インクルーシブな社会のために

障害の有無程度に関わらず支え合う社会へ ~ハマジョブネットワーク~

スポーツ写真展

2007年03月25日 | 記事
3月18日、横浜そごうの公共ホールに清水一二氏の写真展を見に行った。

清水さんとは、開港150周年のパンフレットを作る際に
写真の提供をお願いして知り合った。

障害者スポーツのカメラマンとして第一人者であり、
写真も臨場感あるものばかり。
そしてこの展示を、一つの部屋の中でなく、
そごうというデパートの、エスカレーターそばのホールでやるところに
彼の戦略が現われていた。

恩師の退官

2007年03月25日 | 記事
3月17日、大学でお世話になった佐藤一子先生が
東大を退官されるとのことで式典があった。

自分は熱心な学生ではなかったけれど、
いろいろなフィールドやインタビューの機会を提供してくださり、
今の仕事をする上での原点になっている。

それまで役所は偉そうで大嫌いだったが、
住民の地域活動をコーディネートする公務員に出会ったことで
横浜市役所に行くことを決めたのだ。

式典は先生の人柄もあり、ずいぶん多くの方が集まった。
何人かがスピーチをするのだが、これがまた面白い。
面白いところに面白い人が集まるのだなあと実感。

先生はもちろん、同級生や、在学時お世話になった院生・研究生とも再会。
それぞれ進路があり、これからもつながると世界が広がる。

CSR講演会

2007年03月25日 | 記事
3月13日、横浜市経済観光局がCSR講演会を開催。顔を出す。

テーマは地域社会から必要とされる企業であるための経営とは。

ただ法を遵守していればいいという時代ではない。
慈善活動をすればいいという問題でもない。

単に商品やサービスのことだけでなく、
企業全体の風土を良くして、消費者のみならず地域から喜ばれること。
これなくしては企業は生き残れない。
もちろん市役所も同じである。

生涯学習講座を振り返って

2007年03月25日 | 記事
3月11日、前述のJC-NET会議のポスター発表を終え、
上大岡のウィリング横浜(福祉人材研修センター)へ。

今年度、横浜市社会福祉協議会さんがやってきた
知的障害者のための生涯学習講座の反省会。

今回、ウィリングがある港南区を中心に開催したので、
参加者も横浜市の南部に住むかたばかりだった。
そこで今度は北部でも開催できないか、という話になる。

また、主催者側がほとんどプログラムを作り上げたが、
もっと地域で既に行われている活動を
活用できないか、という意見もあった。

僕からは、次回からは市役所の障害福祉課だけでなく、
生涯学習課も巻き込んでやっていこうと話した。

この講座の今回の特徴は、
以前ここでヘルパー研修を受講した知的障害のある方数人も
企画や進行に取り組んだこと。
開催側も受講側も主体的に参加する場を今後も続けていきたい。

その後、打ち上げ。
同じ検討委員の方が沖縄に転勤されるということもあり、
夜中まで続いた。

ポスタープレゼン

2007年03月25日 | 記事
3月11日、上智大四谷キャンパスで開催されたJC-NET会議にて
ポスター発表をさせていただいた。
テーマは横浜の就労支援ネットワークの構築ということで
行政での参加は唯一である。

去年も参加したのだが、ここで声をかけていただくことが
その後の仕事に役立っていくのでバカにならない。
もちろんそれなりの方がいらっしゃる会議ということなのだろう。

今回も準備に時間が割けず、
泣きながら?徹夜でポスターを作ったのだが、
やはり多くの方とお話ができ、参加してよかったと思った。

魚市場を見学

2007年03月25日 | 記事
3月8日、養護学校の先生の仲介で、金沢区にある南部市場の魚市場を見学。
実習の場として検討できるか見てみようという目的。

ここは、去年の市場まつりで、障害者作業所のパンを販売するブースを
出させていただいたときからの縁である。

南部就労援助センターと横浜メンタルサービスネットワークの方にも
同行していただいた。

小規模の会社が寄り集まっているので、個別の会社では難しいが、
組合単位で入らせていただき、複数の会社に横断的に入る
という形式ができるかもしれない。

青果部門では、丸正さんという企業で
既に職業訓練や雇用が行われているので、
水産部門でも何かできるといいなと思う。

精神障害者就労フォーラム

2007年03月25日 | 記事
3月2日、NPO法人横浜市精神障害者地域生活支援連合会
就労フォーラムを開催。
同僚もパネリストとして参加した。

企業側から富士ソフト企画の社長さんも参加。
フォーラム終了後、意見交換をした。
最近社長が代わられたのだが、新しい社長さんも情熱的で感動した。

正月以来ほとんど休んでおらず、
次の土日も採用面接がびっしり入っているとのこと。

また、社員さんの職務のみならず、
生活の安定もとても気にされているのが印象的だった。