最近のコンデジには 動画撮影機能も付いています。
これまでほとんど動画撮影等すること無しできましたが、最近になって あるブログフォロワーさんから アドバイス、刺激を受け、気まぐれながら、ちょこっと挑戦してみる気になっているのです。新しいことに取り掛かること等には、なかなか重い腰が上がらない爺さん、
今日午前中、畑で撮った鳩の動画、
撮影も、編集も 超下手糞ですが 1歩、1歩です。
今回は ダウンロードした無料音楽を BGMにする練習です。
なんとか 出来たような出来ないような・・・、
恥じも外聞も無く YouTubeにUPしてみました。
YouTube 「畑仕事最中のはとぽっぽ」
先日 台風並みの激しい風雨に見舞われた当地、
畑は大丈夫だっただろうか、
今日はまた 朝から気温がぐんぐん上がり 真夏のような暑さになっていますが
午前中 様子見に行ってきました。
「風雨による被害無し!」
「イノシシによる被害無し!」
先日の雨のおかげ、今日は 水やりは不要です。
(1)タマネギの収穫適期は もうちょっと先(茎葉が完全に倒れる頃)・・・・・、
なんですが
待ちきれず 2回目の試し堀り。
(2)キヌサヤ、スナックエンドウ収穫、
今年のキヌサヤ、スナックエンドウ 超不作、
特に キヌサヤは 2~3回、しかも少量 収穫しただけで もうおしまい状態。
なにもかも 今年は 不良です。
トマトがやっと花を咲かせ始めています。
ナスもそろそろ、
イノシシ来襲被害も受けたりして 例年よりかなり遅れている感じのジャガイモ、
ツバメとハト・・・・・という語呂からは 子供の頃、絵本等で憧れた東海道線の特急?ハト、ツバメを 連想してしまいますが・・・・。
数羽のツバメが 入れ替わり立ち代り隣りの畑に降りていました。
巣作り?、子育て中?、食料調達?に 多忙なんでしょうか。
目と鼻の先 先日 里芋を植え付けた畝では 1羽のハトが ずっと居座り食事中、
春先、屋内から屋外に運び出した鉢植えのクンシラン(君子蘭)は、4月の中旬に開花し、すでに花期を終えているが、ベランダに置いてある鉢植えのクンシラン(君子蘭)の方は、今、満開になっている。
実は、このクンシラン(君子蘭)、もう40数年前に、妻が勤務先の近くの花屋で、500円で買ってきたもののようで、これまで何回も何回も、株分けして、友人知人にも上げてきたもののようだが、未だに健在、感心する植物なのだ。
クンシラン(君子蘭)
ヒガンバナ科、クンシラン属(クリビア属)、多年草、
別名 クリビア・ノビリス、
クリビア・ミニアタ(ウラザキクンシラン)、
花名に「ラン」とついているが「ラン科」ではない。
明治時代に クリビア・ノビリスという種が渡来したが、
「ノビリス=高貴」に因んで、「君子蘭」と名付けられた。
肉厚でつやの有る葉とオレンジ色の花を楽しむ植物、
原産地 南アフリカ・ナタール地方(平原)、
草丈 30cm~70cm
花色 オレンジ色、黄色、白色、緑色、
開花期 3月頃~5月頃
花言葉 「高貴」、「誠実」、「情け深い」、
昨年4月、伊香保、榛名湖を巡る車旅をした際に、立ち寄った榛名湖畔の食堂内で咲いていたのは、黄色のクンシラン(君子蘭)、
耐寒性に弱い植物ながら、室内で暖房が効いている場合等は、寒冷地でも早く開花するということでしょう。
2018年4月13日撮影