goo blog サービス終了のお知らせ 

おごじょの気まぐれ日記

人生いろいろあるけど、
すべてを楽しもうっていうのがモットー。

サンクスデイズ・プラチナ

2007年08月31日 | Weblog
サンクスデイズ・プラチナ って言葉をご存知ですか?

退職した夫から妻への感謝の印としてジュエリーをプレゼントするという新しい習慣らしい。
寺尾聡がCMしているあれである。

妻への夫からの感謝のイベントとしてまずは10Yearsダイヤモンドがある。
もらっていないなぁ~

あれから10年。
いまや愛情というより気の合ういいパートナー。
お互いの気持ちが良くわかる同士って感じ。
例えば、いくら仲の良い友人でも長期間の旅行ではだんだん行動のペースの違いに疲れてしまうし、興味の対象にも差が出てくるものである。
が、夫となら、その辺のペースはツーカーの仲。
気を遣わないだろう。

そして夫の退職まではこれからあと10年?
ますます、その関係が「あうん」の呼吸までに達するだろう。
それはサンクスデイズ・プラチナをもらう価値のあるものだ。
この域まで私が気をあわせてきたのだからネ~

といっても、家族のために長年働いてきたお疲れさまの夫に、3食昼寝付きの私が感謝されるのも悪いような・・・

だから、長年のびのび楽しく過ごしてくれてありがとう!と皮肉っぽく言ってくれた方が照れないわ。



ロマンス

2007年08月26日 | Weblog
井上君出演の「ロマンス」を観劇。

この話は「かもめ」や「桜の園」で有名なチェ-ホフのお話。
演じる俳優はたった6人、舞台装置もシンプルだった。
大竹しのぶ、松たか子、段田安則、生瀬勝久、木場勝己の大ベテランの俳優たちに加えて井上君。

この舞台のキーワードは「ヴォードヴィル」
アメリカンヴォードヴィルは歌や踊り、コントなどによるバラエティショーだが、
チェーホフが愛したのはそれとは違い、面白い筋立て。演劇的からくりを仕組んだ芝居のことらしい。
このことをテーマに書いた井上ひさしのこの脚本はチェーホフが愛したヴォードヴィル形式でのチェーオフの評伝劇という面白いものだった。
チェーホフは「笑い」が大切と思っていた。
それなのに、彼の戯曲はそう理解されず、悲しい話として上演されることが彼には心外だったらしい。

主人公チェーホフを井上君が少年、生瀬さんが青年、段田さん壮年、木場さん晩年と4人が受け持ち、違う場面ではいろいろな役を演じるという面白い配役になっていた。

井上君もマリヤに求婚するイワン役など4役をこなしていた。

井上ひさしの舞台は歌も必ず付いているらしく、
今回も歌の場面もかなりあった。
井上君の演技は、他のベテラン俳優の人たちに比べて深みもなく、まだまだ固さもあったが、歌は抜群にうまかった。
やはり、井上君は歌が一番。
しかし、彼としては演技の方も伸ばしていきたいという夢があるようだ。
がんばってほしいなぁ。

初めて井上ひさしの舞台を見たが、面白かった。
演出の栗山民也さんもさすがだ。

大竹しのぶ、生瀬勝久、木場勝己、松たか子、段田安則の演技。
何かを表現するという力のすごさに圧倒された時間だった。
3時間あまりの舞台。
この豪華キャストで8400円(S席)は価値ある。


ハリー・ポッター

2007年08月26日 | Weblog
ハリーポッター4作目?

子どもたちと見た。
原作(英語版も日本語版も)読んでいないからか、
それなりに楽しめた。
娘など、原作を読んでいるので、いろいろ文句があるらしい。


しかし、ハリーポッターは子供用のファンタジーと認識していたのだが、
前作あたりからかなり怖い仕上がりになっていて、
小さい子どもたちには無理なんじゃない?
今回の作品もかなり怖かった・・・
邪悪なヴォルデモート卿相手に激しい魔法戦が多くなってきた。
ハリーの心にヴォルデモート卿が入り込んでいるところなんか、話の内容も難しかった。

ハリー役のダニエル・ラドクエリフがとても成長していて、
初めの頃のかわいいハリーではないのが、がっかりのような、仕方ないような・・・
でも身長はあまり伸びなかったのね。
ロン役のルパート・グリントの方がハリーより大きくなっていて、青年の風貌。
それに比べて、ハーマイオニ役のエマ・ワトソンは美しくなっていて魅力的だった。

初めの作品から5年。
自分の子どもも中学生から大学生になっていることを考えれば当たり前の成長か。

いつも映画の後原作を読んでみたいと衝動に駆られるが、
なかなか実現せず。

そして次の映画を楽しみに待つのみだぁ~



帰省

2007年08月26日 | Weblog
2年ぶりの里帰り。

基本的に毎年帰省している。
何しろ大きな私のリフレッシュなのだ~

ところが、最近、帰省するのも難しくなってきている。
帰省するとなると家族のスケジュール調整が課題のひとつ。
子どもたちも私の実家へ行くことは楽しみなのだが、
部活などの学校の用事が忙しくなってきている。

このところ受験もあり、子どもたちが1人でそれぞれ私の実家へということもあった。

帰省することを決めると航空チケットの確保をしなければならない。
結構なねだんなので安いチケットを取るためには2ヶ月も前に予約をしないといけない。
それぞれがある程度の妥協をしながら、日程をえいっ!という感じで決める。
安いチケットは変更不可のため、もう後戻りできない。

今年も子どもたちは少し部活やサークルの用事を犠牲にして、里帰り。

故郷はあまり変わりなく、太陽がまぶしかった。
空気もさらさらしている。
お水もおいしい。
街はこじんまりしていて、動きやすい。
物価も安い。

 「離れてわかる故郷かな」


おいしい物を食べ、両親、兄弟、いとこたち、そして高校時代の友人たちに会えて楽しい夏休みだった。




レ・ミゼラブル

2007年07月25日 | Weblog
レ・ミゼラブルを見た。

ジャンバル・ジャンは今井清隆さん
シャンベールは今 拓哉さん
エボニーヌは新妻聖子さん。

初演20周年記念として6・7・8月と3ヶ月も公演が続き、
ダブルキャストどころではない、多くの方が関わっている大々的なミュージカルになっている。

私は一度、レ・ミゼを見たことがある。
しかも、本場イギリスで・・・
当然英語。
話の筋をああかな?こうかな?と思いをめぐらすだけで精一杯。
歌のすばらしさ、演出のこと、話の内容などまったく考えることが出来なかった。

その点、
話がすべてわかる~
歌を楽しめる~
ストーリーにどっぷりはまれる~

今日も涙が出そうだった。

ミュージカルを見てつくづく思う。
やはり日本語が一番と。

本場イギリスで何本かミュージカルを見て(せっかくイギリスにいるのだからという理由で)
帰国後に日本で見たミュージカルの面白さにはまってしまった。
だって、本当によく話がわかるんだもの。
このことは本当に大事!
その上、井上君という素敵なミュージカル俳優に出会ってしまった。

ここに、私のミュージカルブームの原点がある。

レ・ミゼはさすがに良くできた音楽と演出。
とても良かった~

ただ、井上君が出ていないので、
キャーという高揚感はなかったけど。

でも、先日1時間もかけて取った「モーツアルト」が11月に始まる・・・
井上モーツアルトに会えるのももうすぐだ。
楽しみだなぁ~♪

ニンテンドーDS

2007年07月16日 | Weblog
前々からニンテンドーDSがほしいと思っていたのだが、
なかなか買うことに踏ん切りがつかなかった。

最近、息子の塾の先生からDSの英語のソフトを勧められた。
英単語のソフトらしく、このソフトを使ったおかげでどこかの学校では英検の合格率がかなり上がったとの話。

ゲームで英単語を覚えてくれるなら・・・
背に腹はかえられず、ゲームで勉強してもらおう!
という 親心で、DSを買うことに決めた。

ところが、DSが売っていない

売り切れということだ。
近くのゲーム屋さんに見つけたのだが、
なんと定価より高くで売っていた。
仕入先がメーカーではなく別ルートだからとか・・・

どうゆうこと~

ネットで見ても20,000円近くで売っていたりする。

こんなに品薄とは知らなかった~

価格.comで調べたら、口コミでトイザらスのネット販売で買えるとの情報を得た。

急いで、ネットで調べ、注文した。
定価で買えて、良しとしよう・・・

対応もスムーズで、思ったより早く手にはいり、
我が家は今、もっとえいご漬け で皆英語の勉強中。

さてさて、息子の英語の成績は果たして上がるだろうか・・・

クミコさんコンサート

2007年07月02日 | Weblog
クミコさんのコンサート初日。

井上君がゲストということで、行ってみることに。
歌のコンサートなんて何年ぶり、いやいや、何十年ぶり・・・
大学時代に行った森田童子以来?!かも。

クミコさんは53歳だそう。
ご自分のことを味のある中古品とおっしゃっていたが、
声にも憂いを含み、歌の数々は年輪を重ねた味わいあるしっとりとしたシャンソン。
心に染み入るように聞けた私も、同じように年月を重ねたのかな・・・

そして1部の中盤で登場した井上君は、新品と評されていた。
確かに、張りがある、伸びやかな歌声。
やっぱり歌っているときの井上君がいちばん素敵だ!

親子ほど年齢の違うお二人は(クミコさんと井上君のお母さんは同年齢らしい)音楽家同士ということで仲良し。
このことはYORIMOのブログで詳細は語られていた。

井上君のことをミュージカルの貴公子・王子であり、人気・実力ともに申し分ないお方と紹介し、歌を歌うということにとてもまじめに取り組んでいる姿は見習うべきところだとクミコさん。
井上君は、ドラマ性のあるクミコさんの歌が好きだと。

お2人とも歌うことが本当に好きなんだなぁとステージを見ていて思う。
そんな核心のところで繋がっているクミコさんがちょっとうらやましくもあるが・・・・

クミコさんはなかなかユーモアのあるトークをされていて、笑いをとるつぼを押さえつつ、心に落ちる話もなかなかで・・・センスのよさを感じた。

井上君との会話もたのしかった。
その中で、井上君は人より少し長い足が好きで、多分右の目が奥二重なのが気に入らないと知った。
それから、ミス・サイゴンの米兵の役クリスが今までやった役の中で好きだということ、
蜷川さんのマクベスへの出演は結構大変だったという話など、新しい情報をゲット

今日の井上君は、「瑠璃色の地球」・「ようこそ劇場へ」・そして「約束」。
「約束」を生で聞けるなんて・・・・

クミコさんによると「約束」を歌う条件として美しさが必要であると。
今の井上君の「約束」を上回る人はいないのではないかと・・・
おっしゃるとおりです。

この3曲を歌うと井上君は引っ込んでしまった・・・・

クミコさんの歌が思った以上に良かったので、
井上君・・・・と未練を残しながらもコンサートには満足。

しかし、アンコールになり、またまた井上君登場!
井上君目当ての観客も多いのをご存知で・・・?

「サンフランシスコの6枚の枯葉」というシャンソンを歌ってくれた。
初めて聞く、井上君のシャンソン。
色気のある男になりたいと言っていた井上君。
これから、年を重ねるごとにそうなっていくに違いない。

シャンソンは、歌にドラマがあるので次から次と話が進む感じがして、
息継ぎのタイミングが難しいと話していたのが印象的だった。

そして、アンコールの2曲目はクミコさんと「わたしの青空」をデュエット。
劇場がルテアトル銀座なので、「これぞ銀恋?!」と言うクミコさんの突っ込みにのけぞっていた・・・
これもわたしの大好きな曲。
惚れ惚れしちゅなぁ

3曲目はクミコさんが・・・
確か「水に流して・・・」?
水に流すことが多くなった今歌える歌らしい・・・

と言うことで、井上君は合計5曲を熱唱。

ゲストと言うことで、どんな感じで関わってくるのか不安なところだったが、
結構、歌ってくれたんじゃないかなぁ と満足したコンサートだった。

わたしは、クミコさんにサインを頂き、井上君に握手をしてもらって、ニッコニッコで帰宅しました

ありがとう!クミコさん、井上君。


元気のもと

2007年06月25日 | Weblog
島田歌穂・ワンウーマン・シリーズ 2007『One Nigtht Only』が10月10日にある。

それにまた、井上芳雄君がゲスト出演する。
島田歌穂さんの夫の島健さんは井上君のライブのピアノの伴奏者でもあり、
きっと今回も息のあった素敵な演奏をしてくれるに違いない。

だめもとで先行予約を申し込んだら、チケットが買える事になり、ほんとに嬉しい。
今日、お金を振り込み、予約終了。
チケットがくるのが待ち遠しい~

7月1日にはクミコのコンサート。
8月21日はこまつ座のロマンス。
10月10日が島田歌穂コンサート。
そして11月からはモーツアルト。
来年の2月のウェディング・シンガーと続く。

楽しみ、楽しみ

これがあるからがんばれるのよね~

子どもの自立

2007年06月24日 | Weblog
前回の中間テストの息子の成績表をもらった。

相変わらずの成績。

当の息子はテストの点数を見ても、まだ下に結構いるし、まぁいいかな という雰囲気がバリバリ。
テスト前でも、普段の勉強でもまぁこのくらいでいいかなぁ・・・というスタンスの勉強。
自分に甘いんだなぁ・・・

勉強が好きでないのはわかるが、見ていてイラッとくる

今日は私がさすがに切れた。
部活を言い訳に、疲れて勉強できないと言う。

小さなケンカをした

私と息子のケンカを見て、
夫が「やる気のない人間にいくら言っても無駄」と言う。

先日も数学を定期的に見てほしいと頼んだら、「向こうから言ってきたら見てもいい」と言う返事。

夫は「鳴かぬなら鳴くまで待とう」の人間。
やる気のあるものには、いくらでもヘルプする気はあるが、そういうモチベーションのないものは、ほっておくタイプ。

私は、「鳴かぬなら鳴かせてみたい!」と思う。特に息子には・・・
息子のモチベーションが上がって勉強すると言うのは理想的だが、
いつまでも待ちきれない~ ので、時々、うるさく言ってしまう。

うるさく言うから、自立しない?
でも、このままでは、どうしようもなくなるんじゃないかと心配になる。

どうしたらいいのか、日々葛藤



モネ展

2007年06月24日 | Weblog


モネ展も7月2日まで。

ペアチケットがまだ手元にあったので、夫と行くことに。
会期終了間近のため混雑は予想されたが・・・


着いてみたら、90分待ちのアナウンス。
えっ~!


夫は待つのはイヤ、並ぶのもイヤ、混んでいるのもイヤと
言って、やめることに。
私は以前に一回見ているのでまぁ良いけど。

それなら、せっかくの六本木。
東京ミッドタウンでランチでも・・・

ところがこちらも行列~
並んでいないところは、次のご案内は2時からになります・・・・とのこと。
まだ、11時半だって言うのに・・・


結局、ミッドタウンの外でラーメンのランチ。
3000円ぐらいのランチが最低ラインのミッドタウン。
それが1000円に落ち着き、主婦の財布には良かったけどね★