goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

爺さんの備忘録的鳥図鑑その15「ライチョウ(雷鳥)」(再)

2021年04月21日 18時00分58秒 | 爺さんの備忘録的鳥図鑑

鳥にも疎い爺さん、子供の頃から目の当たりにしていた スズメ、ツバメ、カラス、ハト位は、パッとみて直ぐに分かるが その他の野鳥については、実際に見ても 以前は、ことごとく「君の名は?」だった。
それが ブログをやるようになってからのこと、数多の方々の鳥の写真等を見て、次第に興味関心が湧き、散歩・ウオーキング途中、やたら写真を撮ってきたり、教えて貰ったり、自分で調べたりして、少しずつ分かる鳥が増えてきている。ただ、一度分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳。ネット等から参照した情報を、記憶力減退老脳に代わる記憶補助として、ブログ カテゴリー 「爺さんの備忘録的鳥図鑑」に 書き留め置こう等と思っているところだ。鳥に詳しい方からは 「なーんだ、そんな鳥も知らなかったの?」と笑われそうだが 爺さんにとっては新知識、新情報、備忘録的鳥図鑑になる。


中高年になってからのこと、時間的余裕、精神的余裕、経済的余裕等、まるで無かった自営業を続けていた頃のことだが、敢えて、家族で、夫婦で、仲間で 1年にほんの数回だけだったが、北アルプスや南アルプス等、憧れていた山を訪れた時期が有った。もちろん夏山中心、指折り数える程の山行歴しかないが、それだけにそれぞれの思い出は深く、やたら撮った写真も 外付けHDに保管してある。そんな古い写真を整理していて、僅かな山行歴にも拘らず、幸運にも、ライチョウ(雷鳥)と、5回も出会っていることが分かった。
ライチョウ(雷鳥)は 森林限界を超える高山にのみに生息する大型の鳥で、トキ(朱鷺)やタンチョウヅル(丹頂鶴)等と同様、国の特別天然記念物に指定されている鳥である。

参照 → 環境省ホームページ「ライチョウ」

登山道から雷鳥の姿を見掛けたりすると、思わず声を抑えて、「アッ!雷鳥だ!」と言ってしまう。登山者にとって 雷鳥は特別の存在のような気がする。コンデジで撮った拙劣写真ばかりだが 写真を見ると あの日、あの場所の情景まで蘇ってくる。


雷鳥との出会い1回目、
1989年(平成1年)の夏、
白馬岳から小蓮華山に向かう途中、馬の背付近?で、親子連れの雷鳥?、

バカチョンカメラ(小型フィルムカメラ)で撮った紙焼き写真を
スキャナーで取り込んだもので分かりづらい。

雷鳥との出会い2回目、
1997年(平成9年)の夏、劔岳、一服劔から前劔の途中?

雷鳥との出会い3回目、
2000年(平成12年)の夏、五竜岳から唐松岳に向かう途中、
大黒岳付近、登山路にいた番らしき雷鳥、
しばし立ち止まって観察、足元の先2m位まで近づいてきて、逃げる様子もなく。

雷鳥との出会い4回目、
2000年(平成12年)の夏、唐松岳から八方尾根を下る途中、
丸山付近、こちらも番らしき雷鳥、

雷鳥との出会い5回目、
2014年(平成26年)の夏、八方尾根上部、丸山付近、
かなり激しい雨の中だったが 
登山路から10m位離れた叢にいた番らしき雷鳥


ライチョウ(雷鳥)

キジ目、キジ科、
形態 体長 35cm~37cm程、ずんぐりした大型鳥、
   夏羽は 白、黒、茶斑模様、冬羽は 尾を除き全身白色になる。
分布 北半球北部の寒帯一帯、
   日本では 主に北アルプス、南アルプス、御嶽山、乗鞍岳等、
   本州中部の標高2,200m~2,400m以上の
   高山帯(ハイマツ帯や岩石帯)に生息している留鳥。
   亜種ニホンライチョウは 氷河期が去った後に取り残された遺存的集団、
   世界の最も南に分布している絶滅危惧種。
生態 高山植物の芽や種子、昆虫類等を食べる。
   繁殖期には オス、メス 番(つがい)で生活する。


ライチョウ(雷鳥)の鳴き声 (YouTubeから共有)




 


脳トレのつもりでひねる五七五 2018年6月

2021年04月21日 08時41分11秒 | 川柳・俳句・五七五

数年前まで まるで興味も関心もなかった川柳。ユーモアセンスゼロ、頭カチカチ、川柳とは程遠い存在の爺さんが ひょんなきっかけで 「面白そう?・・」等と思い込んでしまい、「川柳とは?」も 分からないまま、単なる五七五言葉並べ遊びを続けてきた。
3年前頃には 相互ブログフォロワー登録している方からのお声掛け、お誘いを受けて 恥も外聞もなく 拙句、駄句を ある「川柳教室」に投句してしまうことにもなっているが、結果、何も分からなかった川柳の世界を ちょこっとでも覗かせていただき、多くのことを教わってきたような気がしている。
ただ 所詮 川柳の才能無しの爺さん。
スタンスは お題に対して 締め切り日までに 錆びついた老脳をギシギシ動かし、言葉を捻り出し 五七五に編むという過程が、ある種脳トレになっているに違いない、ボケ防止に多少役立つかも知れないという期待感から 続けていることだと思っている。出来不出来に関わらず、四苦八苦して?生んだ川柳(川柳もどき)、せっかく作ったものを 忘れてしまう前にブログに書き留め置くことにした。(コピペ文・再読無用)


2018年6月に作った川柳(もどき)


お題 「卵」

    アイドルの卵は金(かね)で孵す(かえす)とか

    あの頃の金の卵も今シルバー

    ゴールデンエッグも今はシルバーに

    上野駅金の卵の心駅

    熟女より半熟好み未熟爺

老楽川柳

    花の名を尋ねる散歩増える歩数

    梅雨空に薄紅の合歓(ねむ)笑う

    紫陽花の花咲き揃い梅雨を呼び

 

コメント (4)