tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

毒入り「ピラカンサ」?。

2010年01月19日 | がーディニング・園芸
この時期、当地の花卉類は、すっかり雪の中。
当然、私の庭も「あるもの」を除いて雪の中です。

雪やこんこ、あられやこんこ♪、
この歌の一節に、枯れ木残らず花が咲くと、
今、しっかり綿帽子をかぶり綺麗に花を咲かせています。

一方、本物の花卉の実「あるもの」とは、
ピラカンサの実」です。




毒が有ることを知っている野鳥たちは、
少しづつ、つついて食べるとか、
今のところ、こんなに残っていて不思議?。
何十年も見ている庭ですが、
開花の時期と赤く結実の時期以外は
気に留めていなかっただけに、
改めてこの時期の赤い実の不思議を感じています。


赤い実を結んだ10月上旬から3ケ月、
長く残っているものです。



新年のおめでたい赤い実、
千両・萬両・南天の実などの代替品として、
生け花材に使われている、とも報じられていましたが、
何せ、鋭く長いトゲがあり、生け花材にはチョツトね。

こんな実も、雪をかぶりまた風情。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年最初の「坐禅」例会は真っ暗のなか。

2010年01月17日 | 坐禅会
午前5時は真っ暗、今朝のこの時間の外は-5度、
玄関出たとたんに、昨夜の水気が凍り、
スッテンと、ヤバ!上手に倒れてまずまず。



座り始めの6時は、当然真っ暗、
老師は、年初めの会として、
改めて座布の座り方・身の整え方・息の仕方・心のおき方など、
おまけに終わった後の身体のほぐし方まで、気合の入っていること、
私も緊張の40分(一柱、いっちゅうと読み一回座る時間)でした。

仲間の「篠笛師範」越後獅子の一節が演奏され、
心の洗われる時間ともなりました。
このころ、漸くすりガラスを透して、
外の白けが見えてきて幻想的。

禅堂の中央には、5代前の永平寺管首様と副監院様の合作書が。
「この時期、一面の銀世界、幽谷の永平寺に入門を願って山門に立つ僧、
なかなか許されず、腰まで雪に覆われている図」で、
中国仏教の達磨大師の故事に習い、永平寺での様子を描いたものといわれています。


帰宅すると日の出が、
庭木を通してのうれしい陽光。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の豪雪。

2010年01月14日 | 季節の便り(北陸、福井)


大晦日に100cmと大騒ぎしましたが、
これはかなりの時間の累積。

降雪80cmの天気予報に覚悟して、昨夜全部除雪を済ませたのに
今朝、外を見てびっくり、

夜間だけでなんと80cmの積雪、
こんな短い時間にこれは5年ぶりくらいの豪雪です。
玄関を開けると、新聞配達員の靴の足跡だけ。



午前6時30分、まだ暗い、写真をパチリ、
そのあとを午後の4時まで、・・・・。
ひどい1日でした。


写真は、早朝の玄関前とブロック塀の積雪。




大きい庭木は、25m位のカイズカイブキ、このモザイク面白い。


庭木の雪下ろしのため、道掘りましたら、こんな溝。
そして、ツララも。




そして、道路へ屋根雪を下ろしをした近隣も総出で除雪。


我家は、電気融雪装置をしてますから、
下ろすことは無いのですが、それでも追つっか無いくらいの降りよう。
まだ続いています。
ガレージから車は雪で、出ませ~ん。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お弁当忘れても、傘忘れるな!」

2010年01月12日 | 季節の便り(北陸、福井)
年明け以来の降雪続きは、空の色も、どんより、
北陸独特の日々が続いています。
今は、余り使われませんが、
昔は「お弁当忘れても、傘忘れるな!」
と、よく聞かされたものです。

雲間に、青空そして「百名山」
昨日は、雲間に少し青空が見えました。

雪に覆われた「九頭竜川原」と「スキージャム勝山
が遠望できる市を取り巻く山々。




百名山「荒島岳」の冠雪、格好良く綺麗な山です。





近隣の雪山(越前兜・大日山)の稜線もまた綺麗。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初天神も近く「盆梅」。

2010年01月11日 | 季節の便り(北陸、福井)
庭は、すべて根雪で冠雪。
松の内もおわり、初天神が近い、
天神様というと「梅の花」。
もしやと思い植木鉢の保管場所を覘きましたら、
ごらんのとおり、蕾が膨らんでいました。
これ10年来の紅梅です。





本来は、お正月の開花用として買ったのでしたが、
屋内に入れると、お正月には咲くのですが、
蕾のまま開かずに、ぽとぽとと落ちるのが多いのです。
そのためここ数年は、
自然の気温に任せ、開花を待ちます、
そうすると、今ついている蕾はすべて開花するのです。


「梅」は何科の花か、ご存知ですか、
今回私はこれが「バラ科」と初めて知りました。
花びらの数5枚・おしべ多数・いずれも筒型の花托の上
につくものとして、桜・バラ・梨・桃などもこの仲間だそうです。

庭の「白梅」は、まだ雪の中で蕾も固い、
でも暖かい地方では、紅梅よりも早く咲のが順序みたい
我家では、ほぼ同じくらいか。




雪の中から顔を出している「南天」、
いくつか赤い実が残っていますが、いずれは小鳥たちの餌に、
また、鉢植えの「ラベンダーセージ」も、紫の花を残していました。


♪、春よこい、早く来い♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする