goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

諸田玲子著 「想い人(おもいびと)・あくじゃれ瓢六」

2019年05月10日 17時50分21秒 | 読書記

図書館から借りていた 諸田玲子著 「想い人(おもいびと)・あくじゃれ瓢六」 (文藝春秋)を 読み終えた。
「破落戸(ごろつき)・あくじゃれ瓢六」に続く 「あくじゃれ瓢六捕物帖シリーズ」第6弾の作品である。

「想い人(おもいびと)・あくじゃれ瓢六」

(目次)
「わが家」、「ふるさと」、「仲間」、「生命(いのち)」、「父子(おやこ)」、「想い人(おもいびと)」
相思相愛だったお袖が行方不明になった天保9年の大火から8年の歳月が流れ 瓢六も43歳になっている。
気力を失い逼塞し 長らく不良旗本小出茂右衛門の屋敷内で借家住まいしていた瓢六は 迷いあぐねた末、
かってお袖と暮していた冬木町の小家に戻った。
相変わらず 北町奉行所同心篠崎弥左衛門や与力菅野一之助、駒込の老中阿部伊勢守の中屋敷で伊勢守の兄不争斎に仕える奈緒等と連携をとりながら持ち込まれる事件に取り組んでいく物語であるが
「冬木町の小家の梅の木を眺めていた女がお袖とそっくりだった」等という情報や、奈緒からも 「大火の際に助けられた女が丹後国田辺の牧野河内守家中で子を生んでいる」 等と知らされ 心が揺れ動く。
後半 瓢六は東海道を下り丹後国田辺まで出掛け お袖とわが子大吉を確認するが 未練を断ち切って江戸に戻る。
ところがところが 後添えになっていた夫を病で失ったお袖と大吉が 江戸に出てきて・・・・・・、
結末は・・・。
「あくじゃれ瓢六捕物帖シリーズ」の第6弾だが、ひとまず 最終作品になるのではないかと思われる。

(おわり)


爺さんのブログ

2019年05月10日 10時41分47秒 | ブログ考

高齢者の暮らし方も千差万別であることを 数多のブログ拝読しながらつくづく感じている。
健常で日々前向き活動的な方もおられれば 体力体調と相談しながら相応の暮らしをされておられる方もいる。本人や家族の病気や介護と闘っている方もおられる。

ご他聞に漏れず 健康不安を抱えながら さらに国民年金受給が頼りの経済的不安も有る後期高齢者である。
自分は自分、他人様と比較しても始まらない。
幸いなるかな 今のところ足腰は何とか大丈夫。
出来る範囲のことを 出来る限りしながら 残りの人生を過すしかないと観念している。

そんな暮らしの中で ブログがかなり大きなウエートを占めてきていることを感じる。
もともと 記憶力減退爺さんの脳に代わる記憶補助ツール、備忘録として最適・・・、
等と思い込んで 8年前に始めたものである。
以来 過去や現在の自分のあしあとを記し続けてきたように思うが 全て自分自身向けのものであり、
とても他人様に発信するような内容にあらずのブログだと思っている。
にも拘わらず 多くのフォロワー登録が有ることに 驚愕と恐縮を覚えているのである。

書き込んだ記事は 「ブログカテゴリー」に放り込むという考え方をしており 「ブログカテゴリー」 「自分用の引き出し」のような存在。
昔の日記のように紙に書き込んでいたら とんでも無い量で有り 後始末も大変になるところだろうが ブログだったら邪魔にもならない。
しかも 「ブログ内検索」すれば 何年前の記事でも 一発で引き出せ参照出来たりする。
昨日のことも記憶曖昧になる爺さんには 有難い存在になっている。
型式にとらわれず 自由自在に編集等が出来るのもブログの魅力、自分流に楽しめる。
ネタを探し、作文し 編集する・・・・・、
多少なりとも 脳を働かせているはずで、 
爺さんの頭の体操、ボケ防止にもなっているのではないか等と勝手に思い込んでいる節もある。
ブログを書き込めなくなったらお終いだな?
果たして 令和何年まで書き込めるんだろうか。


コメント (4)