狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

ガン治療に朗報!「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失

2020-01-23 19:31:32 | 未分類
<article class="article">

狼魔人日記

NO!残紙キャンペーンサイト

最初にクリックお願いします

 

「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失

1/23(木) 4:00配信

朝日新聞デジタル

 がん細胞に薬剤を取り込ませておき、中性子をあててがん細胞を壊す放射線治療で、薬剤に液体のりの主成分を混ぜると治療効果が大幅に高まることを東京工業大のチームが発見し、23日発表した。薬剤が理科の実験でつくったスライムのようになり、がん細胞にとどまりやすくなるらしい。マウスの実験では大腸がんがほぼ消失したという。

 この放射線治療は、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)。国内10カ所弱の施設で臨床試験が進んでいる。ホウ素化合物の薬剤を注射してがん細胞に取り込ませておき、外から中性子を照射して破壊する。正常な細胞へのダメージが少ないことから、次世代の放射線治療として期待されている。

 しかし、ホウ素化合物ががん細胞から流出しやすいのが課題だった。チームは、ホウ素化合物に液体のりの成分であるポリビニルアルコール(PVA)を混ぜると、スライムをつくるのと同じ原理で分子が長くなることを応用。がん細胞が薬剤を取り込みやすい形にした。

 その結果、がん細胞の中に入るホウ素化合物の量は約3倍に。とどまり続ける時間も長くなるのが確認できた。大腸がんのマウスで試したところ、がん細胞がほとんど増えなくなり、「根治に近いレベルを実現」できたという。

 東工大の野本貴大助教は「PVAを混ぜるだけなので製造しやすく、実用性は高い。人の臨床応用につなげたい」と話している。

 この成果は米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表された。(合田禄)

朝日新聞社

 

最終更新:1/23(木) 4:00

</article>

 

  • <article class="root"><header>

    noh*****

    </header>

    製薬会社は、将来、癌を風邪のように飲み薬で簡単に治すことを真剣に研究しているらしい。

    研究者とそれを支える製薬会社への努力に期待したい。

    </article>
  • <article class="root"><header>

    *ar*****

    </header>

    これが本当に効果的なのだとしたら。液体のりの原価はとてもお安い。高くなく、経済的にがん治療が受けられない人だって治療が受けやすくなるかもしれない。うまくいくことを願っています

    </article>
  • <article class="root"><header>

    鐘助

    </header>

    ホントどういう着想でそれを試そうと思ったのだろう。凡人には想像もよらぬ数の試行錯誤で偶々当たった一つなのか。
    また、あのヤマトのりのアレが…と驚かざるを得ない効果も凄い。これノーベル賞確実なのでは。

    ちなみにアロンアルフアなら…というコメント有りますが、アロンアルフアも元は医療用目的で作られている。

    </article>
  • <article class="root"><header>

    yxz*****

    </header>

    私も母を癌で亡くしています…
    今癌で大変な思いをしている方たちに、早く…早くこの治療法が適用されてほしい…
    根治に近い結果なんて、夢のよう。癌で亡くなる人、苦しむ人が1日も早くいなくなりますように

    </article>
  • <article class="root"><header>

    wan

    </header>

    家族親族を癌で亡くしているので嬉しいニュース。
    ただ、個人的には認知症の嬉しいニュースも聞きたい。
    認知症に関しては匙を投げているという話も聞くけどどうなんだろう。

    </article>
  • <article class="root"><header>

    ymf*****

    </header>

    液体糊を使おうという発想力に驚いた。
    接着剤の中でもなぜヤマトのりだったんだろうね。
    うまくいくといいな。
    そのうちドラッグストアでも簡単に手に入る、ガンの薬ができたりするんだろうか

    </article>
  • <article class="root"><header>

    cat*****

    </header>

    >液体のりの成分であるポリビニルアルコール

    分子を長くすれば効能が高まるとの前提で研究したのだと思うが、液体のりはたまたまこの成分でできていたという笑い話みたいなもんだと思う。
    こういう発表の方法ってニュースに興味をもつのでいい方法だと思う。
    がんの生存率が向上しているが、血液1滴とか尿からと検査も楽になって治療も薬が効率的に患部に作用すれば副作用も少ないだろうから安心して治療できる。

    </article>
  • <article class="root"><header>

    tev*****

    </header>

    でもすでに昨年末、第3世代ヘルペスΔ47などのウイルス治療薬が実験を終えて数種類が申請段階に入ったので、これが治療のメインになるだろうな。なんといってもウイルスでガンを攻撃する。放射線治療とは違い副作用なし。がん細胞が消えたらウイルスは冬眠状態となり、がん細胞が発生すると冬眠から覚めて一斉攻撃する。つまり再発しても即攻撃されるので一生安泰。

    </article>
  • <article class="root"><header>

    nag*****

    </header>

    嬉しいニュース。
    薬剤企業みたいに、変に儲けようとしないでね。
    自分らの利益を守るために開発を妨害しないでね。
    安く治療出来た方がみんな嬉しいんだからね。

    </article>
  • <article class="root"><header>

    マコウ使いサギー

    </header>

    幹細胞を標的にできるとは書いていないのであくまでがん化を抑える治療法レベルの技術なのだろうけど、安価で安全ともなれば患者からするとこういうのこそ期待大ですね。でも、開発者に妥当な発明報酬が行き渡るのかな・・?

    </article>

 

  • <article class="root"><header>

    reo*****

    </header>

    父が大腸がんになり手術した。
    手術後の経過は良かったのだが、良くなるまでが辛そうでたまらなかった…
    研究が進み 切らなくても良い時代にならと思ってしまう。
    研究頑張ってください。
    少しずつリスクが減りますように。

    </article>
  •  
  • <article class="root"><header>

    sar*****

    </header>

    ちょっと前から話は耳にしていましたが本当だとしたらすごい。
    私の母はリンパ腫でしたが、脳転移し放射線治療をギリギリまでやったが、放射線治療の弊害である灰白脳症を発症し治療を中断、結局なすすべなくなく亡くなりました。

    コレがリンパ腫など他の腫瘍にも有効で、かつこのおかげで放射線治療期間が短く済むのなら、治りにくいと言われてる脳転移も克服できるのかな。

    製薬会社の方、頑張って下さい。
    新しい希望をくれて感謝します。

    </article>
  • <article class="root"><header>

    kvr*****

    </header>

    こういった人達に国は相応しい対応と評価をお願いしたい。
    日本の官僚は文系が多いので、理系に対する評価が低くなるときがあると何かで読んだ。
    日本を出てアメリカに行った研究者もいたはずでは?とにかく正しい評価を!

    </article>
  • <article class="root"><header>

    sad*****

    </header>

    早く実用化してほしい。癌を患って絶望と不安で苦しんでいる人は沢山いる。少しでも早く大事な命が救われてほしい。
    ムダな税金をやめて、こういう研究や医療の発達にもっと力を入れてほしい。
    誰もが病を望んでいないし。誰もが生きたいと願っているはず。

    </article>
  • <article class="root"><header>

    loje

    </header>

    昨日まさに100均で液体のりを買ったところです。
    このニュースすごいですね。
    やっぱり想像の斜め上を行く位の斬新な発想がなければ、癌との闘いは終わらないという事なのでしょうか。
    この治療法で沢山の癌患者の方々の命が助かる事をお祈り致します。

    <footer>

     

    </footer></article>
  • <article class="root"><header>

    stt*****

    </header>

    スポーツ選手は今の世代に元気を与えてくれるけど
    こういう科学者は後世に渡り永遠に元気を与えてくれる尊敬します

    </article>
  • <article class="root"><header>

    shi*****

    </header>

    あくまでマウスでの実験であり、ヒトで本当に効果はあるか不明である。マウスでは効果あったが、ヒトでは効果が認められず、世の中に出てこなかった薬の予備軍が星の数ほどあることを忘れてはならない。世に出ている抗がん薬はエリート中のエリートである。一方で、厳しい臨床試験等を経ず、効果が認められていない怪しい治療が横行している。騙されてはいけない。

    </article>
  • <article class="root"><header>

    mar*****

    </header>

    素晴らしい事。
    不治の病といわれる癌に対抗できる手段として、どんどん開発を進めて下さい。
    政治家に要らんお金払うんだったら、ホントに世の中の為に従事されて日々努力を続ける方々にお金が廻りますように、切に願います。

    </article>
  • <article class="root"><header>

    tax*****

    </header>

    正直、ビックリしたがこの発見は素晴らしいと思います。製薬会社も必死で開発して居るだろうが早めの臨床実験で人に試してもらいたい。人に試すには未々時間は掛かるだろうが、厚生労働省もデーターばかりで何年も費やすのはどうだろうかな?天下りの人間を優先してるから良い薬が出来ても許可が下りないのではないか?

    </article>

【追記】

<header class="PostHeader">

がん治療に「液体のり」活用して効果UP! 実は、子供の“スライム実験”と同じ作り方だっ

<time class="Timestamp" datetime="2020-01-23T20:00:00+09:00">2020年1月23日 木曜 午後8:00</time>
<section class="PostHeader__summary">
  • “第5のがん治療”に「液体のり」を活用すると効果が向上することを東工大らが発表
  • マウスを使った実験では「根治」に近い結果が出ている
  • 「液体のり」使用理由の1つは値段の安さだった
</section> </header>
 

“第5のがん治療”で効果が劇的向上

「がん治療」といえば、あなたはどんな方法を知っているだろうか?
一般的には、外科治療・化学療法・放射線治療が「三大療法」と呼ばれ、最近では生まれ持った免疫を強化する「免疫療法」が話題になった。
これらに続いて“第5のがん治療”と呼ばれ注目されているのが「ホウ素中性子捕捉療法」で、その治療効果を劇的に向上させる方法が見つかった

東京工業大の野本貴大助教ら研究グループは、ホウ素中性子捕捉療法の薬剤に「液体のり」の主成分を混ぜると、治療効果が大幅に向上することを発見。
マウスを使った実験では、がんがほぼ根治することを確認したと23日に発表した。

<figure> <figcaption>出典:東京工業大学</figcaption> </figure>

ホウ素中性子捕捉療法は、まず がん細胞が取り込みやすいアミノ酸とホウ素を結合させた薬剤を投与する。
そこにエネルギーの弱い中性子を照射すると、ホウ素が核反応を起こして細胞傷害性が高いアルファ粒子などを発生することで、がん細胞を破壊する。
核反応というと恐ろしい気がするが、実はアルファ粒子などは細胞1つ分しか移動しないため、正常な細胞にはダメージが少なく、次世代の放射線治療として期待されている。

しかし、この薬剤はがん細胞の中に留まらない場合もあり、滞留時間を長くできれば治療効果がさらに向上すると考えられていた。

<figure> <figcaption>東工大が作った薬剤=PVA-BPAと従来の薬剤の比較 出典:東京工業大学</figcaption> </figure>

そこで研究グループが薬剤と「液体のり」の主成分であるポリビニルアルコールを混ぜたところ、がん細胞に取り込まれるホウ素量が約3倍に向上し、6時間後もほとんど量が減らないことを確認したのだ。
そして、皮下腫瘍のあるマウスでの実験でも、ほぼ根治に近い結果が得られたという。

<figure> <figcaption>縦軸は元の腫瘍の大きさを1とした数値 出典:東京工業大学</figcaption> </figure>

「液体のり」と言えば2019年5月、東京大学などのチームが白血病治療などに重要な造血幹細胞の培養に使い、成功を収めたことを発表し話題となった。

またしても「液体のり」を使った研究が話題になったわけだが、もしかしたら世の研究者は「液体のり」が好きなのか?そして、なぜこの薬剤だと滞留時間が長くなるのか?
野本貴大助教に聞いてみた。

理由の一つは値段の安さ

――液体のりの成分を混ぜようと考えた理由は?

もともとホウ素の薬剤の構造と合わせるのは、単純な構造の高分子(分子量が大きい分子)を使うのがいいと思っていました。
そこで最初にポリビニルアルコールのシンプルな構造が、すごくきれいにぴったりと当てはまると考えて、「これだ!」と感じたことが理由の一つです。

その後、いろんな構造物を考えたんですが、作るのには結構なお金がかかります。
私のような若手の研究者はあまりお金が使えないので、できるだけ安くしたいということから、ポリビニルアルコールは都合がよかったという理由もあります。

――東大が「液体のり」を使った研究は気になった?

いいえ。
その発表よりも前からこの研究に取り組んでいました。

――東大は市販品を使ったけど、この研究は?

市販品ではありません。
発表などでは「液体のり」としていますが、主成分のポリビニルアルコールを独自に合成しています。

<figure> <figcaption>従来の薬剤は細胞質に蓄積される。新しい薬剤は細胞内にあるエンドソームやリソソームという小器官に蓄積される 出典:東京工業大学</figcaption> </figure>

――研究で使った薬剤はなぜ細胞から出にくい?

この薬が細胞に入るときはLH1というたんぱく質によって取り込まれます。
細胞の外側にある薬剤の濃度が高いときはうまく取り込まれますが、濃度が低くなると逆に細胞の内側にある薬剤が吐き出されてしまいます。

今回作った薬剤は、その取り込まれ方が変わって、細胞の内側の薬剤がいる場所も変わるため、吐き出されにくくなるのです。

あの「スライム」と同じ作り方

実は東工大の今回の薬剤は、小学生が理科の実験や自由研究などで行う「スライム」作りと同じ化学反応を使っている。
ホウ素の原料となる「ホウ砂」と「洗濯のり」を水中で混ぜると、ドロッとした独特の塊が出来上がるのを、覚えている人も多いのではないだろうか?
そして東工大の薬剤の作り方も、「ホウ素を含む薬剤」と「液体のり」の主成分を「水中で混ぜるだけ」なのだという。

<figure> <figcaption>スライム</figcaption> </figure>

――本当に水の中で混ぜるだけ?

水中で混ぜるだけなんですよね。
PHの調整などは若干しますが、基本的に水中で完結するものです。

――見た目も「スライム」みたいになる?

スライムのようなドロッとしたものにはなりません。

――子どものころ洗濯のりでスライムを作ったことはある?

ありますね。
「ホウ素」と聞いたらすぐ「洗濯のり」、ポリビニルアルコールを思いつきます。
だからこの研究でも、最初にポリビニルアルコールを使おう思いついたんです。

――今後はどうなる?

まずは薬剤の組成を最適化して、最終的なプロダクトにします。
次に、動物実験レベルで安全性の試験を2~3年行い、そのあとヒトに使うための研究を計画します。
研究に使った薬剤を作っている会社では、臨床試験を始めて7~8年ぐらいで承認申請にたどり着いたので、最低でもそれぐらいはかかると考えています。

近ごろは「がんは治せる時代」だと言われているが、これらの新しい治療法によって本当にそんな未来が実現するかもしれない。
治療を受けられるのは少し先になりそうだが一刻も早い実現を願ってやまない。

【関連記事】
少量の血液で14種類の“がん”の有無を判定 早期発見につながるか?詳細を聞いた
がん細胞だけを数分で破壊!「光免疫療法」異例のスピードで実用化も
「ガンと闘う」特集をすべて見る!

<header class="o-navBar is-sticky" data-v-4b82b732="">
<nav class="o-navbarTop__nav" data-v-f463a98a="">
 
</nav>
</header>
 
<main class="p-article" role="main" data-v-69985b54="" data-v-d7ec8014=""> <article class="p-article__body" data-v-69985b54="">
<figure class="o-noteEyecatch" data-v-39c31e49="" data-v-64e551fb=""></figure> <figure class="o-noteEyecatch" data-v-39c31e49="" data-v-64e551fb="">価値は二の次のままでいいのだろうか/日本の薬価制度</figure>
<time datetime="2019-09-12T16:08:04.000+09:00" data-v-76ed5be7="">2019/09/12 16:08</time>
 

今年2019年2月に承認された日本発の遺伝子治療薬コラテジェンの薬価が中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)で決定されました。

<figure contenteditable="false" data-identifier="null"> </figure>

コラテジェンが承認された2月にはノバルティスのCAR-T製剤キムリアと同時承認で、モダリティ(技術)の多様性化時代が始まった~っと興奮してましたが、下記の記事を書いていましたが、正直言って、今回の薬価を見た瞬間に2月の興奮は冷めてしまいました。。。

これは欧米と違う日本でのお薬の価格である薬価を決める方法が違うことに起因しています。それが日本にしかない原価計算方式。

<figure contenteditable="false" data-identifier="null"> </figure>

日本では、政府が薬価を決めています。
日本で薬価が決まる場合は、以下のパターンになります。

もし類似の薬が販売されていれば、その価格を基準にして決める。
海外で販売されている場合も参考にされ、このケースでは治療効果や革新性が認められた価格に近くなる。ただ、今回のアンジェスのように似た薬がなければ、製造原価をもとにはじく。

なぜ興奮が冷め、がっかりしたかというと、今回の画期的な新薬であるコラテジェンの薬価は、原材料費や製造経費等を積み上げた価格となっていて、その価値が薬価にあまり反映されていないからです。
新規作用機序ということで新薬創出等加算の対象とはなっていますが、当初予測されていた薬価は100~200万円ですので、加算が有っても今回の60万円の薬価は低いとの印象が拭えません。

開発が先行する海外では、遺伝子治療薬の価格は高い。
米国で17年に製造販売が認められた米スパーク・セラピューティクスの網膜難病薬「ラクスターナ」は、両眼で85万ドル(9300万円)。この企業はスイス・ロシュが買収した。
スイスのノバルティスが日本で販売をめざす脊髄性筋萎縮症の薬「ゾルゲンスマ」は、212万ドル(2億3000万円)だ。

一方で、上記のように欧米では日本での薬価とは比較にならないほど高額となっています。
高額であることが良い、と言うつもりは毛頭ありません。
ただ、欧米では保険会社との議論の末に薬価が決まります。つまり、それだけの治療効果が見込まれ、価値があると判断されていることを意味します。

日本では画期的な新薬に対して価値を欧米ほどに認めないというメッセージもこの日本での薬価には含まれてしまっていると私は感じているので、
今後日本で新薬の開発をする意欲が減っていしまうのではないかと思ってしまいます。

そして記憶が新しいかとも思いますが、
小野薬品の抗体医薬品オプジーボに対する超急激な薬価改定。。。

日本は分けわからないことするよねって
印象をさらに強めてしまったら本当に嫌だなと。。。

<figure contenteditable="false" data-identifier="null"> </figure>

当のアンジェスも米国での申請を目指しているわけですから、欧米でのほうが価値を認めて貰えるし、ビジネスにもなるしと思うのは自然です。

製薬企業は儲けすぎだという意見もよく聞きますが、企業としてリスクを取って巨額の研究開発費を投じて、新しい科学・技術を取り入れ、人類の健康へ貢献しているという側面があることを忘れてはいけないと思っています。

モノの価値を適切な価格に反映させるというのは非常に難しいことであるのは承知していますし、今回の薬価の適正値がいくらかは正直私にはわかりません。ただ、こうした医薬品の価値に対する議論が活発になると良いなと思います。

治療薬のない疾患で苦しんでいる患者さんだけでなく、健康な人たちもまたこうした新しい医薬品が与えるインパクトを考えるのは大切です。
保険財政だけでなく、個人の医療費負担といった大きな枠組みの議論にもつながるので、たまにで良いのでこうした話をのぞいてみて下さい。

</article> </main>

最後にクリックお願いします

コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 利口ぶったバカの典型、玉城... | トップ | 習近平国賓阻止! »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ( 実は、子供の“スライム実験”と同じ作り方だった)
2020-01-23 20:29:30

がん治療に「液体のり」活用して効果UP! 実は、子供の“スライム実験”と同じ作り方だった
https://www.fnn.jp/posts/00049946HDK/202001232000_FNNjpeditorsroom_HDK

関連記事
価値は二の次のままでいいのだろうか/日本の薬価制度
https://comemo.nikkei.com/n/ndf426335d407
返信する

コメントを投稿