかうれしくなりました★

この季節、桜の花の豪華さの足元で、
カラスノエンドウやナズナ、オオイヌフグリ、むらさきけまんなどがけなげに花を咲かせています。


イチゴゼリー

2008年04月06日 | Weblog
今日もお隣さんでお茶を。
イチゴのおいしい季節。
とってもきれいなきれいなイチゴのゼリーが作ってありました
2層になっていて、下はババロアです。



我が家のお隣さんはホント主婦のかがみです
お料理は上手、お掃除もまめ、庭には草1本、落ち葉1つありません~
その上、人づきあいも天下一品。
お隣さんのおかげで我が地域は皆仲良しです。
主婦としてだけでなく、人間としても見習いたいところがいっぱいです。

同じ時間生きていても生産性が違いすぎるわ・・・・

今日もこのイチゴゼリーのほかに手作り大福、しょうがご飯に煮物など・・・
テーブルに並べられないほど。
ごちそうさまでした~

息子はお隣の子になりたいと言います。
私もなりたいわ~



サプライズ! チャールズ皇太子に遭遇~

2008年04月04日 | Weblog
コッツウォルズ旅行中、アンティークを見るために小さな町に立ち寄りました。

なんとそこで、偶然にチャールズ皇太子とカミラ婦人に遭遇。

カメラマンと警察官を数人見かけたので、誰か有名人が来るのかしら?というとっても軽い感じ。
まさかロイヤルファミリーが登場とは・・・

警察官もこんな感じ。

チャールズ皇太子は1992年に創設したイギリスの有機食品ブランド「ダッチー・オリジナルズ」[]のオーナーです。
所有するハイグローブの別荘で栽培された農産物を使用して、食品等を販売。
ここのクッキーはとてもおいしいです~
そのショップ「HIGH GROVE」の1つがその日オープンだったらしく、その記念に登場ということだったらしいです。

登場を待つ街の人々。とっても少ない~


ついに登場。
スーッと車が1台。
前後に警備も、誘導もなし!



長身でとってもダンディなイギリス紳士でした。
ダイアナのことでイメージは悪かったのですが、素敵な方に見えました~★


日本の皇室に比べて、自由で、国民に近い印象を受けました。

春満開~

2008年04月02日 | Weblog
桜が満開~

やっとお天気もよくなって、桜はやはり青空に映えます♪
花びらが日の光に透けて、とってもきれい。

家からすぐ出た通りは桜並木といわれるところ。
その名のとおり、この季節は桜のトンネルとなります。
私が使うメインの通りなので、桜のトンネルを1日に何度も通ることになります。

なんだか幸せな気分。この季節は本当にいいです。

  

そして、我が家の庭で育っているスナップエンドウ。
プランターに植えているのですが、
かわいい花を咲かせ、実がいくつか付きました。

  

明日あたり、いただきますね~




男女平等

2007年11月26日 | Weblog
遊びの記事が多いですが、
実は仕事もちゃんとしています~

今日は縁あってパソコンの講師を引き受けることになった公的施設で
打ち合わせ。
ちょうど「男女共同参画」についての講義があり、お話を聞いてきました。
久しぶりにまじめなお話、頭がいい刺激を受けました★

男女共同参画とは・・・「性別に関わりなく、その個性と能力を十分に発揮できる社会が男女共同参加の社会」という概念

まだまだ男女差のある社会である現実(命の値段まで差があるとは!)を改めて考える機会となりました。
そして、話のいろいろなファクターを理解しながら、私が結論付けたのは
男女がまったく同じことをすることではなく、
性別としての違いを認めつつ、個性や能力を伸ばすことを阻害されない社会が男女共同参画という理想なのだということでした。

この理想を実現するために、社会、企業、教育、家庭などさまざまなアプローチが必要。

しかし、自分のことを考えると、娘には自立は大前提だが、好きなことをして良いよと言えても、息子にはきっと言えないなぁ。
男の子だからちゃんと家族が養えるだけの経済力をつけてもらわなければいけないという思いがあるから。


こうゆう考え自体がもはや男女差ということなんだろうけど、
まだまだ男女の役割が社会通念としてあるのも事実だものなぁ~


とりあえず、息子に男女平等の概念を少しずつ植えつけていくことが母として出来ることか・・・

少しずつ変わっていくしかないわね。




おけぴネット

2007年11月01日 | Weblog
今日から11月。
今年も後2ヶ月だ。
早い早い

11月24日の「モーツアルト」に、
なんと仕事で行かれなくなってしまった
これは大事件のはずなのだが、なんと別の日のチケットが手に入っているので、
落ち着いているのさ

さて、このチケットをどうしようと考えた。

そこで思いついたのがおけぴネット
ここでは定価以下の価格でしかチケットが売買できないのだ。
大好きなファンの公演チケットを商売にしたくない人たちのための
チケット救済サイト。
初めての利用となる。
冒険だぁ~
チケットを譲るか、交換してもらおう。
うまくいきますように。

結末はまた次回に

グラスチャーム

2007年09月29日 | Weblog
                         



かわいいグラスチャームを購入。

友人が運営しているレンタルボックス 「小箱カフェ かのん」に
出展しているamiさんの作品。

友人や親戚が集まった時に自分のグラスがわからなくなることがない様に
前々からほしかったグラスチャーム。
ちょうどいい大きさとハートのビーズがゆらゆらしてとてもかわいい
値段も手ごろ。

暑さも落ち着いたことだし、おしゃれなものも手に入れたので、使う機会を作ろうかなぁ~

食欲の秋~

2007年09月24日 | Weblog
暑さもひと段落して、食べ物のおいしい季節。

    


今日は、栗おこわを作りました

夫が、いつも行くゴルフ練習場で
地元の栗を買ってきました~
つやつやした大きな栗は、本当においしそう

ウルチ米1にもち米2の割合で今回は作ってみました。
少しお塩を入れて、味をうっすらつけます。
この季節には最低1回は作るおこわです。

ただ、栗をむくのが一苦労。
私は、一回少し茹でてやわらかくなったものを
剥きますが、それでも手が痛くなります。
おいしい物を食べるにはそれなりの苦労も必要ね★


自然のおいしい恵み、おいしく頂きました♪

冷しゃぶ

2007年09月23日 | Weblog
時間がない時に時々登場するのが冷しゃぶ。

豚肉の冷しゃぶ用をしゃぶしゃぶして、
ありあわせの野菜、
モヤシ、水菜、ほうれん草、レタスなどなど
とあわせて、ゴマだれやら、ポン酢やらで頂く
定番の料理であるが・・・

我が家の子どもたちには、冷しゃぶ=スープとリンクする。

豚肉をしゃぶしゃぶしたゆで汁のあくをきれいに取り、
そこに長ネギ、エノキだけ、春雨、お豆腐などを加えて
スープにするのが我が家流。

豚肉からいいおだしが出ているので、軽く塩、醤油、こしょう等で味付けするだけで、おいしいスープが出来上がる。
好みで、ごま油を落としたり、キムチを加えたりするといい。

冬のおなべの時期のしゃぶしゃぶの時も、
なべのおつゆで、塩・こしょうで作るスープも格別である。

以前スイスで食べた、スイス版しゃぶしゃぶ(コンソメのスープで牛肉をしゃぶしゃぶしてマスタードやピクルスやらお塩やらさまざまな薬味で頂く。)でも最後はおいしいスープを提供してくれた。
この味が忘れられなくて、時々スイス版しゃぶしゃぶを作る。
昆布だしを市販のコンソメだしに替えて、野菜を少し洋物にするだけであるが、
最後に稲庭うどんを入れて、黒こしょうをふって食べるとそれは美味である。


この冷しゃぶでもそれまで捨てていたゆで汁をスープにしたらと思い立った訳である。
思ったとおりいいだしが出て、家族には評判。
しかも、1品作りながら2品できる手軽さがいいということで、
我が家の定番メニューとなっている




ああ~安倍首相!

2007年09月12日 | Weblog
この期に及んでお辞めになるとは。

日本中で えええっーーーーという声が響いたに違いない!

前回の参院選、
安倍内閣の建て直しのために、いえいえ日本の政治のために
ここはあまり支持していないけど、民主党に一票という方も多かったのでは。

それなのに肝心の安倍さんはお辞めにならず。
美しく去るべきだったのよね~

私の思惑は外れたが、
それでも四面楚歌状態でもしつこくがんばる安倍さんに
少なからずエールを送っていたのに、
それなのに、この局面で投げ出す?!

いったい何を考えているのだろう。

今日の答弁のために徹夜で書類を作っていた霞ヶ関の方々は
怒り心頭だろうなぁ・・・

さて、誰が次期総理?
麻生さん狙いで、アニメ関係の株価が上がったとか。


さてさて、どうなるやら。
なんだかこの国の先行き、心配だなぁ・・・