インクルーシブな社会のために

障害の有無程度に関わらず支え合う社会へ ~ハマジョブネットワーク~

福祉喫茶の改革

2006年09月07日 | 記事
9月6日、横浜市の福祉ショップ(ふれあいショップ)の
診断がコンサルから報告された。

福祉ショップというのは、市が所有する建物の一部を利用した、
障害者が働く喫茶店・売店。
障害者雇用のかわりに、場所を無償提供し、設置にあたり補助をする。
現在横浜市には19店舗。

当初は、知的障害者の働く場は少なく、
社会参加の場でもあり、市は設置を進め、
それを障害者支援団体などに託してきた。

そうした団体では、店を経営するのは困難であり、
また、市としても、採算度外視で、立地の便の考慮が足りないにも関わらず
障害者が働けるんだからと増やしてきた。

だが、時代も変わり、企業が普通の店舗で
障害者雇用をすることが珍しくなくなってくると、
あえて、こうした福祉喫茶を続ける意味が軽くなっている。

実際、経営不振や補助金の削減などを理由に
撤退を決める法人が続々と出てきた。

これに対して、横浜市としては、補助金などを使って
無理に存続してもらうことをせず、撤退を受け入れ、
新しい法人を募集することにした。

現在都筑区役所、磯子区役所の中にあった
ショップの交代が決まっているが、
今回法人を募集するに当たり、
横浜市は、これまで応募資格に排除していた企業を
入れることを決定した。
全国的には、先進的な事例だと思う。

今は、障害者を支えるのは、福祉だけじゃない。
企業も含め、社会のいろいろな主体が支え合うのである。

さて、一番最初に書いた、ショップの診断は、
行政主導で無理に福祉団体にお店の経営を強いるのはやめようと、
店舗をコンサルに診断してもらったのだ。
経営能力がある運営者か、そもそも適切な立地なのか。

非常に面白い結果が出た。
福祉喫茶は、新たな局面を迎えている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。