プライマーのホームページから内部画像を引っ張ってきました。

ドライヴメカはDVS社のDSL-710Aというもの。検索してみるとわかりますが、なんのことはないパソコン用のDVD-ROMドライヴです。雑誌では藤岡氏が静音で優秀と書かれていました。CDのトレイの動きの上質感は80,90年代の全盛期が一番平均値が高かったですね。現在良いと感じるのはSONYとACCUPHASEくらいでしょうか。
(私のベストはビクターのトップローディング型の蓋の動きです)
当然、CD31のトレイの動きは上質感のかけらもないです。これが私にとってのCD31の最大のウィークポイントです。

CD31の最大の武器はデザインだと思いますが、DACにも結構物量を投入しています。バーブラウンPCM1704のKグレードを片ch2つ使用しています。4つ横に並んでいるICがそうですね。
PCM1704で調べてみました。
ESOTERICだと製品グレードで使用個数を分けているのが明らかです。
(といっても私は電子回路については全くシロウトなので複数使用にどんな効果があるのか全くわかりませんが…)
・ESOTERIC D-01:片chに8個
・ESOTERIC X-01:片chに4個
・ESOTERIC X-03,UX-1,UX-3:片chに2個
その他WADIA、ACOUSTIC ARTS、SONY、KENWOODなどにも使用実績があります。最近話題になっているらしいインフラノイズのDAC-1もそうですね。

ドライヴメカはDVS社のDSL-710Aというもの。検索してみるとわかりますが、なんのことはないパソコン用のDVD-ROMドライヴです。雑誌では藤岡氏が静音で優秀と書かれていました。CDのトレイの動きの上質感は80,90年代の全盛期が一番平均値が高かったですね。現在良いと感じるのはSONYとACCUPHASEくらいでしょうか。
(私のベストはビクターのトップローディング型の蓋の動きです)
当然、CD31のトレイの動きは上質感のかけらもないです。これが私にとってのCD31の最大のウィークポイントです。

CD31の最大の武器はデザインだと思いますが、DACにも結構物量を投入しています。バーブラウンPCM1704のKグレードを片ch2つ使用しています。4つ横に並んでいるICがそうですね。
PCM1704で調べてみました。
ESOTERICだと製品グレードで使用個数を分けているのが明らかです。
(といっても私は電子回路については全くシロウトなので複数使用にどんな効果があるのか全くわかりませんが…)
・ESOTERIC D-01:片chに8個
・ESOTERIC X-01:片chに4個
・ESOTERIC X-03,UX-1,UX-3:片chに2個
その他WADIA、ACOUSTIC ARTS、SONY、KENWOODなどにも使用実績があります。最近話題になっているらしいインフラノイズのDAC-1もそうですね。