Xenos Audio

オーディオと音楽について

メインスピーカー変更(その10)

2008年12月06日 02時33分57秒 | 使用機器
と、EOSのネットワークの全貌がわかったのであとは色々と遊びたくなるわけです。

Acoustic Realityの AR-SXOなんて真っ先に試しました。でも、なんだかもの足りないくすんだ音色になってしまいます。
1次フィルタ系はどうにもうまくいきません。で、どんどん高次になっていってしまって…

1次より3次や4次の方が複雑で組み上げるのが難しいような言われ方をよくしますが、私は逆のような気がします。

素人であるなら1次で良い結果を出すのは難しいのではないか。むしろ、3次を積極的に使った方が簡単にHiFiっぽい音が出せるのではないかと考えています。

特に”ローパスが3次+ハイパス2次”とか”ローパス2次+ハイパス3次”のパターンは両ユニットの極性を正相にでき、かつクロスオーバーでの位相を揃えやすいのです。

というわけで細かい部分の調整は省略しますが、私はローパス3次、ハイパス2次で落ち着きました(3ヶ月くらいはかかりましたが)。

ローパス(7-380HEX用)は1.5mH+0.33mH+16.8μFに10μF+8Ωのインピーダンス補正。ハイパス(C2-12用)は5.7μF+0.56mHです。アッテネーションはオリジナルを踏襲して1Ω+50Ωです。

画像のような安いパーツでかつテキトーに接続したネットワークでもオリジナルに負けない音がしますから、パーツを奢ればきっと素晴らしい筈。近日中の宿題にしておきます。




※1週間の出張が入りました。15日あたりから再開です。

メインスピーカー変更(その9)

2008年12月01日 23時23分44秒 | 使用機器
EOSのハイパスフィルタについての調査です。
少しややこしい結果になりました。



ウーハーと同じようにLCRメータで検証してみます。

1.AB間では7.4μFが検出されました。

2.画像で見たようにオリジナルのネットワークにはLが2つあります。
ローパスに1個しか使われてないことを考えると、残り1個のLはTWに並列につながれており2次フィルタを形成していると推測されます。

3.確認のためBC間のLを測ってみたところ、測ることができませんでした。ただ、存在はしているようです。

4.次にBC間のRを測ってみることにしました。DCRは無限大となりました。

5.BC間に並列にLが繋がっているならば低いDCRが測れるはずです。何故測れなかったのか…

6.そこでAC間のCおよびBC間のCを測ることにしました。

7.なんとAC間は0.4、BC間は0.47が検出されました。

8.考えられる可能性は1つだけです。それはCが並列に繋がっており、しかもLと直列になっていること。

結論:EOSのハイパスフィルタは7.4μFにSeries Notch Filterがかまされている1次フィルタである。

なお、このSeries Notch Filterは0.47μFと○○mHのコイルと○○オームの抵抗からなっている(○○はエポキシのブロックを壊さないとわからない)。

このSeries Notch Filterは定数が不明なため目的が判りません。ただ、C2-12のFsを潰すにしては0.47μFは小さすぎでしょう。ある特定の周波数帯域を音色の調整のために潰しているのかもしれません。コイルがわりと大きめ(目測で0.68mHあたり)なのも気になります。

ローパスと総合すると…

「ローパス1.42mH、ハイパス7.4μFの1次フィルタを使用。
ハイパスには50Ωと1Ωでアッテネーションがかかっており、なおかつ謎のSeries Notch Filterがかけられている。」

以上でEOSのネットワークの解析は終了です。

(もう少し続く)

メインスピーカー変更(その8)

2008年12月01日 01時05分27秒 | 使用機器
EOSのウーハーには1.42mHのコイルが直列に入っています。このコイルのDCRは0.8Ωです。
この値を使ってユニットのQtsを再定義してみると、元々の7-380のQtsである0.29が0.32に増加します。
Audiotechnologyのサイトでこの値を使ってシミュレーションした特性が
下になります。



普通にシュミレーションした場合(0.707)ではキャビネットの容積は半分で良いようです。しかしそれを無視してかなり大きめの内容積を取り、低域の音圧が下がるのは承知の上で、伸びに重きを置いた、という設計のようです。

”意外に伸びた低域のレンジと量感の不足”というインプレッションはそのまま当てはまります。
なお、コイルに太いものを使いDCRを下げると低域の音圧はなお下がることになります。
中域の解像度が上がる等の長所もできるでしょうが、どちらをとるか判断が難しいところです。
次回はハイパスフィルターについてです。