goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

ゼラチン菓子の「JEll」を楽しむ。

2014年08月04日 | 孫どの守り日記

「ジェロ」は、アメリカNo.1の「フルーツゼラチンミックス」菓子。

粉末をお湯と水に溶かして、

少しかたまったら、缶詰のフルーツを入れる。

冷蔵庫に入れるだけ。

4時間で「冷たいフルーツデザート」の出来上がり!

 

Warld-Plazの広告に、こんな記載。

     

1・

ボールに1袋を入れ、熱湯240ccを加えよく溶かす。

2・

さらに水240ccを加えよく混ぜる。

3・

ゼリー型またはお好みの容器に流し入れ、冷蔵庫で約4時間を目安に冷やし固めます。

型から抜くときはまわりに包丁を入れ、間隔を作り、型をぬるま湯に数秒つけると外れやすい。

ゼリーにフルーツを加える際は、ゼリーが少し固まってから、加える。
パイン・キゥイ・マンゴ・パパイヤ等は生のままだとゼリーが固まりにくいので缶詰をお使うのがポイント

 

その出来上がりが、これ。

このお菓子、日本にも輸入品として売られているようですが、

数年前、アメリカ在住の遠縁のお家で頂き、初めての食感と味。

先日、来日で東京でお会いしたとにも、作って頂き、

お土産に頂いたもの、

孫たちとのおやつに「ばぁば」の作。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉施設での「夏祭りに参加」。

2014年08月03日 | 孫どの守り日記

毎月「ハーモニカ演奏のボランティア」に行く、市内の福祉施設。

毎年の「夏祭り」が開かれた。

 

施設からの「招待状が届き、孫たち2人と参加」。

 

午後4時、オープニングは、入所者の太鼓がなる中、「手作りみこし」の登場

掛け声と拍手で始まった。

 

孫たちは、金魚すくい・カキ氷・輪投げ・水鉄砲など

すべてに参加、商品の「飴ちゃん握り」で堪能。

おまけに、焼き鳥・おにぎり・お饅頭・お好み焼き・スイカなど振舞われ。

満足・満腹。

ゲットした「飴ちゃんの袋を高々に」楽しい時間を過ごしたようです。

 

お付きの私は大変。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「恐竜博物館」で、「DINO-CARD」ゲット。

2014年08月02日 | 孫どの守り日記

ここのところの「孫守りは多忙」で、ブログアップも一日遅れになり勝ち。

 

孫たちのリクエストで、午後から「福井県立恐竜博物館」へ。

さすが、平日でも夏休みの最中、正面駐車場は満車。

 

二人は、恐竜の勉強など、どこ吹く風、

まだ年長組の方が、目を光らせて私の説明を聴いてくれていました。

本物の化石90%のテラノザウルスの骨格にはその大きさで興味

昨年以前と違うのは、上のほうが怖がることは無いのが成長したのでしょうか。

 

 

目的は、やはり「花より団子」ちゃんとありました。

今、子供達の人気は「妖怪キャッチャー」のゲーム遊びが一番らしい。

このゲーム多岐にわたり、「カード」集め遊びがあるらしい。

恐竜博物館という、こんな処にもあることを見つけ、

見学もそこそこ、早速、ミウジアム売店へ、

入手したのがこの「DINO-CAR」。下のほうも欲しがる。

恐竜入りのスーパーボール」を共にゲット。

アイスアイスといわなかったのが、せめてもの成長か

(水筒持参していました)。

 

帰宅後は、まだまだ、自宅裏の「中央公演の遊具」、そして「鯉の池」。

なぜかパンを餌に持参したのですが、「やってはいけません」

幾年もつづけていただけに・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして今日は「あまご釣り」へ。

2014年07月31日 | 孫どの守り日記

突然の知人宅の仏事が発生。

早朝より「当座見舞い」、夕刻の「通夜」。

 

この間に、市内の「渓流の管理釣り場」へ。

昨年の思い出の快感が忘れられない(昨年も行った)

とかで、一家と私で釣り場へ。

 

当地の山間部は、水も綺麗、平日というわけか、お客は私達だけ、

釣り場での孫たちのはしゃぎようッたら・・・・。

二人で、どちらか幾匹釣るのかの競争らしい。

釣果が気になる二人。

魚の怖い怖い」の二人も、ここまで握り締めるともう完璧。

 

釣果は、岩魚1、あまご13匹、結果は、

仲良く引き分けになり、ホット。

 

 出発前に作ってくれた「おにぎりとコンビに調達の飲物」を持参、

14匹の「あまご」は、2匹を残しておなかの中へ。

川魚の中では、「あまご」は超高級魚、

味も良く、臭みが無いのが、そのゆえんか。

 

こんな機会しか、口に入らない物だけに、

私にとっても、いい機会となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「理科の自由研究どうしょう」突然の相談。

2014年07月31日 | 孫どの守り日記

僅か1週間の滞在なのに

「理科の自由研究どうしょう」の相談は困りました。

 

さりとて、ほうっておくと、何をするのか・・・・。

小学3年生は、さほど高度なものや、期間を要するものはムリ。

おまけに、動物・虫は苦手、植物でと、注文付き。

 

日ごろ丹念している、庭中に

「今、咲いている花の色と形の調査」に落ち着きました。

こちらは、葉のみから根を出す「バースリーフ」

之も珍しいので研究対象とか。

 

炎天下の中、庭中の花という「花すべての写真撮影」

を孫にさせ、それからどのように展開するかは

その後考えよういうことに・・。

 

「孫が撮影した花たち」、

写真の小さな加工は、ジィジの出番でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする