

今朝の沖縄タイムスの見出しの抜粋です。
■第一面トップ
宜野湾市長に佐喜真氏
27年ぶりに保守市政奪還
■第2面トップ
経済政策に市民支持
■第3面トップ
「講話」逆風跳ね返す
■第1社会面トップ
変革 思い届いた
■第2社会面トップ
接戦一歩及ばず
★
奢れる者久しからず。
沖縄革新勢力のエースといわれた伊波洋一氏のことである。
宜野湾市長選挙で極左候補が敗退した。
「普天間基地」を売り物に27年の長きにわたって栄華を誇っていた宜野湾市政。
日米安保破棄を唱える伊波元市長が県知事選に続いて敗北を喫し、実に27年の革新市政に終止符が打たれた。
宜野湾市民の良識の勝利である。
「世界一危険な基地」と喧伝される普天間基地を抱える宜野湾市長選は毎回、基地問題が争点となる。
告示直前に、真部防衛局長が「講話」で国会で喚問されたことで、メディアが連日大騒ぎの発狂報道をし伊波陣営の援護射撃をした。 伊波陣営の運動員も「局長講和」を選挙戦に利用し、筆者の地元でも伊波候補の宣伝カーから「局長講和は防衛局ぐるみの選挙介入」などの声が連呼され、選挙への影響は避けられないと思われていた。
3日に行われた決起大会では、登壇者が次々と沖縄防衛局長の「講話」問題を批判。「絶対に許してはならない」として「民主政権と防衛省と前政権の自民党をはじめとする国家権力」対「沖縄県民・宜野湾市民」との戦いという構図を作り上げた。
ところが、宜野湾市職員労働組合(川上一徳・執行委員長)が組合員に対して特定の立候補予定者の選挙運動に協力するよう呼び掛けていたことが、文書の存在が、当日記によってネット上に暴露された。 それを受けた産経新聞がこれを報道し、3日には国会で大きな問題になった。
だが、伊波陣営の応援団を自認する地元2紙はこれに触れることもなく黙殺で押し通した。
「政治闘争(宜野湾市長選挙)の取り組みについて」と書かれた文書は、宜野湾市職員労働組合執行委員長名の1月25日付で発行されたもの。「イハ洋一さんの勝利を目指し、支持者獲得1人20人以上を取り組む」「イハ洋一さんの勝利を目指し、組合員1人あたり週2行動に取り組む」などと具体的な運動方針が書かれている。
同文書は「公務員等の地位利用による選挙運動を禁止」している公職選挙法第136条の2に違反する疑いがある。さらに地方公務員法36条では、職員は特定の候補者に投票依頼してはならないと規定している。3日の衆院予算委員会で中谷元議員(自民党)が、市職労による政治活動について追及すると、野田佳彦首相は、「国家公務員であろうと地方公務員であろうと政治的には中立性をしっかりと守らなければならない」と答弁している。
この「市ぐるみの政治活動」について市当局は終始「業務時間内に運動するよう指示していない」などと抗弁し積極的に違法性を注意する態度を示さなかった。
「市ぐるみ」で選挙運動を展開してきたと見られても不思議ではない。
選挙当日の八重山日報が、宜野湾市長選挙について「伊波氏勝利手中に」というフライング記事を書くほど、沖縄2紙の報道はあからさまな伊波氏支援に回っていた。
☆
だが、近年のネットの目覚しい普及は、発狂新聞の狂った見出しで洗脳される読者を激減させていた。
「市ぐるみ」の伊波候補支援と防衛局「講和」のみを取り上げる沖縄2紙。 さらに「市職労の政治闘ビラ」を黙殺する沖縄2紙の援護射撃は宜野湾市民には見透かされていたことになる。
宜野湾市長選での極左候補の敗退は、八重山教科書問題に続く、発狂新聞に対するネットの勝利である。
いや、新聞に対するネットの勝利は先の石垣市長選挙に遡ることができる。
16年にも及ぶ大浜前石垣市長の「婦女暴行疑惑」に対し沖縄2紙は徹頭徹尾「報道しない自由」を守ることにより、極左市長を援護した。
だが、ネット(当日記)による告発により市長の正体を知った石垣市民の良識は前市長の極左独裁政権に終止符を打った。
その結果誕生したのが中山市政であり、その成果が玉津教育長の「教育改革」である。
玉津教育長の不退転の決意が、長年八重山地区に蔓延していた沖教組の違法な教科書採択に風穴を開けた。
その結果として歴代市教育長の「旧悪」が暴かれる結果となり「反日左翼複合体」の広報紙である「発狂3紙」が大騒ぎした・・・これが一連の八重山教科書問題の真相である。
幾重にも張り巡らされた反日左翼複合体の巨大ダムは、いままさに、蟻の一穴により決壊寸前の様相を呈している。
八重山教科書裁判では反日左翼複合体の側が自ら原告になり自ら犯してきた違法な教科書採択を暴露しようとしているし、上原正稔さんの琉球新報に対する言論封殺の訴訟も来月で愈々大詰めを「迎えようとしている。
デタラメ記事をばら撒いて県民を扇動しようと目論む発狂新聞の神通力はいまやネットの普及により完全に見透かされてしまっている。
「反戦平和は免罪符」の合言葉は、ネットの普及によりその神通力を失いつつある。


まずは、本、ブログの最大なる貢献に敬意を表したいと思います。
しかし、八重山教科書問題同様にすでに、決着のゴング鳴ったのに、「反日左翼複合体」の場外での乱闘している様子は、ここ宜野湾市長選でも、言えると思います。
わずか、九百票の僅差が、どの項のとか、、、
相変わらず、国家権力の介入とか、期日前の投票がどうの項のと、、、あるいは、、新市長就任してからの、言葉狩り、揚げ足取りが、、、こんどの選挙の敗北の仕返しが来そうな感じがするのは私一人でしょうか。
そのように、させないように、引き続き、監視の目を光らしましょう。
また、マスコミの「物量作戦」の前には、無力さを感じることも多くあります。
しかし、今回の「狼魔人の日記」のご努力で、風穴をあけることができました。
こんな痛快なことはありません。
ご尽力に敬意を表するとともに、今後に期待するものです。
ここから、これからです。
くれぐれも、ご自愛くださいますよう。
ほんとうに、マスメディアはインターネットの力を脅威と思ったに違いない。
警察は、市役所ぐるみの選挙違反への取り締まりをきちんとするかどうかを確認していくべきですね。
また責任者は責任を取って辞めさせる。今後も一層監視体制をきちんとしなければなりません。
誠に有難う御座います。
沖縄で最大の正論空間を提供戴き、全国が注視する選挙戦を勝利する事が出来た事は、沖縄の再生が可能となった証です。
>上原正稔さんの琉球新報に対する言論封殺の訴訟も来月で愈々大詰めを迎えようとしている
これまた、発狂新報としてはもう敗退がくい止められないところに追い込まれている訳ですし、
先日記で明かされた援護法のカラクリが、次回の口頭弁論等で詳細にあかされれば、ダムは決壊でしょうね
狼魔人さんの法定証言を聞けるように念じております
八重山日報への連載も待ってますので
いやー、私は那覇市ですが佐喜眞氏当確が速報で出た瞬間「よし!」とガッツポーズしました。
違法な選挙応援の中、宜野湾市民の皆様がしっかりと判断した結果ですね。
私も狼魔人様のブログで選挙支援の書類を見てブチキレました。
それを報道しない地元メディア、一番腹立ちますね。
これからはそういった都合の悪い物は報道しない報道姿勢は通用しないでしょう。
沖縄県民は既に気づきはじめていると思います。
会場は報道陣を含めて200人近くはおりまして、ダルマが飾られてなくて、県内外からの激励(「横田基地反対」など書かれた)寄せ書きの旗と、社民や共産の議員や委員長から贈られた、「必勝」などと書かれた張り紙が張られておりました。
還暦の革新闘士みたいな人が大半でしたが、結構若い人もおりまして、TVの出口調査報道で「『講話』問題を考慮した人の中で、4割ほどが佐貴真氏に投票した」という話が出たときには、
「ウソだろ!? 同情票が集ったのか? 入れた人は問題をはきちがえている!」
と憤慨しておりました。
私は受験生なので、一旦離れて隣のサラ金の駐車場にバイクを止め、そこで参考書などを読んでいましたら、ワッという歓声が聞こえました。
第一回の選管発表で、「伊波氏が600票差で先行」と報道され、集った還暦革新闘士たちが満面の笑みを浮かべていました。
続いて第二回の発表で800票差となり、還暦革新闘士たちはますます絶好調。
「こりゃ、伊波さんの勝ちだね」と隣のオバーに話しかけたら、「だからヨ!」と満面の笑顔で答えてくれました。
ところが、第三回の発表で「200票差で佐貴真氏逆転」と報道されると、途端に熱気は吹っ飛び、だんだんと沈痛な空気が支配してしまいました。
「まだ逆転できる!」といった励まし合いを、革新闘士たちがしている最中の22時02分、伊波氏登場。
伊波氏は硬い笑顔を浮かべており、彼を迎える拍手も響き渡りに欠けたものでした。
その彼を、多くの日本の報道陣がいる中で、一人だけUSAとプリントされた首紐にプレスカードを付けたアメリカ人ジャーナリストが、日本の報道人と一緒になって、せかせかと伊波氏の写真を取っておりました。
しばらくして、ニコニコ動画の同時中継(伊波氏の選挙事務所の壁側にノートPCが置かれ、若いスタッフが操作していました)では、満面の笑みを浮かべて佐貴真氏がインタビューを受ける映像が流れているのに、伊波氏とその取り巻きは一向に動く気配がありません。
隣にいたオバーが「一体どうなったネ?」と聞いてきたので、ニコ動の画面を示して、
「今のところ、向こう(佐貴真氏)が優勢なのは変わらないみたいです。でも、あれだけ満面でインタビューを受けていて、これで(佐貴真氏)が負けたら、向こうはさぞかしショックでしょうねw」
と答えました。
ニコ動で佐貴真氏の満面の笑顔でのインタビューが続く中、コチラでは「どうなった?」とざわついてきました。
そして、ついに伊波陣営の一人が動き、正面に立ちました。
「残念ながら、力及ばなかったようです…」
彼が演説する中、伊波氏はお地蔵さまの様に動かず、隣の夫人は目頭にハンカチを当てて泣きじゃくっていました。
そして、やっとのことで伊波氏が正面に立ち、敗軍の将としての演説を始めました。
開口一番、彼が放ったのが、「ネガティブキャンペーンに敗れた」という言葉です。
ナンチャッテ左翼の私でも、ツッコミの入れ所です。
「おいおい!! ネガティブキャンペーンはアンタ達が先でしょ!?」
彼は、いかに自身の政策がネガディブキャンペーンによって市民に伝わらず、まともな政策論争が行われず、その結果、選挙に敗北してしまった、ということを、悲痛な表情で論じていました。
悲痛な敗軍の将の演説が続く中で、ふと傍らを見ると、まるで頬杖をつかないでうなだれているロダンのような姿で、スーツ姿の還暦革新闘士の一人が力無く座り、身動き一つしていませんでした。
栄枯盛衰、「普天間基地」を売り物に27年の長きにわたって栄華を誇っていた革新勢力が、まさに奈落に落ちた瞬間を、彼はその身一つで体現していました。
私は、その姿を一生忘れることは無いでしょう。(因みにその写真を撮ってしまいましたw)
そして、伊波氏の演説の終了と共に解散。
あまりの悲惨な顛末に同情心が湧き、沈痛な面持ちでイス片付けをしている革新闘士たちに混じって、つい片付けを手伝ったりしてしまいました。
その最中、報道陣に囲まれて立ちながらインタビューを受けた伊波氏は、またもや「ネガディブキャンペーンに敗れた」発言を連発していました。
そしてなんと地べた(イスが並べてあったときには撮影用の脚立があり、その下)に置いた自分のリュックが、(マジ話ですが)伊波氏と報道陣に踏みつけにされていました(涙)。
そのリュックを彼らの足元からぐいぐいと引っ張り出し、写真撮影してから退散の準備をしました。
最後の段になってやっと、「最終」の欄に、イハ洋一21712、佐貴真アツシ22612と書き込まれました。
そしてそのまま帰宅する途中で、今度は佐貴真陣営の祝勝パーティがドンチャカしていたのに遭遇しました。
伊波陣営であまりにも「敗北のオーラ」を受けすぎ、国家試験に支障をきたすのを危惧したため、ナンチャッテ左翼ながら、今度は佐貴真陣営に張り込んで、勝利の美酒に酔いしれる人々を撮影しつつ、「勝利のオーラ」を頂いてきましたw
2キロ圏内に存在した、勝者と敗者。
昨日は一生の思い出となる、とても衝撃的な経験でした。
今後とも、子孫に沖縄を残すために頑張って下さい。
宜野湾市民が左翼マスコミの偏向報道にも負けず佐貫真氏を選択されたことに深甚の敬意を表します。
私は本土の人間ですが、見識のある住民の皆様にエールを送ります。