Xenos Audio

オーディオと音楽について

「DAWN CHORUS」(富田勲氏の思い出)

2016年05月08日 20時45分45秒 | 音楽ソフト
富田勲氏が亡くなりました。

私には7つ年上の兄がいるですが、私が小学生の頃に富田氏にはまり、何枚かのレコードをよくかけていたのを覚えています。

私にとって、ドビュッシーやサティやムソルグスキーを初めて聴いたのは、ピアノ演奏によるものではなく、富田氏によるものだったのです。

時は流れて、高校生の頃。私は1枚だけ富田氏のレコードを購入しました。




「DAWN CHORUS」です。

-以下Wikiより-
冨田がそれまで主音源として使用していたモーグ等のVCOに代って、宇宙科学研究所で収録した宇宙からのパルス信号の波形をデジタルシンセサイザーに取り込み、音源として使用した作品。森本雅樹教授や寿岳潤教授を初めとする天文学の関係者の協力により、「獅子座AD星」の光度曲線をストリングスとして使用するといった手法が実現した[1]。タイトル名であるドーンコーラスの音は一曲目冒頭に使われている。

音楽と宇宙からの情報を結びつける斬新さにひきつけられて購入したわけです。
当時、高校1年生だった私には、その音楽は難しすぎたのですが、何かしら高尚なものを購入した自負みたいなものだけは得られました。

ある時、音楽の先生(30歳くらいの女性でした)が言いました。

「なにかお気に入りのレコードをもってきなさい」

私は、クラスの誰もが絶対に持っていない、聴いたこともない音源を持っていきたかったので、この「DAWN CHORUS」を持っていくことにしました。

高校の広い視聴覚室にはYAMAHAのシステムがセッティングされていました。 そしてスピーカーはNS-1000M。その頃の私には憧れのスピーカーでした。

そして授業では、私の指定でアルバムの1曲目、「ブラジル風バッハ 第4番 "プレリュード"」が流されました。

センモニから低音が朗々と響き渡りました。今考えると若干緩い低音ではありましたが、それまで自分が聴いたことのないような低音でした。
宇宙のスケール感みたいなものが感じられて素晴らしく思ったのを覚えています。


ただ一つ、当時の私にとって、大きな事故が起こりました。

音楽の先生がレコードの扱い方を「全く」知らなかったのです。

レコードというのは溝が命ですから、普通は素手では触りませんよね。

でも、その音楽の先生は当たり前のように素手でレコードの盤面をがっしり掴んで、袋から入れたり出したり…

お年頃の女性でしたので、返ってきたレコードには、手に塗ったクリームの油がべったりとついていました。

油ですからなかなか取ることができず、当時の私にはそれを解決する策を誰かに尋ねることもできませんでした。

そして、その悲劇から目を背けるかのように以後「DAWN CHORUS」を聴くことはありませんでした。


DAWN CHORUSは今ではYOU TUBEでも試聴できます。

久々に聴いてみることにしました。

美しい音楽は、人が創造したものではなく、宇宙から降りてきたのではないかとふと思いました。


富田氏は亡くなって天国に召されたのではなく、宇宙に飛び立っていかれたような気がします…


辻井伸行君のドキュメント

2012年10月02日 00時44分24秒 | 音楽ソフト
アシタスイッチという深夜番組で辻井伸行君が平原綾香さんと対談している番組を観ました。

私はこれまで辻井君のことをよく知らなかったのですが、番組を観て彼の純粋さとポジティブさに心を打たれました。

演奏シーンを観てふと気付きました。

盲目でピアノを奏でることは、他の楽器より遥かに困難ではないかと。

管楽器も弦楽器も絶えず指先の位置を確認しながら演奏できます。

でもピアノは違います。まともに演奏するためには中空にある立体的かつ細かな鍵盤の位置を完璧に把握する必要があるのです。

もう演奏できるだけで神の領域だと私は思います。


彼のショパンが、彼のモーツァルトがどうだこうだと言える音楽的素養が自分にはありません。

ただ、自作曲は素晴らしいと感じます。浮かび上がる情景が極めて美しいのです。

「それでも、生きてゆく」


というわけで、私としては辻井君にサウンドトラックの作曲家として大成してもらい、“日本のモリコーネ”と呼ばれるまでになって欲しいと期待しています。

「THE ALLSTAR PERCUSSION ENSEMBLE」

2010年09月25日 00時00分01秒 | 音楽ソフト
このCDは何年か前のインターナショナルオーディオショーにおいて、Thiel CS3.7のデモで使用されていた。
楽器の質感がリアルで鮮烈。音場も広く深い。素晴らしい録音だ。
(DXD 24-bit 353.8KHz Mastering 、99.9999% Silver CD)


曲目は以下の通り。やはり「断頭台への行進」が面白い。
Georges Bizet (1838-1875)
1. Carmen Fantasy
Ludwig Van Beethoven (1770-1827)
2. Scherzo, from Symphony No. 9
Johann Pachelbel (1653-1706)
3. Canon in D
Hector Berlioz (1803-1869)
4.March to the Scaffold, from Symphonie Fantastique

Total Time: 42:22

まっ、でもオーディオマニアでないと楽しめない内容かもしれない。


マーラー交響曲7番(ジンマン)

2010年07月20日 08時00分11秒 | 音楽ソフト
ジンマンのマーラー7番を購入した。マーラーの交響曲を購入するのはこれで6枚目だ。これで1、4、5、7、8、9が揃うことになった。もしかしたら5年後くらいには2、3、6が追加されているかもしれない。

クラシックに対する理解力が乏しいので、正直なところマーラーのシンフォニーに長時間集中するのは辛い。全曲通して聴けるのは5番くらいだ。

その昔、ある高名な人が“マーラーの交響曲には人間の全ての感情が内包されている”と言ったらしい。
そんなことはあり得ないだろう。けれど、はまる人にとっては、そこまで深く複雑な音楽に聴こえるということだ。それはわからなくもない。

さて7番。「夜の歌」というくらいだから静かで内省的な内容と思っていたけれど、逆だった。4番の次に陽気な内容なのではないか(特に終楽章)。

録音がかなり優秀(4.0chマルチで聴きたいなぁ)なので、音だけでも楽しめると思う。

ただやはりマーラーはダイナミックレンジが大きすぎる。“音ちいさっ”と思ってボリュームを上げるとffで家族や近所に迷惑をかけてしまう。
マーラーを真剣に聴くなら壮大なスケールを再現できるワイドレンジシステムと音量的妥協のない専用ルームが欲しいところだ。

『沿志奏逢3』

2010年07月01日 20時07分35秒 | 音楽ソフト
一昨日、妻に誕生日の手紙を書いた。
でも渡したあとに重大なミスを指摘されてしまった。

「年齢間違ってるよ。」

「えっ?」

8つ年下のところを7つ年下だと勘違いしていたらしい。

相当…重症だな。

お詫びにリリースしたてのBank Band『沿志奏逢3』を購入。簡単にいうと桜井和寿によるカバーアルバムである。

ミスチルのアルバムには残念ながら優秀録音は1枚もない。
ただ『沿志奏逢』1stの録音だけ(2ndはイマイチ)は素晴らしかった。内容も良かった。

桜井君の歌声には誰の曲であったとしても彼自身の曲にしてしまうような力と味がある。

早速聴いてみた。
“3”はマイナー曲が多いから、よく聴き込まないと良さは伝わってこないかもしれない。
録音は正直残念なレベルだったけれど。

(500mR×5 68.0)

「Baroque Hoedown」

2010年06月14日 10時39分29秒 | 音楽ソフト
久々にディズニーランドに行ってきた。なんと7年ぶりだ。梅雨直前の土曜ということで異様なまでの混みようだった。

あらゆるアトラクション、レストラン、ショップに長蛇の列がついていた(ビッグサンダーマウンテンなんて140分待ち)。蒸気船や筏なんて国内紛争で逃げてきた難民を運ぶようだった。

自分のことを棚にあげて「何が楽しくてこんな戦場に来るですか?」と他の客に尋ねてみたい気分になった。

というわけで、7年ぶりのディズニーランドは、低人気超ほのぼの系アトラクションに3つ乗っただけで終わった。




それでも…
エレクトリカルパレードが見れた。
これだけで、まぁいいかという気分になる。

「バロックホーダウン」はエレクトリカルパレードで有名になった曲だ(元は非ディズニー系)。この曲の躍動感がなかなか好きだ。

有橋淑和「チェンバロレボリューション」にはチェンバロの音が演奏雑音も含めてクオリティー高く収録されている。特に最終曲のバロックホーダウンが非常に楽しいのでおススメ。
ちなみにHoedownにはスクエアダンスやフォークダンスの意味があるらしい。



「MARCO POLO」と「AREA31」

2006年02月01日 21時12分22秒 | 音楽ソフト
最近はソフトの購入頻度がすっかり減ってしまって寂しい限りです。
別に興味がないわけではなくて、ソフトというものが非常に高価に感じてきたんですよね。ヤバイです。ほんとに貧乏です。

CDショップをぶらついていると、長岡鉄男氏推薦のCDが目に留まったのでつい衝動的に購入してしまいました。久しぶりです。

「MARCO POLO/TAN DUN」


(詳しくはココ

1枚CDを購入したとして、その中で1曲でもお気に入りの曲があるならばそのCDは”買った価値がある”と私は思います。音楽の反復性故でしょうか?
このCDは2枚組なのですが、極端に言えば最初の40秒だけでも¥3000の購入価値があります。金属楽器(小さいドラ?)の生々しさと質感は素晴らしいです。
ジャンルとしては中国系現代音楽といったところ。楽しく聴くには長すぎるかな?私には理解の難しい世界です。
お気に入り度:★★★

もう一枚、以前書いた石丸のジャズ・クラシック館で試聴して購入したのがこれ。
「AREA31/DAVID CHESKY」


SACDハイブリッドです。チェスキーレコードは録音にこだわったレーベルですが、これは中でも最高峰ではないでしょうか。
空気感、立体感、質感など文句なし。楽曲も楽しいのでクラシックが苦手な人でも平気だと思います。特に最終トラックはおすすめです。
お気に入り度:★★★★★

「EXTON SACDサンプラー」

2005年07月27日 22時08分14秒 | 音楽ソフト


(曲目はこちら

SACDプレイヤーを所有していないにもかかわらず、またもやSACDソフトを買ってしまいました(もちろんハイブリッド)。EXTONの録音は音場感が豊かに収録されていて、かつ透明感や解像度も程よくあり結構好みです。このソフトもそんな特徴がよく表現されていると思います。マルチチャンネルで聴いてみたくなりました。

ちなみに私はSACDの2チャンネルにはあまり興味が湧かないのですが、マルチチャンネルには興味津々です。オーディオベーシック誌の記事にもあったのですが、SA-11S1(やDCD-SA1)の気合でもって作ったマルチチャンネル機が欲しいものです。

お気に入り度:★★★★

「イノセンス」サントラ

2005年07月11日 23時31分11秒 | 音楽ソフト


以前、映画「イノセンス」が非常に良かったと書きました。その魅力の中に挿入曲の良さを強く感じ、遂にCDまで購入してしまいました。アニメのサントラを購入したのは生まれて初めてです。
怪しくも美しいメロディーに難解な歌詞が乗せられたメインタイトルを中心に音楽的にも録音的にも質の高い楽曲が並びます。

楽曲や録音に対しての作曲者の川井憲次さんのコメントが非常に面白いです。
”コーラスは3人を中心として録音したものに75人の声を重ねたものである”とか”巨大オルゴールの音はあらかじめスタジオで収録したものを大谷の採石場で4本のスピーカーと2本のサブウーハーで再生し、それを8本のマイクで録音した”とかの記述がありオーディオ的にも面白いわけです(画像もついてますよ)。

加えて伊藤君子さんの(アランフェス協奏曲2楽章に歌詞をつけた)「Follow Me」などもあり、充実した内容。もちろん映画はお勧めですが、サントラだけでも十分楽しめると思います。

お気に入り度:★★★★


「BEST BLUE NOTE 100」

2005年07月11日 23時06分34秒 | 音楽ソフト

(収録曲はこちら

ジャズにあまりに暗いので、せめて知ってる曲だけでも増やそうとブルーノート寄せ集め曲集を購入しました。「クラシック100」が売れたので2匹目のドジョウというのが見え見えな企画です。2枚に100曲が入るはずもなく、全ての曲がフェードアウトしてしまうので正直BGMにしかなりませんが、魅力は十分に伝わると思います。
録音は全て40年代から60年代という古さにもかかわらず、ふわっとした空気感と心地よい太さみたいなものが感じられる素晴らしい音です。これをツマラナイ音で再生しないようにしたいですね。
お気に入り度:★★★