※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。
米軍基基地と北部振興事業がリンクしていることは小学生でもわかること。
新聞報道の「飴とムチ論」で、政府もメディアの「リンクしない論」を黙認してきた。
だが、米軍基地が何らかの形で県民に「被害」をもたらすことは、基地反対派、賛成派の両者のいずれも認める事実。
ならば、「リンクする」と素直に認め、「基地被害」に見合う振興費を堂々と要求してもおかしくはないはずだ。
平成12年の琉球新報は、当時の岸本名護市長が辺野古移設を受諾する代償に、「経済振興策とリンク」と大見出しで報じている。
産経新聞 2015.10.26
地域振興費を直接交付へ 政府、辺野古住民に伝達
政府は26日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設を計画する名護市辺野古の周辺地区の住民代表と意見交換する懇談会を首相官邸で開き、地区が進める地域振興の事業費を直接交付する方針を伝えた。名護市を通さず、移設反対派の稲嶺進市長の頭越しに支援する。住民の要望に応えて移設を促進するとともに、稲嶺氏らをけん制する思惑もありそうだ。
国が自治体を通さずに地域の事業を財政支援するのは異例で、稲嶺氏らが反発を強める可能性もある。
懇談会には菅義偉官房長官と、名護市の辺野古、豊原、久志の3区(久辺3区)の各区長が出席した。菅氏は冒頭「3区の補助事業の実施にできるだけ協力する」と強調。併せて「自然環境と住民の生活環境に最大限配慮し、移設工事を進める考えに変わりはない。理解と協力をお願いしたい」と要請した。
QAB朝日テレビ 2015年10月26日 18時35分
【動画】政府と辺野古3区の区長が懇談
政府は、名護市の頭越しに、直接支給する方針です。菅官房長官と辺野古3区の区長が10月26日総理官邸で懇談し、政府は、名護市を通さずに地元に直接、振興費を支払う考えを伝えたと見られます。
26日の懇談には、地元名護市の辺野古、久志、豊原の3区の区長、政府側からは菅官房長官と内閣府や防衛省の幹部らが出席しました。
懇談で菅官房長官は「政府としては3区の皆さんに、今後の生活環境の保全、生活の向上、地域の振興に関して出来るだけ配慮させていただくことは当然のことと考えております」と述べ、地元の要望に出来るだけ協力したいとの意向を示しました。
関係者によりますと、政府は、地元3区に1区当たり1000万円程度、合計3000万円程度を、名護市を通さずに直接支払う意向を示しているということです。
☆
普天間飛行場の移設にからむ「辺野古移設」には、米軍基地によってもたらされる「被害」(基地負担)をたらいまわしするという議論がある。
現在住宅密集地に隣接する「普天間基地」を比較的人家の疎らな辺野古にあるキャンプシュワブ内に3分の1に縮小統合」する辺野古移設がより基地負担の軽減に貢献することは誰の眼にも明らか。
しかも、辺野古住民が反対するのを押し付けるのなら「たらい回し論」も成立するが、これまで米軍基地とは友好的に生活してきた辺野古住民が要望した「辺野古移設」である。
「たらい回し論」が反対勢力のアジ演説の類であることは自明である。
今回の政府による辺野古住民に対する「頭越し給付」は、20日に宜野湾市民によって提訴された「住民訴訟」と並んで、メディアが喧伝してきた「辺野古反対が民意」という虚構を根底から覆すことになる。
一番の当事者である辺野古住民の民意と「取り消し」に対し住民訴訟を提訴した宜野湾市民の民意を考えれば「オール沖縄」が大ウソであることがわかる。
つまり、「オール沖縄」の大ウソの終焉の始まりである。
http://www.sankei.com/politics/news/151020/plt151020……
▲産經新聞:「埋め立て承認取り消しは違法」 宜野湾市民が翁長知事提訴 「中国の脅威に触れず」
http://www.asahi.com/articles/ASHBN64JKHBNUTFK013.……
▲朝日新聞:「無責任に辺野古反対とは言えない」 民主・岡田代表
http://mainichi.jp/select/news/20151022k0000e0102290……
▲毎日新聞:民主党 沖縄の一般党員わずか2人 普天間移設で迷走
【おまけ】
政権、辺野古3地区に直接振興費支出 県・市の頭越しに
鈴木拓也、上地一姫、吉田拓史
朝日新聞 2015年10月26日23時51分
辺野古周辺の3地区代表(右側)らと、菅義偉官房長官(左から2人目)ら政府関係者が出席して開かれた「久辺三区の振興に関する懇談会」=26日午後、首相官邸、嶋田達也撮影
安倍政権は26日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先とする同県名護市辺野古周辺の3地区の代表者を首相官邸に招き、今年度中に振興費を直接支出することを伝えた。移設計画に反対する沖縄県と名護市の頭越しに地元と直接交渉し、移設に向けた「同意」を浮き立たせる狙いがある。
この日、官邸では菅義偉官房長官ら政権幹部と、名護市辺野古、豊原(とよはら)、久志(くし)の「久辺(くべ)3区」の代表者による懇談会が開かれた。地元からは辺野古の嘉陽宗克(かようむねかつ)、豊原の宮城行雄、久志の宮里武継(たけつぐ)各区長が出席。菅氏は各区長に「3区の補助事業の実施にできるだけ協力する。具体化を図っていきたい」と伝えた。
区長は地区の代表者だが、地元名護市の選挙管理委員会は選出方法について「把握していない。区が独自に決めている」とする。公職選挙法にも、特に取り決めはないという。
会合では、防衛省の井上一徳沖縄防衛局長が補助事業の大枠を説明した。3区の要望した防災備蓄倉庫の整備や芝刈り機の購入などを対象に、今年度中に国から直接補助する枠組みを検討中だと表明。また来年度についても、必要な予算確保に努めることを伝えた。政府関係者によると、予算規模は今年度分で3区合わせて計3千万円前後を検討している。
ログイン前の続き適用する法律について、政権内では「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律」が定める「基地周辺対策費」の活用が検討されている。ただ、同法の適用は自治体に対する支出が一般的であり、この日も法的な枠組みについては明らかにされなかった。
沖縄県の翁長雄志(たけし)知事は前知事による辺野古の埋め立て承認を取り消しており、名護市の稲嶺進市長も「知事を全面的に支持する」と辺野古移設に反対する姿勢は鮮明だ。そうした中で、国が地方自治体を通さず、地元と直接交渉して公金を支出する。
会合終了後、記者団から公金支出のあり方を問われると、井上局長は「地元の要望に応える形で、というのは私の記憶する限りはない」と語り、異例な手法であることを暗に認めた。
一方、地元の3区長は期待をにじませた。会合で、辺野古の嘉陽区長は「(3区からの)要望事項の一つ一つを、区民の目に見える形で進めていただければ」と注文した。
名護市では市長が反対しているため、移設の進展に応じて国から払われる米軍再編交付金を受け取っていない。市内では久辺3区のある東海岸側は市街地の広がる西海岸側と比べてインフラ整備が遅れ、「東西格差」に対する不満が渦巻く。このため、十分な地域振興策を条件として辺野古への移設計画を受け入れる考え方が出ている。
ただ、自治体の頭越しに懐柔を図るやり方には反発も強い。稲嶺市長は26日、名護市内で官邸で開かれた懇談会への感想を問われ、「国が集落に対して直接補助金を出すというやり方は、普通ではない。地方自治への介入だ」と批判した。(鈴木拓也、上地一姫、吉田拓史)
《武田真一郎・成蹊大法科大学院教授(行政法)の話》 お手盛りで額を決めて交付するのであれば、補助金等適正化法の趣旨に反する疑いがある。また、自治体ではない各集落が国からの交付金を適正に管理、使用できるのかも疑問だ。お金で地域を分断するようなやり方が、沖縄県民全体の理解を得られるとは思えず、むしろ逆効果ではないか。
条件とは、久辺3区の振興策実現。
久辺3区の英断に甘えていては、いけない。
辺野古容認を覆さない久辺3区に対して、国が約束を守るために知恵を絞るのは、当然。
赤旗「検証 米軍再編交付金 「アメとムチ」で基地押しつけ 受け入れ拒否の名護市に停止 2011-02-28」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-02-28/2011022803_01_1.html
>市は交付金で実施予定だった12事業のうち1事業を中止、2事業を休止(表)、他の事業は別の補助金に切り替え、一般財源の組み替えなどで調整しています。
>「米軍再編交付金」の対象だった名護市の事業
>事業名 全体事業費
>辺野古地区市道整備事業 2億8000万円
>市道為又17号線整備工事 2億1800万円
>豊原地区地域活性化事業(休止) 11億2700万円
>久辺小中学校体育館整備事業 5億7000万円
>久志小中一貫校屋外運動場整備事業 4億1800万円
>喜瀬交流プラザ整備事業 3億9000万円
>喜瀬多目的広場整備事業 1億2900万円
>久志多目的会館整備事業(休止) 1億2500万円
>内原地区会館建設事業 7500万円
>大東体験学習施設建設事業 9200万円
>名護市地域振興推進事業(中止) 4億6000万円
>航空機等騒音測定器維持管理事業 3900万円
> ※金額の端数は省略
「米軍再編交付金」の対象だった名護市の事業は、おおかた久辺3区(辺野古・豊原・久志)だ。
辺野古移設反対のせいで、どれだけ、新基地建設地に近い久辺3区(辺野古・豊原・久志)の生活基盤整備が遅れているか。
しかも、上の事業は、「米軍再編交付金」制度がでてきて新しく考えられたものでなく、10年以上前から地区が希望しているもの。
基地に直接関係しない地区の住民の反対で基地に関係する地区の住民の生活向上が阻害されるなんて、理不尽極まりない。
https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=138855
>「アメとムチ」の手法で、まるで平成の弁務官資金だ。
久辺3区を懐柔しようとして振興費を支給するかのようにタイムスは言うが、先に久辺3区が「移設容認」の約束を守ってくれているのに対する国の精一杯の努力が、今回の特例による支給だ。
普段、沖縄2紙は「国に騙され続けてきた。国は信用ならん」と言いながら、国が約束を守ることを非難する。
【参考】
名護市は、基地再編に非協力として、稲嶺市長が当選していからは、再編交付金は交付されていない。
「【辺野古移設】政府、辺野古振興を直接支援 移設容認の地元に月内にも伝達 2015.9.23」
http://www.sankei.com/politics/print/150923/plt1509230003-c.html
>翁長雄志知事と名護市の稲嶺進市長は辺野古移設に反対しているが、地元の区は条件付きで移設を容認していることを踏まえ、特例として初めて基地周辺対策費を充て、市を通さず支援を行う。
>支援策は住民生活の利便性向上や産業振興に寄与する目的で、米軍再編に関係する市町村に対し、再編計画の進捗状況に応じて米軍再編交付金で行う。
>ただ、名護市は平成20、21両年度に約17億円の再編交付金を受け取ったが、移設に反対する稲嶺氏が市長に就任した22年度以降、交付金を受け取っていない。
>今後、移設計画が進むと久辺3区の負担は増す一方、3区は再編交付金に基づく支援を受けられない状態が続くことになる。
>このため、政府は支援策の経費として、27年度予算で米軍再編関連措置の円滑化を図るために設けられた2項目のうち、再編交付金(130億円)ではなく、基地周辺対策費(28億円)を使って久辺3区に直接支出する。
「情報の隠蔽」「誤誘導」「歪曲」「言論封鎖」をしなければ、基地反対派は闘えないのだとしたら、移設に関する本当のことを言おう。
○ 移設地に近い久辺3区
http://news.livedoor.com/article/detail/10755299/
>ラッセンの航行には米対潜哨戒機P8の監視を伴うとの見方を示した。
中国の警戒網の反応の早さ、未整備部分などいっぱいデータを集めちゃってください。
こういうデータを日米で共有できるのも「特定秘密保護法」ができたおかげ。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/26/story_n_8395322.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
>区長は地区の代表者だが、地元名護市の選挙管理委員会は選出方法について「把握していない。区が独自に決めている」とする。
>公職選挙法にも、特に取り決めはないという。
行政の代表とは言えないと言いたいのね。
交付されたお金は誰が管理するの?
振興策の発注は誰?
区長が住民の代表だとしても、見積りの内容精査や発注など、慣れているとは思えないので、国から管理者が派遣されるのだろうか。
支援金について、今年の4月から嘉陽宗克辺野古区長らが上京し、直接、防衛省などで政府関係者と面会、振興策などについて協議してきた。
市を通さないで見積りの内容精査や発注などをする際の問題点は討論されただろう。
宜野湾市が行政上のヘルプを出来ないだろうか。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「小さな命救う 解決策一緒に」の沖縄市・金城明男さん(69)は1月24日、2月19日、3月20、31日、4月9日、5月31日、6月1日、16、26日、7月16日、8月2、19、31日、9月13、26日、10月12日に続き今年17回目の掲載。
「サシバ鳴く秋 無事越冬願う」の那覇市・友寄賢二さん(64)は6月18日、7月11、31日に続き今年4回目の掲載。
「辺野古見直し 政府は対話を」の那覇市・松原英明さん(40)は5月10日、7月5、19日、9月11日に続き今年5回目の掲載。
「苦難生む戦争 平和な島望む」の大阪市・高田博光さん(57)は今年初掲載
「先住民族論批判に疑問」の那覇市・山根安昇さん(76)は今年初掲載。
「ギシ物語」の宜野湾市・伊良波幸政さん(73)は2月14日、3月2、25日、4月16日、5月9日、7月4日、8月4日、9月7、20日、10月7日に続き今年11回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
その間、国も模範的一貫した態度を取れたわけではないが、基本的な合意すら反故にするという市長の誕生で、予算使途の公平性の観点から当然に幾つかの補助金を凍結せざるを得なくなった。
しかしながら、進捗に応じて交付するという部分が明示されてあるので、これを実行出来ていないという事はむしろ、後々法的に瑕疵を残す場合も出来する事が予想される。
そこで今回、三区長の要望というかたちでもって交付に踏み切ったものとみえる。
そうした経緯を振り返ると、武田真一郎教授の「補助金等適正化法の趣旨云々」などという懸念は現実を踏まえない戯言にしかすぎず、今後の法的枠組みをどう作るか、というのみの小さな問題にすぎない。
また、まず三区で三千万という微小な金額は、社会通念上、集落で適正に管理、使用が出来るほどのものにとどまっている。
いづれにせよ今回の措置は上記の東子さんが言うように、国民や大方の県民は辺野古区の方々の覚悟に、感謝と尊敬の念を持つだろう。
あるいは、ギョッとするほど驚くかもしれない。
なぜなら、真実を知らしめるという点で、最も被害を受けやすい地元である三区が賛成しているという事実は、我が宮古島ですらも一般には認知されていなかったからだ。
それにしても安倍政権というのは、力強くクレバーな政権だ。官僚の知恵をフルに絞らせ、水も漏らさぬ正確な目配りも利く。
報道が隠したい真実も、こうした形で知らしめて行く手法も秀逸だ。
いい意味で、恐ろしいくらいの切れ味である。
こんな政治家がまだいたのだなあ、と感慨深い。
サヨクが騒いで、必死につぶしにかかるのも無理もない。
でも俺らと異なる人に行く金には抗議しる!wwww
5月の記事だけれど、産経「夜の政論」での、伊吹文明元衆院議長による、
選ばれて生き残って権力を持たねば成し遂げられない仕事がある
「票は経済」、その現実と「つつましさの美学」を、「理」を「情」で包みながら成り立たせていかれないだろうか
我々は互いに何かを我慢して、相手が我慢しているものを知って、先に進んでは行けないだろうか
ということを考えさせるお話。
http://www.sankei.com/premium/news/150512/prm1505120006-n1.html
(全9ページ)
「互いの何かの我慢」に至る過程には、例えばTPP交渉における甘利大臣のような激闘もあるわけだけれど、国内の一部の人々には、いくつかの隣国のように、自分の好きな答えを1ミクロンも変えずに相手に受け入れさせるのみ!って性癖があるから、ぶっちゃけそれだと邪魔になるだけ。
なので頭を越されもしますわ。