※お願い: 人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

100万アクセス達成のため拡散を!
祝!80万回アクセス達成!
【ノーカット配信】沖縄ヘリパッド移設反対派リーダーが逮捕~これが暴力行為の決定的証拠だ!【ザ・ファク】
■御知らせ■
美しい日本の憲法を作る
【憲法公開学習会 IN 琉球大学】
トランプ大統領が1月に誕生します。
世界は変わって、日米安保も見直される可能性出てきました。
中国が沖縄の領有権を主張してますが、この沖縄を守るためには、国防の強化を勉強する必要あります。
その要である、憲法を勉強しましょう!
百田尚樹らの憲法ビデオも上映予定です。
参加費無料です。ぜひ誰でもおいでください!!!!
●日時 2016年12月14日 19:00 - 21:00
●場所 琉球大学工学部 1号館3F 322教室 地図
●会費 無料
●主催 ファイヤー和田 知久 琉球大学 工学部 情報工学科 教授
(兼)琉球大学 評議員、工学部 副学部長
〒903-0213 沖縄県西原町千原1番地
E-mail: wada@ie.u-ryukyu.ac.jp
FaceBookPage
https://www.facebook.com/events/196474700759769/
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/Welcome.html

「あらゆる手段で辺野古阻止」を叫び続ける翁長知事にとって、また一つ逆風が吹いた。
沖縄2紙の悲鳴が聞こえるような今朝の沖縄タイムスの見出し紹介。
■一面トップ
高江工事 差し止め却下
那覇地裁 違法な騒音認めず
■二面トップ
米市議会 高江決議へ
人権救済の姿勢欠如 高江中止 地裁却下
重い届かず残念 県公室長
高江の容認 意図せず
知事「苦渋」発言釈明
■社会面トップ
司法に失望と怒り
涙の原告「心折れた」
高江工事差し止め 却下納得せず
「運動続けるだけ」
抗議市民から批判続出
ダンプ120台 過去最多
民間ヘリでも資機材搬入
県内に16都道府県警
高江以外 尖閣など派遣
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設を巡り、東村高江の住民31人が国を相手に工事の差し止めを求める仮処分申し立てについて、那覇地裁(森鍵一裁判長)は6日、申し立てを却下する決定を出した。
住民側はヘリパッド完成によりオスプレイの訓練が激化し、騒音被害が深刻化すると訴えていた。国側は、環境基準を超える程度の騒音が発生する可能性を否定していた。
今月中旬ごろにはヘリパッドは完成する見通しで、ヘリパッド建設を条件とする北部訓練場の部分返還についての式典が22日に開催されることが予定されている。
住民側は今年9月、工事差し止めを求める訴訟提起と併せて仮処分を申し立てた。11月24日の第3回審尋で審理は終結していた。【琉球新報電子版】
☆
>今月中旬ごろにはヘリパッドは完成する見通しで、ヘリパッド建設を条件とする北部訓練場の部分返還についての式典が22日に開催されることが予定されている。
ヘリパッド建設は完成目前であり、ヘリパッド完成が前提の北部訓練場の返還式は22日に決定している。
こんな状況でヘリパッド工事の差し止めができるはずはない。
仮にほぼ完成した工事の差し止めが行われたとしたら、工事差し止めに伴う莫大な業者に対する損害賠償金の請求が予測される。 当然原告の「住民ら」に賠償請求がなされるはずだが、支払う覚悟があっての差し止め請求なのか。
いやいや、そうれはあるまい。
敗訴を覚悟で提訴し、予定通り敗訴を喫したら「不当判決」などと騒ぎ立てるのが常套手段の反日サヨク。
損害賠償を請求されるなど想定外のできごとのはず。
>高江の容認 意図せず
>知事「苦渋」発言釈明
米軍ヘリパッド「決して容認したわけではない」 翁長知事、県議会で改めて説明
沖縄県議会(新里米吉議長)11月定例会の代表質問が6日午前、始まった。翁長雄志知事は米軍北部訓練場のヘリパッド建設を巡り「苦渋の選択」と発言したことが容認と受け止められたことに「決して容認したわけではない」と改めて説明した。
翁長知事は、SACO合意に基づき北部訓練場の約4千ヘクタールの返還に異議を唱えることが難しい一方で、環境影響評価に含まれていないオスプレイが飛んでいること、工事期間を一方的に短縮した政府の姿勢に触れ「そのようなはざまで県政を担う状況を苦渋の選択だと言った」と真意を説明した。座喜味一幸氏(沖縄・自民)への答弁。
☆
「ヘリパッド容認ではない」 翁長知事、県議会で強調
琉球新報 2016年12月6日 12:03

県議会11月定例会の代表質問が6日、始まった。翁長雄志知事はヘリパッド新設が条件とされる米軍北部訓練場の過半の返還に関して、11月28日の記者会見で「苦渋の選択」と述べたことについて「決して(ヘリパッド新設工事を)容認したわけではない」と説明した。22日に開催予定の返還式典に知事が出席するかとの質問には、謝花喜一郎知事公室長が「通知が届いていないので、控えさせていただく」と述べるにとどめた。
「苦渋の選択」発言について翁長知事は「SACO(日米特別行動委員会)合意の着実な実施において、北部訓練場の約4千ヘクタールの返還に異議を唱(とな)えることはなかなか難しいということだ」と述べた。一方で北部訓練場には「SACO合意に含まれていなかったオスプレイが飛び交っている」と問題視した。
知事は政府のヘリパッド工事について「政府はことあるごとに地元に丁寧に説明するとしているが、自衛隊ヘリの投入や、工事期間の一方的な短縮を行うなど、その実態はかけ離れている。そのような姿勢は到底容認できない」と批判した。「そのようなはざまで県政を担う状況を『苦渋の選択』と申し上げた」ことが発言の趣旨だったと説明した。
座喜味一幸氏(沖縄・自民)への答弁。【琉球新報電子版】
☆
>11月28日の記者会見で「苦渋の選択」と述べたことについて「決して(ヘリパッド新設工事を)容認したわけではない」と説明した。
知事はヘリパッド建設に関し「苦渋の選択」をしただけであり、決して「容認」したわけではない、と意味不明な釈明に終始。
これで納得する県民は、保革を問わず1人もいないだろう。
知事のような行政責任者は「Aを選択するか、Bを選択するか」で厳しい決断を迫られるケースがある。
その際、Bを選択するのが例え「苦渋の選択」であってもBを」選択したことに間違いはない。決してAを選択したわけではないはずだ。
今回のヘリパッド建設の場合、賛成(容認)か反対かの選択のはずだ。
それを、北部訓練場の返還は歓迎するが、「ヘリパッド建設を容認したわけではない、」との釈明は通用しない。
容認していないのなら、何ゆえ「反対」と明言しないのか。
沖縄知事の発言が矛盾の塊なのは、約20年前に行われたSACO合意に翁長知事自身が賛成していたからだ。
そこで、苦し紛れにこんな弁明を続けることになる。
>北部訓練場には「SACO合意に含まれていなかったオスプレイが飛び交っている」と問題視した。
あたかもSACO合意に欠陥があるかのような弁明だが、約20年前のSACO合意に新型ヘリであるオスプレイのことを明記しているはずはない。
発言すればするほど窮地に追い詰められる翁長知事。
「苦渋の選択」だろうが「歓喜の選択」だろうが、知事が選択し、決断したことは間違いないはずだ。
いまさら「苦渋」で」責任逃れをしても、県民は納得しない。
来年の正月は「オール沖縄」の神輿がバラバラに砕け散って神輿に乗った知事が振り落とされ大怪我をする初夢を見ることになるだろう。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5094719791.html?t=1481016912232
>6日の決定で那覇地方裁判所の森鍵一裁判長は「騒音の予測値は法律で定められた基準を下回り違法な航空機の騒音が出るおそれがあるとはいえない」と指摘しました。
>県内の基地問題を統括する県の謝花知事公室長は記者団に対し、「住民生活や生活環境を守りたいという住民の思いが司法に届かなかったことは、県としても残念だ」と述べました。
「歓迎するけれど、容認しない」などと意味不明な言葉を吐いてだけいないで、県は県民の生活を守る気があるなら、即座に騒音測定器の設置をするなど実のあることをすべきでしょ。
【参考】
石原岳@Takeshi319 12月2日
今までオスプレイについて、なにひとつ県は動いていない。騒音測定も沖縄防衛局にまかせているから大丈夫という返事。もちろんヘリやオスプレイの飛行記録 フライトレコードも米軍から引きだそうともしていない。県議、県議会はぜひ県を動かしてください。
12/5(月)OTVニュースより
アメリカ軍北部訓練場返還計画をめぐり、政府は返還を記念する式典を
今月22日に名護市の万国津梁館で開催する方針を固めました。
~略~
式典には菅官房長官、アメリカのケネディ駐日大使出席する見通しで、政府は翁長知事や国頭村、東村両村長も招待することにしています。
以上。
沖縄サヨク:『わざわざ辺野古がある名護市でやるなんて「日本政府」の嫌がらせニダ!』www
名護市稲嶺市長:「ウリも招待しろ!差別ニダ! 」www
翁長知事:「……」
万国津梁館って、「琉球王朝=平和主義、大交易時代」の象徴みたく沖縄メディアがさんざっぱら宣伝してるもんねwww 。良かったじゃん、アジアの平和と安定に多大なる貢献をしとる「米軍基地」関連式典、それも基地縮小記念祝典開けてさ。
(  ̄▽ ̄)
来年は「いい正月」迎えられそうですなぁ。辺野古も粛々と工事再開することでせふ。
で、サヨクやタイムス、新報が不安視するように自衛隊と共同使用すれば良いでござる。「共同使用」することにより、沖縄の「米軍専用施設」は益々「縮小」されるでござる。「74%」なんていう「嘘」つくと「嘘」で墓穴掘る羽目になるよwww
めでたしめでたし。
上記ニュースはなかったNHK沖縄正午のニュース。支那焦ってる?翁長知事恫喝されてる?
↓
午前尖閣諸島で支那海警局の船4隻が領海侵犯。
先月14日以来、今年に入ってあわせて34日
これで、今まで県民の頭をボヤケさせ・騙してきたが、色んなことがバレバレの昨今、もう限界でしょう。
ヘリパットも辺野古もケチだけは真剣につけてきたが、結局は、成り行きまかせ、最後は、苦渋の選択でチョンできると思っているのだろーか?・・・裁判でもコテンパンに負けて・・・
この際、「オナガ節のボヤケた部分をクッキリさせ」、「オナガ意図を粉砕」するのが、今・火急の課題でしょう。
渡邉哲也 @daitojimari
お困りの方対策の決定版 「それあなたの意見ですよね」 世論や大衆の総意であるかのように宣伝する人達に最も有効 実用例 日本死ね 日本はダメだ 安倍シネ インターネットでは ○○では など多種多様にご利用いただけます。 他人軸でしか考えられない人にはこれが一番効く
ー2016年12月5日
自分が何かを言うも言わないもやるもやらないも好きに選べて、それで勝つこともあれば負けることもある。
他人に守ってもらえる時もあれば批判される時もある。
もし負けても命まで取られることはなくて、その先の人生は続く。
いやここが日本で本当によかった。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「基地自由使用 歯止めが必要」の京都市・敦賀昭夫さん(63)は、1月6日、2月5日、3月6、26日、4月15日、5月3、22日、6月10日、7月16、27日、8月12日、9月5、23日、10月23日に続き今年15回目の掲載。
「子の成長感じ 共に歩みたい」の中城村・宮平享洋さん(47)は、今年初掲載。
「沖縄の闘いが 未来切り開く」の那覇市・金城正則さん(65)は、2月6日、7月20日、9月16日、10月19日、11月9日に続き今年6回目の掲載。
「人々を支える 労働の大切さ」の読谷村・新城初枝さん(67)は、1月6日、2月4、25日、3月20日、4月24日、5月11、29日、6月18日、7月10日、8月16日、9月19日、10月16日、11月4日に続き今年14回目の掲載。
「生活保護は憲法が保障」の名護市・山田英之さん(53)は、昨年1月12日以来の掲載。
「宣言!」の与那原町・上地常夫さん(52)は、今年初掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。