建築士伊藤の防災教育・耐震診断・耐震補強実績ブログ
建築士伊藤の耐震ファイルBlog
カレンダー
2025年4月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
27 | 28 | 29 | 30 | |||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
高徳寺様位牌堂新築工事(10) |
孤雲院様客殿工事(23) |
次郎長生家修復検討委員会(14) |
孤雲院庫裏新築(16) |
次郎長生家(8) |
寺院建築(10) |
大正時代建築の木造住宅補強(4) |
焼津市総合計画等審議委員(11) |
SHEC活動(8) |
次郎長生家改修記録(10) |
発達障害者のための住宅設計(1) |
耐震事業及び防災教育促進活動(481) |
TOUKAI-0耐震診断関係(20) |
学校・行政関係者の皆様へ(1) |
診断・補強研究・講習会参加(53) |
地震関係(15) |
耐震補強について考える(287) |
その他(565) |
昭和10年建築伝統工法住宅耐震補強の記録(35) |
はしご形フレームの製作(4) |
最新の投稿
最新のコメント
伊藤貴広/最近思うこと |
E/最近思うこと |
nene777ne@yahoo.co.jp/建築士会 |
NY/耐震補強現場見学会実施のお知らせ |
伊藤貴広/伝統構法の木造住宅を救え |
鈴木/伝統構法の木造住宅を救え |
伊藤貴広/清水第八中学校訪問 |
さいたま人/清水第八中学校訪問 |
最新のトラックバック
ブックマーク
防災教育チャレンジプラン
2006年度、私の活動が選ばれています。 |
耐震ナビ
静岡県の耐震事業を調べるならここ |
静岡県地震防災センター
地震に関する状況や体験コーナーがあります。 |
静岡県建築士会
私も所属しています。 |
静岡産業大学経営学部
耐震課外授業におけるアンケート調査を実施してくれる大学です。 |
大井川町役場
私の活動に賛同し、協力してくれています。 |
東海地震は今
静岡新聞が掲載、情報を仕入れるのに便利 |
防災情報GISの地震被害想定結果
地震被害とGIS 地域の危険度一目でわかる |
「全国を概観した地震動予測地図」報告書
全国の地震被害予測をかなり詳細に報告しています。 |
新潟県ホームページ
新潟県中越地震情報・写真が掲載されています。 |
プロフィール
goo ID | |
takahirotaisin![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
有限会社マルワ建工代表取締役
一級建築士 第352483号 木造建築物限界耐力計算による伝統構法の構造計算及び耐震診断、補強提案に対応できます。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
小屋組の水平構面を強化

この写真は、屋根裏内に取り付けられた桁行筋かいを撮影したものです。
解体作業で捨てるにはもったいない材木があったので、父が加工して取り付けました。使える材料は、使っていくというのも補強では大切なことです。
桁行筋かいを取り付けると屋根の水平構面が強化されます。
つまり、棟方向の変形拘束に有効というわけです。
桁行筋かいだけでなく、振れ止めを取り付ける必要があるという話も聴いたことがあります。どんどん、知識は吸収していきたいものですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« どうすれば補... | 世界一に飢え... » |