|耐震課外授業耐震補強実績授業実践マニュアルアンケート調査報告書お問合せ 2006年度防災教育
 チャレンジプラン選出
 詳しくはこちら

一区切り

今日で令和5年度も終わります。
3月はとにかく慌ただしい日が続きました。

一級建築士の定期講習を日建学院静岡にて21日受講であることを忘れ欠席。
今年度中に受講しなければならなかったので、慌てて別の会場を探したところERIアカデミーが大阪にて28日に講習を行っていることが分かり、即申込しました。
難しい工事の完了検査も29日に予定していたため、先週はあまり気持ちに余裕がありませんでした。

ただ、以前より落ち着いていろいろ対処できるようになったと思います。

やはり私は一級建築士の製図時代に恩師からたとえ1%でも成功する確率が上がるならその努力は惜しむなという言葉が好きですね。
工事にしても申請業務にしても1%でも成功する確率が上がるならやはり責任ある人間はそれを惜しんだら終わりだと思います。
工事中の事故もそうだと思います。

29日の完了検査も無事スムーズに終わりましたが、そういうことも当たり前ではあるんですが、当たり前にするためにそれ以前の仕事が重要になるわけでして、そのあたりも1%の積み重ね努力が重要と思います。
思えばこの工事もいろいろな方々から協力を頂きました。

今年度は一級建築士事務所としては飛躍的な年度だった気がします。
工務店として長く経営を続け、売上の大半はもちろん建築工事によるものですが、一級建築士事務所を開設してもうすぐ10年という節目が迫った頃に建築士事務所としての方向性と言いますか、スタイルが形になってきた感覚があります。
建築士事務所というのもいろいろなスタイルがあり、特に一級建築士事務所は出来ることが多岐にわたるのですが、その中で何を強みとしてやっていくのかという点を定めるのが難しいのです。

私の場合、高校時代に柔道をやっていた経験が影響しているかもしれません。

例えば、私は背が低かったので、背負い投げを恩師から教えてもらいました。
まずこれを徹底的に練習します。(当時は「させられた」という認識でした。)
背の高い仲間は内股という技でしたね。

技を繰り返す打ち込みという練習がありますが、背負い投げはとにかく運動量が多く、内股がうらやましく思えたものです。
内股も真面目にやれば背負い投げ以上に疲れるのかもしれませんが、当時の私にはうらやましくて仕方がなかった。

で、その背負い投げを活かすために今度は小内刈りという技を教えてもらいます。
背負い投げを警戒する相手に有効な技であり、上達すると一本もしっかり取れる技です。

で、この2つがある程度の域まで上達すると試合に出れるわけです。
正直この2つだけでもかなり上達していれば十分勝ち上がれるらしいのですが、高校生の私からすれば他の技も覚えたいという気持ちになるわけでして、あまり先生には良い顔をされませんでしたが巴投げなども教えてもらいました。
でも巴投げは捨て身技なので先生には試合で使用することは勧められませんでしたね。
それより寝技を練習して上達しなさいと言われた記憶があります。今思えば、本当に素晴らしい指導者から柔道を学べたと思っています。

このように一つの技(技術)を覚えたらその技術を活かせる技術を次に覚える方がよいという感覚が残り、今もそれはあります。
一級建築士事務所もその意味では工務店との相乗効果を狙ったものでした。

相変わらず建築業界に関しては難しいかじ取りが求められます。
少しでも油断するとあっという間に時代遅れ、お客様に求められない存在になります。

どうにかいろいろ毎日工夫して、乗り切りたいと思っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

最近の仕事

牧之原市の新築住宅も終盤となり、細かな確認が増えてきました。
お客様と二人三脚で進めてきたので感慨深いものがあります。

昨年ご相談頂いた工場の改修(設計・監理のみ)についても別工務店の工事費がまとまり、お客様に見積を提出できるようになりました。
長い時間をかけ、出来るだけコストを下げられるように何度も内容を検討しました。
コストダウンは設計の初期段階から注意しないと上手くいきません。

当然のことなのですが、この当然のことができていなくて、設計が終わってから各関係業者に見積金額を下げてもらうようにお願いするケースも意外と多いのです。
やはりこのぐらいの工事ならこのぐらいの金額がかかりそうだというイメージできるようになるにはそれ相応の経験が必要なのだなと思います。

ただ、設計者の功績というのは意外と理解されないものでして、例えばAとBの建築士事務所があり、Aの方が設計料が高くても提案する工事計画はBよりも安い工事費となることもあるでしょう。
もし工事のコストダウンより設計料の差額の方が安ければ、トータルで考えた場合、Aに依頼した方が安くなるわけです。

簡単に説明すると以下のような感じです。

A建築士事務所 設計・監理 500万
工事費           2000万

B建築士事務所 設計・監理 300万
工事費           2500万

ただ、上記のような比較は現実では難しいため、どうしてもA建築士事務所の費用が目立つわけです。
このあたり、やはり建築士事務所の役割とかメリットというのをもう少し理解してもらうように努める必要が建築士側にあるのかなと思います。

あとは、工事後に何かあった場合の補償ですね。
これを意外と知らないお客様も多いようで、新築した工場で天井から水が漏れ、保管した材料にも被害があった場合、それを補償する能力が建築士事務所や施工業者にあるのかどうかという確認は必須です。
補償する気持ちがあっても能力やお金がなければそのまま放置となります。

万が一に対する備えの有無についてもきちんと説明して、他との差をアピールすることも重要な気がしています。
ようするに建築士側が一生懸命丁寧に説明し、仕事ぶりで理解してもらうしかないと思っています。

後は事務所の改装に関するご相談やお寺の本堂改修、山門の新築などのご相談を頂いています。
ひとつひとつに時間をかけてしまい、お待たせすることが多いのですが、片手間の仕事はできませんし、ひとつひとつ丁寧に対応するしかないのですが、もう少し要領よく仕事ができないものかなぁと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オーダーキッチン天板

ツールボックスという会社からキッチンの天板を発注した。
天板はステンレス。
完全オーダーメイドではないが、かなり自由度が高く、シンクの位置やコンロの位置も自由に設定できる。
(シンクのサイズは種類があり、その中から選択)

正直メーカーのシステムキッチンは本当に安いのか、という疑問はある。
現在のキッチンメーカーのショールームは広くてきらびやかだ。
スタッフの応対もしっかりしているし、人数も多い。

もちろんそれを維持するための経費はキッチンに含まれている。
多分原価は恐ろしいほど安いのかもしれない。

正直、ものすごい安いシステムキッチンならばメーカーの方が安いような気もする。
ただ、こだわるようになったり、豪華さを求めるとびっくりするような金額になる。

このあたり、必ずしもオーダーキッチンが良いとは言えないのだが、年々新築住宅における設備(キッチン・バス・洗面)の費用割合は大きくなっている気がする。
私自身、お客様がショールーム見学する際は同席するわけだが、複雑な心境になることも稀にある。

これからどんどん材料だけでなく人件費も人手不足で高騰するだろう。
建築工事も分業化されることによって、いろいろなメリットが生まれたとは思うが、正直にいうとこれからの時代は分業化されすぎるのも問題な気がしている。

それにしてもオーダーキッチンは面白い。
正直私の仕事は増える。
増えるが、それでもやりがいの方が勝るし、苦になるほどの差はない。

もう少し肩の力を落として、このくらいのキッチンで良いのだといった感覚や住みながらキッチンを自分でカスタマイズすればよいという方もいると思う。
そういう選択肢がありますよということを提示することは良いことだと思えてならない。

お客様も楽しみにしてくださっているし、しばらくはこの造作キッチンの図面を行うことになるだろうが、正直こういう機会を頂いて良かったなと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

図面を書く

東村アキコ氏の「かくかくしかじか」という漫画が好きでたまに読む。
この漫画に登場する日高先生が大変インパクトがあり、どこか私が日建学院でお世話になった製図の先生に似ているところがある。

漫画家は漫画を描くのが職業である。
建築士は図面を書くのが主な仕事である。

この漫画でも度々登場する漫画や絵が描けないというエピソードだが、妙に共感できるところがある。
ようするに私も図面がなかなか書けないときがあるからだ。

作業が止まり、思うように仕事が進まない。
焦りだけが積み重なり、どうにもならなくなる。

でも結局のところ1本でも線を書くしかない。
とにかく書いていれば前に進むのだから自分自身に書け!書け!と言い聞かせるしかない。
立ち止まっているより、少しでも作業を前に進めた方が気持ちも落ち着くのだから。

だからこの漫画で日高先生が生徒にひたすら「とにかく描け!」と言い続ける場面に心を打たれる。

辛いときだろうがなんだろうが、もう50歳目前にもなると背負うものも多く、期待されることも多々ある。
不安がときには頭をよぎることもあるし、過去の経験からなんとかなるだろうと楽観的に考える術も身につく。

でも結局のところ建築を仕事とし、建築士としての役割を果たすのであれば、どんなときでも自分自身を鼓舞して書け!書け!と言い続けるしかない。
そうやって苦しい中でも生み出した自分の図面がやがて形となり、それがお客様に喜んで頂けるのは本当にうれしいことだし、産みの苦しみは良いものが出来上がるために必要なものであるような気もしている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

新年早々、石川地震やJAL機と海保機の衝突事故など暗いニュースが世間を騒がせています。

石川地震ですが、耐震補強を行った木造住宅の被害の有無が気になります。

私も随分と長く、TOUKAI-0事業に関わっていますが、耐震補強が地震に対して具体的にどような効果があるのかということを今一度きちんと知りたいと思うようになりました。

耐震補強工事は試行錯誤の時代からいかに定められたルールに従い補強しているかを重視する時代へと移行しました。

長い年月をかけて耐震補強に関する情報が蓄積化され、それに関わる方も増えたことで、マニュアル化も充実し、補助金の審査を行う側の経験や能力も向上しました。

初期のころに目立った手探りや試行錯誤の必要性が減ったと思っています。

もちろん全く無いとは言いません。随分と減ったということです。

 

この時期に石川地震が発生したことによる影響はかなりあると思っています。

今後の経過を建築士として注視しなければなりません。

 

次に私自身についてです。

昨年秋ごろから着工した新築住宅については、引き続き丁寧な対応を心がけたいと思います。

そして今年は、建築士事務所としての仕事も増えてきました。

今年は建築士事務所としての業務と工務店としての業務のバランスに配慮し、会社としての成果目標をきちんと定め、その目標を達成するよう日々注意したいと思っています。

そういった意味で一番気を付けるべきは、自身の体調ではないでしょうか。

 

昨年はインフルエンザで体調を崩した時期もあり、大変苦労しました。

頑張るのは良いが、体調を崩してまで無理をするのは褒められたことではありません。

 

まずはとにかく体調管理を気をつける。

それを第一優先にしつつ、さきほどの会社としての目標をきちんと定め、達成したいと思っています。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

庫裏新築工事

今月中旬にいよいよ牧之原市にあるお寺様の庫裏新築工事の建方を行う。

基本設計に時間をかけ、随分もお客様を待たせてしまった。

8月お盆前から建築確認申請やプレカット図の検討などに没頭し、正直に言えば焦りと緊張の日々だった。

 

庫裏は住宅ではない。

建築基準法的には住宅なのだろうが、単純に住宅というカテゴリーに当てはめてよいものではないと思っている。

本堂の隣に普通の住宅を建てればよいと思う方もいるかもしれないが、私はそうは思わない。

一般住宅のノウハウを活かせる場面もあれば、活かせない場面もあると思うし、隣接する建物との関係性も無視できない。

 

今回の庫裏設計は私自身のこれまでの経験や知識の全てが反映されている。

集大成のようなものであるからこそ、正直に言えば怖かった。

その建物自体が私自身を投影しているように思えてならなかったから。

 

一方でお客様が図面をとても気に入って下さり、この家に住みたいと言ってくれた。

それだけでもやはり誇らしい気持ちになる。

 

建方までの準備はまだまだ続く。

緊張感をもって臨む覚悟。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

車いす用昇降機

三島市のお寺にて、車いす昇降機を設置しました。

高低差が1.5m程度あり、玄関ホール内に設置する等の条件が重なり、難易度が高い工事です。

何社か検討し、シンテックスという会社のタスカルリフトを採用しました。

代理店は新光産業という会社です。

 

横浜にあるショールームにも足を運び実物を確認。施工上の注意点などもきちんと把握するよう努めました。

代理店の担当が熱心で随分と助けられました。

 

上階にはドアがついています。

これは電子制御されていて、昇降機が上階になければ解錠されません。

逆にドアをきちんと閉めないと昇降機は下階に向かうことができない仕組みとなっています。

 

これは例えば昇降機が下階にある状態でドアが開くと落とし穴のような形になり、上階にいる方が1.5m下の地面に落ちることになります。

エレベーターが必ず乗り降りする階に到着しなければ開かないのと同じ仕組みです。

 

昇降機設置は1日で終わりました。

ただ、設置前の工事や段取りがとても重要で、玄関床(御影石)を一部撤去してピットと呼ばれる空堀を設置したり、ドアを新設するといった作業については、神経質なぐらい慎重に作業を進めました。なにしろ昇降機とドアの位置がずれていたら上階に車いすの方が向かうことができません。

墨出しが一番重要だったと思っています。

 

ご住職様から予想以上にスッキリ納まったと高い評価を頂き、やはり細部まで熱心に検討することの重要性を感じました

1m以上の高低差となるとスロープでは限界があります。

昇降機はそれほど複雑な構造ではなく、むしろシンプルです。

屋外より屋内の方がおそらく故障が少ないと思いますので、今回のお寺様のように上手く建物内に昇降機を納めることができれば、メンテナンスもそれほど負担にならないのではないかと思っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

遵法性調査(じゅんぽうせいちょうさ)

前回の続き。

放課後等デイサービスや就労継続支援等の開業を検討されている方から候補となっている物件の遵法性を調査してもらいたいという相談が増えてきた。

これらは建築基準法における用途としては「児童福祉施設等」に該当する。

特殊建築物に分類され、不特定多数の方々が出入りする施設であるため、厳しい制限を受けることになる。

 

例えば、事務所として建てれらた物件で放課後等デイサービスを開業したい場合、事務所ではOKだった制限がNGとなることは多々ある。

用途変更の手続きは200㎡以下なら不要だから気にしなくてもいいと平然とアドバイスする方もいるようだが、単に手続き不要なだけであって、法を無視して良いわけではない。

 

そもそも「児童福祉施設等」ということは、支援を必要とする社会的弱者が利用する施設であるということを開業者は肝に銘じておく必要がある。

採光が十分ではない室で過ごさせたり、火災等で避難が困難な建物で開業を強行するような事業者が、満足なサービスを提供できるとは思えない。

 

もちろん、高い志や理念を掲げて開業しようと努力されている方も多いと思う。

ただ、そういう方々も建築に関する知識不足が原因で借りてしまった後とか買ってしまった後に開業できないことに気がつくケースもある。

 

不動産業者を名指しで非難するつもりはないが、やはり不動産業者に任せきりにしないで借り手側・買う側が慎重に調査や検討した上で契約を決断すべきだと思う。

専門家である建築士に相談するのも手ではあるが、どうしても費用は発生してしまう。

またその費用を出来るだけ抑えたいということであれば、せめて仲介する不動産業者に対して、建築確認や完了検査の有無は確認すべきだろう。

 

私も最近までは知らなかったがこのような建築士の調査業務を遵法性調査(じゅんぽうせいちょうさ)というらしい。

実はこれはかなり難易度の高い業務だと思っている。

まず、法知識が必要であるし、過去に様々な申請業務の経験も必要になる。

開業を考えている方は、なによりスピードを重視されていると思うので、なるべく早く遵法性の有無を報告してもらいたいだろうからある程度のスピードも求められる。

 

最近はありがたいことに現地に足を運ばなくてもある程度、ネット上で建物の外観も分かるため、おおよその検討はつくことも多い。

今後はこういった調査も増えるのではないかと思っている。

 

相談者や行政書士の中には、確認申請(用途変更手続き)が不要になったからといって、建築基準法および関連法令を守らなくても良いと曲解する方もいる。

確認申請の手続きが不要になっても法律遵守は義務となるため、「採光」「換気」「排煙」等の検討が不要になったわけでもない。

用途変更が不要だから窓なんて小さくて暗い部屋でも構わないと考える方に対して、きちんとその考え方は間違っていると伝える人がもっと必要だと思う。

何度も書くが放課後等デイも就労支援も社会的弱者のための施設である。

なんども書くが、用途変更の手続き有無を自己の都合の良いように曲解しないようにしてもらいたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コンプアイアンス

コンプライアンスを重視する企業が増えていることを実感する。

コンプライアンスは法令遵守に加えて倫理観、公序良俗などの社会的な規範に従い、公正・公平に業務をおこなうことを意味している。

法(ルール)の中でいかにうまく立ち回るかというが一つの技術のように扱われた時代もあったように思う。

ただ、度が過ぎると法を曲解した単なる違法行為となる可能性が高く、違法行為は極めて簡単な手法(SNS)により、広く多くの人間に知れ渡るだけでなく、過去の履歴として残り続けることになる。

 

そういった時代の変化も影響しているのか定かではないが、様々な企業から建築基準法や消防法に関するご相談を頂くことが増えた。

私の強みはやはり現場を知っていることだと思う。あと法令関係に詳しい人脈があることも大きい。

この問題については、この人に相談しよう・・・とすぐに相談相手の顔が浮かぶのもこれまでの積み重ねがあればこそだろう。

 

最近ようやく自分が開設した建築士事務所の理想像がはっきりしてきたこともあり、充実した日々を過ごさせて頂いている。

一方でその現状がいつまでも続くとは思えないし、常に状況は変化することを肝に銘じて、半歩先ぐらいを見据えながら新しいことにも挑戦しなければならないと思っている。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

剣道大会

昨日は、友人の息子が高校総体県大会(剣道)に出場するということで会場である藤枝武道館に足を運んだ。

友人とは高校時代、同じ柔道部で切磋琢磨した間柄であるが、卒業後も関係は続き現在に至る。

 

県大会に出場できるだけでも尊敬に値するのだが、応援する両親の前で見事な一本勝ちを決めるのだから素直にうらやましいと言わざるを得ない。

高校3年間というのは、本人だけでなく、親にとってもかけがえのない期間なのだろう。

 

私が高校を卒業したのは今から30年ほど前である。

それから得たものもあるが、忘れてしまったものもたくさんあった。

でも昨日は自分の高校時代を思い出すことができた。

私にとっても得難い一日だったと思う。

 

遠征に同行したり、家族で相当バックアップしたと聞いている。

友人にはお疲れ様と言いたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »