goo blog サービス終了のお知らせ 

細く長くもいいけれど・・・!!

細くて長くて美味いものと云えば日本蕎麦だけど、うどんだって美味しい。ラーメンも悪くない。立ち喰いだっていいじゃないか!

陣屋@川島

2011-09-10 | 武蔵野うどん

埼玉県比企郡川島町曲師16

鴨汁うどん¥880=Aすったて¥600=A季節の野菜天ぷら¥200・/span>

川越から県道12号線を桶川へ向かい下狢交差点の先を右折して1kmぐらい田畑の中を進んだ先にあるうどん店。厨房に向かうカウンター6席と広間に4人卓が8卓と個室に1卓。皿に盛られたうどんは色づいて太さがバラバラで如何にも手打ちうどん。鴨肉・刻んだ油揚げ・ネギ・シイタケがたっぷり入った鴨汁は濃い味付けで地粉の風味溢れるうどんとの相性も抜群。胡麻と味噌の摺り合わせにキュウリの薄切・大葉・ミョウガ・トウモロコシ・白胡麻が入ったすったては冷たい井戸水と夏野菜の爽やかさに甘みが加わり地粉うどんの事。を一段と際立たせている。


 *** すったてうどん ***
       2010/9/12  麺蔵@川越
       2010/9/12  川勝@川島

 *** 店舗検索  ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ  にほんブログ村 グルメ

エン座長谷川@石神井

2011-09-02 | 武蔵野うどん

東京都練馬区石神井台8≠Q2≠P

霙糧汁もり¥750=Aきざみうどん¥700・/span>

ハワイアンが流れる店内は以前と変わらぬ内装で壁に向かう3人鰍ッ・2人鰍ッ・4人鰍ッ・5人鰍ッのクンターに4人卓1卓。むさしのエン座と同様に色付いてカドの立ったうどんは艶々と輝いているが彩りは紫の一筋。ダシの効いた醤油味の肉汁に豚肉・刻んだ油揚げ・茹でた青菜・ごま・ショウガなど具沢山。つゆが大根おろしを纏ってコシの強いうどんに絡みつき粉の風味を引き立てる。イリコダシの効いた薄い醤油の温かいかけつゆに刻んだ油揚げがたくさん載って青ネギの小口切りがアクセント。コシのしっかりしたうどんが温まりのびやかさが増して更に絶品。


 *** 練馬のうどん ***
       2011/9/2  むさしのエン座@石神井
       2008/7/6  満月茶家@大泉学園
       2008/7/6  エン座@石神井

 *** 店舗検索  ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ  にほんブログ村 グルメ

むさしのエン座@石神井

2011-09-02 | 武蔵野うどん

東京都練馬区石神井町5≠P2≠P6 石神井公園ふるさと文化館1階

糧うどん¥800=A冷やしかけうどん¥700=A地野菜かき揚¥200・/span>

移転したエン座は大きなガラス窓に囲まれたジャズが流れるゆったりした空間。木製の2人鰍ッのテーブル10卓と大きい丸テーブルが1卓。色付いてカドの立ったうどんは艶々と輝き紫と緑の筋が彩りを添える。糧はほうれん草で薬味は小口切りのネギと針ショウガ。ダシの効いた濃い醤油味に豚バラ肉とゴボウの入った肉汁と強いコシで粉の風味を持つうどんの相性は絶品。すっきりとしたイリコダシに上品な醤油が香る冷たいかけつゆと喉越し抜群の凛々しいうどんもベストマッチ。かき揚げは玉葱・にんじん・春菊でサクサク。もはやうどんに讃岐や武蔵野の垣根は存在しない。


 *** 練馬のうどん ***
       2008/7/6  満月茶家@大泉学園
       2008/7/6  エン座@石神井

 *** 店舗検索  ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ  にほんブログ村 グルメ

しみず@東久留米

2011-08-21 | 武蔵野うどん

東京都東久留米市本町1≠S≠Q8

肉汁つけうどん¥600=Aゴマ汁つけうどん¥550=Aかき揚げ¥100・/span>

きくや系の武蔵野うどん店の「一長」が閉店し新たに開店した武蔵野うどん店。内装は変わっていない。白いお皿に盛られたうどんは紫がかった色合いで艶々と輝き4~5本載った貝割れ大根の緑がアクセントとなって見るからに瑞々しい。やや細めで縮れのあるうどんはもっちりとした食感で中心に粘りのあるコシを持ち噛みしめると粉の風味が口一杯に広がる。白い器に入った肉汁は豚バラ肉と斜めザク切りのネギでサッパリした味付けで風味を引き立てる脇役。ゴマ汁は強烈な胡麻の風味に甘さが加わりうどんの食感と一体となって味わいを主張する。


 *** 東久留米のうどん ***
       2010/2/14  一長@東久留米

 *** 店舗検索  ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ  にほんブログ村 グルメ

松屋@桶川

2011-08-14 | 武蔵野うどん

埼玉県桶川市寿1≠P1≠P8

もり¥500=Aかけ¥500=A天ぷら¥70・/span>

旧中山道桶川駅前のレトロな外観のうどん店。4人鰍ッのテーブルが5卓と小上がりにも1卓で店内の時間は昭和で止まっている。黒塗りで縁が朱色の長方形の蒸籠に灰色で太さが不揃いのうどんが溢れんばかりに盛られている。しっかりとした歯応えで噛み締めると粉の風味が口一杯に広がる。冷たいつけつゆはダシが効いた濃い味で鶏肉とネギが沈んでいる。温かいかけつゆは事。たっぷりで鶏肉・刻んだ油揚げ・ネギが浮かぶ。温まってもっちりとしたコシのうどんに濃い味のつゆが染みて絶妙の味わい。まさに史上最高のかけうどん。あつもりや肉汁もあるらしい。


 *** 桶川のうどん ***
       2011/5/4  大木うどん@桶川

 *** 店舗検索  ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ  にほんブログ村 グルメ

狭山テラス@狭山

2011-08-14 | 武蔵野うどん

埼玉県狭山市大字笹井2363≠Q 圏央道狭山PA(外回り)

肉汁うどん¥650・/span>

圏央道外回りの狭山PAにある飲食コーナー。最近流行りのセルフスタイルのうどんそば店だが扱うのは地粉うどんと狭山煎茶そばといったご当地名産の麺。皿に盛られた太めのうどんは少し色づいてしっかりとカドが立ち噛みしめると押し返すような強いコシを持っている。小さい丼に注がれた濃い色の肉汁はダシが効いて豚肉・刻んだ油揚げ・ゴボウ・ネギが浮かぶ。少し甘味を感じる肉汁と粉の風味に溢れたうどんは本物の味わいでPAの飲食コーナーとは思えない。残念ながら内回りのPAにはカフェテラスはあるがうどんそばは扱っていない。


 *** 狭山のうどん ***
       2010/5/4  丁?@狭山
       2009/11/1  なんかん@狭山

 *** 店舗検索  ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ  にほんブログ村 グルメ

かもkyu@小金井

2011-05-07 | 武蔵野うどん

東京都小金井市緑町4≠P5≠S8

ぶた汁太いうどん¥700=A塩ぶた汁細いうどん¥850=Aかき揚げ¥150・/span>

小金井北高校の裏手の住宅地にあるうどん店。店の奥の厨房に向かってカウンター3席とホールに2人卓が4卓と4人卓が4卓で窓を大きく配した店内は明るく清潔感に溢れている。豚バラ肉とねぎが浮かぶぶた汁はダシが効いて甘めの濃い味。うどんは少し色づいた中太で粉の風味が味わえる。サッパリ塩味の汁に豚バラとネギが浮かぶ塩ぶた汁は胡椒の風味が効いてバランスよく細麺に絡んで中華風つけ麺の感覚。滑らかな食感だがしっかりしたコシのある細いうどんは粉の風味でうどんであることを思い出させてくれる。タマネギとニンジンのかき揚げはサクサクの食感。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

鷹@三鷹

2011-05-07 | 武蔵野うどん

東京都三鷹市深大寺1≠V≠Q0

天ざる肉汁うどん¥1250=Aもりうどん¥580・/span>

JR中央線武蔵境駅の南側約1kmの住宅街を東西に走る山中通り沿いにあるうどん店。店内正面の厨房に向かってカウンターが5席と右手のホールにテーブルが2卓。店の左側は広い座敷で座卓が8卓並んでいる。天ざる肉汁うどんの肉汁は豚バラ肉と煮浸みたタマネギで出汁の効いた甘めの味付け。薬味は刻み海苔と大根おろしと摺りおろした生姜に小口切りのネギ。うどんは少し色づいてカドが立った艶々のストレートでしっかりとしたコシがある。天ぷらもサクッと揚がっていてボリューム満点。もりうどんのつけつゆも出汁が効いた濃い味付けで薬味はワサビと小口切りのネギ。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

神明庵_甚五郎@入間

2011-03-27 | 武蔵野うどん

埼玉県入間市宮寺368≠S

肉汁うどん¥870=A田舎もりうどん¥870・/span>

某アウトレットモール南側の茶畑が広がる地区にあるうどん店。やや細めで少し色づいたうどんはモッチリとした食感で粉の風味に溢れている。肉汁は薄く切った豚バラ肉と斜めにザク切りした長葱をじっくりと煮込んだつけ汁。通常の武蔵野うどんの肉汁とは趣きが異なるが冷たいうどんに熱々の脂ぎった肉汁が絡んだ味わいは絶妙である。田舎もりうどんのつゆは鴨肉・椎茸・茄子・玉葱・長葱をコトコト煮込み一晩寝かせた汁を温めた田舎汁。鴨肉の上品な脂と溶け出した野菜の甘みが混ざって香り豊かな味わいで刻み海苔と千切りキュウリのアクセントがまた絶妙。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

はらだ製麺@武蔵村山

2011-02-26 | 武蔵野うどん

東京都武蔵村山市中央3≠T2≠R

肉汁うどん小¥580=Aかてうどん小¥520=Aかきあげ¥110・/span>

武蔵村山市役所から東へ進んだ所にある武蔵野うどん店。以前は玉売りの製麺所がカウンター4席と2人鰍ッのテーブル5卓の店舗営業を始めたらしい。注文を受けてから十数分茹でたうどんを冷水でしっかりとしめて供される。乳白色でやや細めのうどんは縮れ具合や太さのバラツキが如何にも手打ち手切りの風情。ソフトな歯応えだが粉の風味は抜群で噛んでいるうちに甘味が増してくる。肉汁は豚バラ肉の事。がたっぷり。かてうどんのつゆは醤油の濃い味付け。糧は茹でたほうれん草・インゲン・拍子木切りの大根。玉ネギのかき揚げはつゆを吸って美味しくなるタイプ。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

謝々祭@武蔵村山

2011-02-26 | 武蔵野うどん

東京都武蔵村山市本町2≠W6≠P

祭肉汁かてうどん¥600=A海老かき揚げ¥120・/span>

新青梅街道沿いにある武蔵野うどん店で夜は居酒屋として営業しているようだ。村山うどんのメニューは謝々肉汁うどんと村山かけうどんと謝々焼豚うどんの3種類で丼物や定食のセットもあるようだ。ざるに盛られた冷たいうどんには刻み海苔のトッピング。紫がかった色合いで縮れのあるうどんはしっかりとしたコシがあり粉の風味も豊な味わい。肉汁は豚バラと斜め切りのネギでサッパリした味付け。糧は茹でたほうれん草で薬味の小口切りのネギとおろしたショウガと白ゴマが小皿に載る。小鉢に入った切り干し大根も付く。海老かき揚げはプリプリの桜海老が香ばしい。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

長嶋屋@武蔵村山

2011-01-23 | 武蔵野うどん

東京都武蔵村山市大南1≠P35≠Q

ぶた汁うどん3L¥600=Aとり汁うどん2L¥500=A野菜のかき揚げ¥200・/span>

日産自動車村山工場跡地の東側にある武蔵野うどん店。店内は4人鰍ッテーブル4卓と小上がりに3卓。武蔵野うどん店の特徴である麺の量を選択できるシステムを採用している。つけ汁は豚・鶏・鴨の他にカレー味や坦々味もあるようだ。うどんは太めのごっついタイプで久しぶりに武蔵野うどんらしいうどんを食べた気がする。ぶた汁もとり汁も醤油ベースで具材はもやしと白髪ねぎと小松菜。肉の脂がつゆに溶け出しているがモヤシの風味が強く肉汁の事。が霞んでしまっている。野菜のかき揚げはタマネギとサツマイモでカリッと揚がっていた。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

めんこや@川越

2010-11-15 | 武蔵野うどん

埼玉県川越市大字鴨田1984≠P

肉汁うどん¥700=Aきのこ汁うどん¥700=Aきんぴら¥200・/span>

川越の中心部から北東へ少し離れた場所に位置する大学病院の前にある武蔵野うどん店。うどんは太くてカドが立ってツヤツヤとした白色で強烈なコシを持ち歯応えも充分だ。粉の香りに溢れた個性の強いうどんは丼に入れられ、温かいつゆはお椀で供される。肉汁の白は鶏ガラベースに黒胡椒が効いた塩味の白つゆに豚バラと短冊切りのネギ。きのこ汁の赤は鰹だしに味醂を効かせた醤油味の赤つゆにしめじとしいたけに短冊切りのネギ。どちらのつゆも程良くうどんに絡み粉の事。と絶妙なバランスで美味しい。きんぴらは長くて太いごぼうとにんじんでえ濃いめの味付けだった。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」


藤店うどん@川越

2010-11-15 | 武蔵野うどん

埼玉県川越市新宿町4≠P≠T

肉汁うどん¥650=A野菜天付きうどん¥650・/span>

土日祝日が定休で10:00~15:00営業の川越にある武蔵野うどん店。平日営業なので敷居が高いお店だったが念願叶ってようやく訪れることができた。窓を広く配した明るい店内は清潔感と活気に溢れて如何にも繁盛店である。中太でカドが立った白色のうどんはモチッとしたコシで噛み締めると粉の風味がパッと広がる。豚バラとザク切りネギと刻んだ油揚げがたっぷりと入った肉汁は見た目よりサッパリとした醤油味で程良くうどんに絡む。野菜天付きうどんは冷たいつけつゆで薬味は小口切りのネギとわさび。天ぷらはかき揚げ2品とサツマイモ天。全てが期待どおりで大満足。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

なかむらや@所沢

2010-09-19 | 武蔵野うどん

埼玉県所沢市三ヶ島1≠V4≠T

かき揚げ天もりうどん¥840=A黒ゴマうどん¥740・/span>

狭山湖畔の有料駐車場に隣接する和食処。BOX風のテーブル席や小座敷に仕切られた店内は、明るい採光とシックなインテリアでまとめられて小洒落た雰囲気。奥には80名収容の大広間もあるようだ。地粉で打った白色で中太のうどんはシットリとした食感だがコシもありつゆのからみも悪くない。つけつゆは濃いめで薬味は小口切りのねぎと茹でたほうれん草。かき揚げはボリューム満点。黒ゴマうどんは艶々として胡麻の風味に溢れている。つゆは味噌ブレンドのごまだれに白ゴマが浮く。うどんの上には茹でた茄子がまるまる1つ載り薬味は薄切りのきゅうりと小口切りのねぎ。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」