※お願い: 人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。
100万アクセス達成のため拡散を!
祝!80万回アクセス達成!
【ノーカット配信】沖縄ヘリパッド移設反対派リーダーが逮捕~これが暴力行為の決定的証拠だ!【ザ・ファク】
■公開対談の御知らせ■
12月19日(月)
開場18:30
開演19:00~ 2H予定...
場所 浦添市社会福祉センター
大研修室 (200名収容)
参加費 ¥500
コーディネーター・我那覇真子
主催 琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会
第一部 ロバート・エルドリッヂ博士・篠原章博士
公開対談『トランプ時代の在日米軍ー沖縄の基地はどうなるのか』
第二部 特別登壇・依田啓示
シンポジウム「2016年高江の夏ーそこで何が起こったのか
年末を控え沖縄県政の流れがいま、大きく変わろうとしている。
22日に挙行される北部訓練場の返還式を目前に、翁長知事が、ヘリパッド建設を事実上容認したからだ。
知事の容認発言を契機にこれまで封印され来た知事批判のマグマが一気に噴出し、沖縄2紙は社説の揃いふみで、知事に牙を剥き始た。
高江近郊で体を張ってヘリパッド建設の妨害をしてきた「市民ら」は、2階の梯子を下ろされた状態で、知事が「返還式」に出席するか否かに注目している。
返還式での知事の発言内容に関わりなく、知事が返還式に出席すること自体が、知事の支援団体に対する裏切り」行為だというのだ。
彼ら「市民」にとっては東村や国頭村がヘリパッド建設の補償金を受取ること自体も「オール沖縄」への裏切り行為になる。(【おまけ】の※参照)
知事は沖縄県政の最高責任者として最大規模の「米軍基地返還式」に欠席するわけには行かない。
奇しくも3年前の年末(12月28日)仲井真前知事が一括交付金の確約を得て「これでいい正月が迎えられる」とコメントしたため、沖縄2紙は「金で沖縄売った最悪の県知事」などと、罵詈雑言を浴びせ、仲井真バッシングは翌年の知事選まで止まることはなかった。
あれから3年、翁長知事はどのような正月が迎えられるか、いまから楽しみである。
初夢はこれまで乗ってきた「オール沖縄」の神輿から振り落とされる悪夢に違いない。
八方塞がりの翁長知事が最後の望みをかけたのが「暴言王」のトランプ次期大統領だ。
だが、安倍首相との会談により、「日米同盟破棄」などの暴挙を避けるようだし、日米同盟の要とも言うべき米国防長官には海兵隊出身のマティス氏内定し、日米同盟は破棄どころか、維持・強化の方針だという。
辺野古移設阻止に追い風を期待した翁長知事だたが、新国防長官の人選で最後の命脈を絶たれてしまったことになる。
米国防長官にマティス氏(海兵隊出身) 同盟重視、辺野古推進か
【ワシントン=問山栄恵本紙特派員】トランプ次期米大統領は1日、オハイオ州シンシナティで演説し、新政権の国防長官に米海兵隊出身のジェームズ・マティス元中央軍司令官(66)を指名する方針を明らかにした。トランプ氏はマティス氏を「偉大な将軍」と評価し、国防長官として「最善だ」と強調した。5日に正式発表する。
マティス氏は2015年1月の上院軍事委員会の公聴会で、アジア太平洋地域について「私たちが軍事力を縮小するにつれて、より強力な同盟の必要性が重要になる」と述べ、日本など同盟国を重視する考えを示した。また、アジアでの安全保障の課題として、南シナ海での活動を拡大させる中国を挙げ、「中国が南シナ海やその他の地域で脅すような役割を続けている場合、対抗する力を持つ政策を取らなければならない」と毅然(きぜん)とした対応をすべきだと強調。海軍と遠征軍を強化する必要性を訴えた。
マティス氏はオバマ政権下の2010年に中東を管轄する中央軍司令官に就任し、13年に退役した。「狂犬」のあだ名を持ち、激しい物言いで知られる。中尉として、うるま市のキャンプ・コートニーの第3海兵師団でライフル小隊・武器小隊の指揮を執っていた。マティス氏が就任すれば、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設を強硬に推進していく可能性もある。
文民統制の観点から連邦法の規定では元軍人は退役後7年間は国防長官に就任できない。退役から3年のマティス氏の就任には、連邦議会から規定の免除を受ける必要がある。トルーマン大統領が1950年、この規定の免除を適用してマーシャル元陸軍参謀総長を国防長官に指名している。
☆
海兵隊出身の米国防長官が予定され、翁長知事と同様、追い詰められたのは沖縄2紙。
持論である「海兵隊悪玉説」や「海兵隊非抑止力説」を主張してきた沖縄タイムスが、海兵隊撤退を必死に強弁している。(次に引用の記事)
そもそも日米安全保障は日米両国の専権事項であり、沖縄タイムスがこの時期になって「海兵隊撤退」をいくら訴えても負け犬の遠吠えか、あるいは引かれものの小唄としか読者は受けとらな。
翁長雄志知事や支持勢力の主張する「辺野古新基地反対」と「オスプレイ配備撤回」は在沖海兵隊の部分的な議論にとどまる。沖縄の過重負担を解決するには「海兵隊撤退の要求に踏み込むべきだ」という声が根強く残る。(特別報道チーム・福元大輔)
日本政府は辺野古新基地の必要性について、北朝鮮や中国といった潜在的紛争地域と沖縄との距離的な関係のほか、沖縄に多様な施設、訓練場がまとまっていることで海兵隊の機動力、即応力を維持していると強調してきた。
特に、在日米軍再編後も沖縄に残る第31海兵遠征部隊(31MEU)の陸上と航空の部隊が実践的、総合的な合同訓練を実施することが不可欠で、普天間飛行場の機能だけを県外、国外に切り離すことは困難と訴えている。
SACO最終報告も、海兵隊の施設・区域を対象に、県内に点在する基地機能を人口の少ない北部地域に集約。冷戦後の世界戦略とオスプレイなどの新装備に対応した施設に更新することに主眼を置く。整理・縮小といっても司令部、陸上、航空、後方支援の4要素を自己完結する機能「MAGTF(マグタフ)」を県内で確保できる内容だ。
辺野古新基地はオスプレイの拠点となる。北部訓練場の新たなヘリパッドは上陸する歩兵部隊を、空から支援するオスプレイや攻撃ヘリが使用する。鶏が先か、卵が先か、のように、部隊の拠点があるから訓練場が必要で、訓練場があるから拠点が必要という循環論法の関係が県内で成り立っている。
つまり、普天間のような一部の機能ではなく、在沖海兵隊全体の県外移設を模索する方が軍事的合理性が高く、辺野古新基地建設に反対するなら、県内の基地機能強化につながるSACO最終報告に反対する方が整合性が保たれる。
県内には、海兵隊以外にも、かなりの面積の米軍基地がある。例えば空軍嘉手納基地(1985ヘクタール)と、嘉手納弾薬庫(2685ヘクタール)の面積は計4670ヘクタールで、在日米軍の主要施設である三沢(1596ヘクタール)、横田(713ヘクタール)、厚木(506ヘクタール)、横須賀(236ヘクタール)、岩国(791ヘクタール)、佐世保(461ヘクタール)の6施設計4303ヘクタールを上回る。
海兵隊は在沖米軍の兵力の6割、面積の7割を占め、県内からの撤退が実現すれば大幅な負担軽減になるが、沖縄が日米安保の負担をすべて放棄するわけではなく、非現実的な要求ではない。
最後に翁長知事にご忠告申し上げる。
初夢で「オール沖縄」の神輿から振り落とされる悪夢を見たとき、恐怖のあまりベッドから転げ落ちて骨折などしないように。
【おまけ】
※
防衛副大臣が東村に調整交付金を通知 2000万円増額
【国頭・東】若宮健嗣防衛副大臣は4日、東村役場で伊集盛久村長や同村高江区の仲嶺久美子区長らと面談し、米軍北部訓練場の新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設に伴う地元への財政支援として本年度新たに増額した調整交付金2000万円分の交付決定を伝えた。同席した中嶋浩一郎沖縄防衛局長が伊集村長に通知書を手渡した。
東村は増額分を数年かけてヘリパッドに最も近い高江区のために使用する予定だ。
伊集村長は財政支援の要請を受け入れてもらえたことに謝意を示し「高江区民が安心して生活できるよう、沖縄防衛局とも連携しながら最善を尽くして対応する」と述べた。
同日、国頭村役場で宮城久和村長とも面談した。若宮副大臣によると、今回の両村訪問は「基地問題に取り組むにあたり、膝を交えて本音の話をする」ことが目的。
面談後若宮副大臣は取材陣に対し、同訓練場の一部返還について「年内に返還できるよう、とにかく全力を尽くす」と強調した。【琉球新報電子版】
【追記】
■御知らせ■
美しい日本の憲法を作る
【憲法公開学習会 IN 琉球大学】
トランプ大統領が1月に誕生します。
世界は変わって、日米安保も見直される可能性出てきました。
中国が沖縄の領有権を主張してますが、この沖縄を守るためには、国防の強化を勉強する必要あります。
その要である、憲法を勉強しましょう!
百田尚樹らの憲法ビデオも上映予定です。
参加費無料です。ぜひ誰でもおいでください!!!!
●日時 2016年12月14日 19:00 - 21:00
●場所 琉球大学工学部 1号館3F 322教室
●会費 無料
●主催 ファイヤー和田 知久 琉球大学 工学部 情報工学科 教授
(兼)琉球大学 評議員、工学部 副学部長
〒903-0213 沖縄県西原町千原1番地
E-mail: wada@ie.u-ryukyu.ac.jp
FaceBookPage
https://www.facebook.com/events/196474700759769/
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/Welcome.html
さて、我が沖縄県の知事さまは立派な「君子」となれますかな?www
「私利私欲」の塊と評判の彼の人は「君子」たれますかぁ?www
因みにバカみたいに未だに「共産主義パラダイス(°▽°)」の妄想と「革命」夢想に取りつかれた、あの方々は、勿論「君子」たりえません。それどころか普通の「一般人」にもなりきれなず「反社会的ゾンビ」に成り果てました。素直に間違いを認め軌道修正してれば、そこまで落ちぶれなかったろうにねぇ(  ̄▽ ̄)。
22日は米国だとクリスマス前ですが我が国では、翌日23日は「天朝節」であります。日米にとり大変、記念すべき日となりましょう\(^o^)/
頑張ってね!翁長たけし知事www
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-406148.html
>北部訓練場を含めた在沖米軍基地の返還を定めた日米特別行動委員会(SACO)最終報告をほごにされかねないという懸念があるからだろう。
>SACOでは、北部訓練場の部分返還は新たな6カ所のヘリパッドを建設するのが条件だ。
>ほかに嘉手納より南の基地の返還も含まれ、県は返還に向けSACOが現実的で実現可能としている。
>ヘリパッド建設に反対すると、日本政府が「沖縄県がSACO合意を否定するのか」と脅してくることも想定される。
「県は返還に向けSACOが現実的で実現可能」と認めているから「SACO合意の反故」を恐れる。
新報でさえ書かざるを得ない「返還に向けSACOが現実的で実現可能」という事実が、あるのだ。
翁長知事の「苦渋の選択」は、「基地建設反対」では基地面積が減らないことを知らしめた。
さぁ、次は、辺野古の「苦渋の選択」だ。
翁長知事を「公約違反」と非難しているのは、タイムス、新報ばかり。
「オール沖縄」の国会議員、県議会与党、非難していますか?
今朝のN1ゲート前の集会でも、「議員が来ない」とぼやく。
「基地建設反対」を「基地反対」と見せかけているが、本当の「『基地反対』はSACO合意の推進だ」と、知事も議員も県も知っているのだ。
【参考】
石原岳 @Takeshi319 12月2日
今までオスプレイについて、なにひとつ県は動いていない。騒音測定も沖縄防衛局にまかせているから大丈夫という返事。もちろんヘリやオスプレイの飛行記録 フライトレコードも米軍から引きだそうともしていない。県議、県議会はぜひ県を動かしてください。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「青色パトカー 特高警察想起」の名護市・田仲康宏さん(78)は、6月21日、9月2日に続き今年3回目の掲載。
「苦しみ理解へ 愛楽園訪問を」の愛知県豊川市・松下智治さん(69)は、1月13、15日、3月24日、5月20日、7月5日、8月26日、11月22日に続き今年8回目の掲載。
「スーパーな月 夫と見る幸せ」の北中城村・新垣秀子さん(86)は、4月20日、8月2日に続き今年3回目の掲載。
「家族守るため 受けよう健診」のうるま市・名嘉村肇さん(67)は、1月7日、2月7、8日、3月9日、4月9日、5月4日、6月11日、7月11日、10月10日、11月8日に続き今年11回目の掲載。
「本島北部 文化財の宝庫」の豊見城市・久貝克博さん(64)は、7月9日に続き今年2回目の掲載。
「若い頃の失敗談あれこれ」の南風原町・上原彦一さん(88)は、6月18日、9月24日に続き今年3回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
これらは、今のところ、ウヤムヤと云うか途中でブン投げられた状態で放置されている。が
これらの論者=オナガさんほか関係者を吊るし揚げ・「・・あらんたん・・・よく検証し、公に周知徹底しなければ、保守としての義務・役割を果たしている」とは、言えない。
それと現在定着している?共産党曰く
「安保改悪・戦争法案」とか
「米軍基地撤廃」「県外移設」
「自衛隊基地反対」
辺野古「新基地」・「市民」とか
国防をやるな・国防は、罪論を尤もらしく言いまわして・県民を振り回しているが、
「中共の尖閣の脅威の真っ只中にある」今・現在の沖縄で・・・「なにを言ってるの?」と、さっさと片付けられて当然だのに・・・サヨクの言いたい放題、街にはプロパガンダ・スローガンのポスターが溢れ・放置され続け、未だに日々洗脳されている。
こんな、腐った・生気の無い気持ちで県民が過ごさねばならないとすれば、大きな損失で、将来に陰りを残す危険な事だ。
ほめてやりたい 大阪府警
琉大の 元革マルの 目取真氏
土人と言われ 逆ギレしたか
高江森 自称市民の 過激派を
一斉検挙 せざるべからず
過激派を 市民と呼んで もてはやす
極左新聞 新報・タイムス