

■本日の催し物■
皆様
【日米首脳会談】
NHKが同時通訳で誤訳 オバマ大統領の発言で
会談を終え共同記者会見で質問に答えるオバマ米大統領=28日、ワシントンのホワイトハウス(共同)
NHKは29日、日米首脳会談の共同記者会見を伝える同日未明の中継で、オバマ米大統領の発言の同時通訳に誤りがあったとして朝のニュースで謝罪した。
NHKによると、同時通訳では「沖縄の普天間基地の移転について、より柔軟に対応したいと思います」としたが、正しくは「沖縄に駐留する海兵隊のグアムへの移転を前進させることを再確認した」だったという。
参考記事
屈辱の日に日米首脳会談 「沖縄無視か」、県民怒りと失望(4/28共同)
沖縄を米施政権下に置いた1952年のサンフランシスコ講和条約発効から63年を迎えた28日、那覇市の県庁前で「屈辱の日県民集会」が開かれ、約2500人(主催者発表)が集まった。同日の日米首脳会談では、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の推進を確認。「沖縄の声を無視している」「なぜこの日に」。辺野古移設に反対する集会参加者からは、憤りや失望の声が相次いだ。
講和条約で日本本土は主権を回復したが、沖縄は72年の本土復帰まで最も長く米施政権下に置かれたため、28日は沖縄で「屈辱の日」と呼ばれる。沖縄に米軍基地が集中する要因にもなった。
☆
☆
【おまけ】
「琉球新報と沖縄タイムスを正す会」を立ち上げ、既に2回目の集会を終え、約300人の賛同者が終結した。
20人程度の「辺野古反対」の集会は大きく報道するが、沖縄2紙が「正す会」の結成大会を報じないのは想定内。
沖縄県内の大きな動きを世界日報が見逃すはずはない。
ドキュメンタリ作家上正稔さんが琉球新報を提訴し、勝訴が確定した事実を隠蔽した沖縄メディアに対し、上原さんの勝訴確定を「軍命論の崩壊」を大きく報じた世界日報が「正す会」を取り上げた。
沖縄2紙の偏向報道を正す
沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)
1週間前に結成されたばかりの「琉球新報・沖縄タイムスを正す県民・国民の会」の第1回大会が26日、浦添市で行われた。
「従軍慰安婦」に関する捏造(ねつぞう)報道で朝日新聞が集団提訴されている中、県内2紙の偏向報道をただしてほしいという県民の声に応える形で同会が発足した。
大会ではまず、主催者を代表して名護市在住の我那覇真子さんが、「昨年の沖縄県知事選で翁長雄志知事はもともと保守政治家にもかかわらず共産党と組んだ」と指摘。さらに、今月中旬、翁長氏が中国・北京を訪問して李克強首相と面会した際、中国による尖閣諸島の領海侵犯について一言も苦情を言わなかったことは「氏の主義主張は中国の利益と一致しているからだ」と訴えると、満場の拍手が起きた。
地元の来賓を代表して島袋吉和元名護市長は「キャンプ・シュワブ(名護市)の沖合工事について、地元紙は反対すれば止められるかのような書き方をしているが、実際にはどんどん進んでいる」と指摘。地元紙に対して正確な報道を求めた。
同会の名誉顧問に就任した中山成彬(なりあき)元文科相は、「朝日新聞よりもひどい新聞が沖縄にあると聞いて非常に心配している」と述べた上で、「もう沖縄は独立するしかない」と思っている国民が多いことに危機感を抱いた、と語った。
また、弁護士の徳永信一氏は、沖縄戦における集団自決問題に関わる集団自決冤罪(えんざい)訴訟で、2紙が軍命キャンペーンを展開したことが原因で、裁判所が世論の影響を受けたことに触れた上で、嘘(うそ)や誇張、または、問題のすり替えを通じて人々を間違った方向に導いていく「プロパガンダ」の危険性を指摘した。(T)


※↓クリックで拡大します。
購読を希望される場合は、下記の指定口座に代金(500円)+送料(82円)=582円を前納で振り込みください。1週間以内にご住所にお届け致します。
〒902-0068 那覇市真嘉比3-14-7(6F)
TEL 098-885-4625 FAX 098-885-4570
私も、中継を観ていて??と思った。
NHKの言い訳は、事前の原稿と差し替えられた可能性が高い、だそうだが。
そうなら、同時通訳でない。
単なる原稿読み。
↑の件に限らずBS101の海外ニュースで、??と思う訳は多い。
というのは、"in Futenma"のような言葉は、英文では、最後にくることが多い。
にもかかわらず「普天間では」と始まる“同時”通訳がある。
聞いていると、最後に"in Futenma"と言う。
普天間って言うのを知っているじゃんと、不思議に思う。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-242375-storytopic-3.html
>29日の会見で国に対する新たな措置を取ると表明することも検討している。
まずは、表明するかどうか。
次に、具体的な「新たな措置」を表明するか。
興味は尽きないと、ワクワクして待っていたら、
「サンゴ礁破砕、臨時制限水域内での立ち入り調査を知事が通告 2015年4月29日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-242397-storytopic-3.html
えっ! 臨時制限水域内に許可無しで立ち入って調査?
やるじゃん。
と思って、本文を読んだら
>5月11~25日まで、立ち入り調査を行う計画を作成したと外務省に通告した。
>米軍との調整を求める文書を送った。
「計画を作成した」ことを通告しただけで、「立ち入る」ことを通告したんじゃない。
調整がつかなかったら、通告した「5月11~25日までの立ち入り調査」は、勝手に入ってするの? しないの?
そこまで発表してくれなくっちゃ。
【参考】
「通告」は公から個人または他の団体に対して、何かをさせることを目的に行われる知らせ。
「納税期限を通告する」「国交の断絶を通告する」など。
「通知」より一方的・命令的意味合いが強い。
どんな根拠でもって、外務省に「通告」したのだろう?
最近、「親書」「伝達」とやたら漢字の言葉が登場ね。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-242381-storytopic-3.html
>ワシントンの県事務所のある区域は、政権に影響力があるシンクタンクや大学などが集中し、ホワイトハウスから徒歩10分以内の距離にある。
平安山英雄氏の自尊心を満足させる最高の体裁。
>5月下旬に予定する翁長雄志知事の訪米に向け、米要人との面談調整などを担う。
米国の議員は票にならないことには、冷淡ですからね~。
米要人に議員が入らないとすれば、元○○という肩書の人?
その人達が、議員へどのくらい影響力があるか。
ただで「新基地」が手に入る。
中国のミサイルの射程距離に入っている危険な沖縄から海兵隊員をグアム等に引き上げれる。
グアムの基地整備にも日本はお金を出してくれる。
沖縄県民に肩入れしても、米国内の投票権はないから、上下院議員に価値無し。
沖縄県出身者の多いハワイの知事でさえ、日系の票にならないと判断。
米国側からしたら、何一つ辺野古移設を反対する理由が見つからない。
沖縄で辺野古反対をけん引しているのは「Japanese Communist Party politician」と知られているし。
【参考】
「Japan-U.S. Relations: Issues for Congress January 13, 2015」
https://www.fas.org/sgp/crs/row/RL33436.pdf
P.3~
Japan-U.S. Relations: Issues for Congress
辺野古推進の仲井真知事から反対の翁長知事に変わったことを踏まえて、分析している。
>2011年3月11日、日本に、いちばん暗い夜がきました。
>日本の東北地方を、地震と津波、原発の事故が襲ったのです。
>そして、そのときでした。
>米軍は、未曾有の規模で救難作戦を展開してくれました。
>本当にたくさんの米国人の皆さんが、東北の子どもたちに、支援の手を差し伸べてくれました。
>私たちには、トモダチがいました。
>被災した人々と、一緒に涙を流してくれた。そしてなにものにもかえられない、大切なものを与えてくれました。
トモダチ作戦、ありがとう。
エルドリッジ博士、ありがとう。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「市長公約破り 市政ゆがめる」の浦添市・川上さんは今年初掲載。
「転入の住民に 防災マップを」の石垣市・太田さんは今年4回目の掲載。
「激戦の伊江島 慰霊続けたい」の伊江村・知念さんは今年7回目。
「子の学び思う 教師こそ必要」の名護市・池宮城さんは今年4回目。
「戦争へ進む政治 阻止を」の南風原町・金城前町長は今年初掲載。
「メモをして残そう絶滅する物」の沖縄市・比嘉さんは今年4回目。
カギカッコは投稿欄における見出し。
1億円突破が見込める集金状況で、7割が本土からのものだとか。
翁長知事が、オバマ大統領に面談する為の、ロビー工作費用に使うのだと。前泊氏に金額次第で面談可能と言わせていました。
また、条例(例=50㎝を越えたサンゴは破壊してはいけない)を次々と制定し、辺野古の工事をさせない様にする(那覇空港の工事は?)などと息巻いていました。
ご覧になれなかった方は、twitter で、#モーニングバード で検索いただければ、一端が伺えます。
狂っているとしか思えない発想ですが、実態の現状が解りません。機会があれば、辺野古基金の状況についてもアップいただいて教えていただけます様、お願いします。
最近では先週の日曜討論で司会者が「沖縄県の総意」という言葉を使ったり、BSでアメリカ軍の作戦に関し検証なしに「失態!」と叫んだりしている。
今回の通訳も誤訳などではなくNHK方式の意訳であろう。
それから最近NHKのアナウンサーが「噛む」場面がやたらと目立つ。常習的やらせで番組制作能力が危機的レベルにあることが証明されているがアナウンサーもか。
ネパール地震救援活動に何故、オスプレイが出てこないの?
で調べてみたら、面白い記事発見(^_^)
↓
ネパール大地震、日本の援助隊は着陸できずインドへ・・中国ネットに「オスプレイなら垂直に着陸できる」の声
FOCUS-ASIA.COM 4月28日(火)14時10分配信
ネパールでの大地震発生を受け、現地に向かった日本の緊急援助隊は26日夜、首都カトマンズの空港が混雑していたために着陸できず、インドに向かった。日本メディアの27日付の報道として、中国新聞網が同日伝えた。
【その他の写真】
日本の外務省によると、緊急援助隊が乗った飛行機は27日明け方にカトマンズの空港に到着する予定だったが、管制塔から着陸の指示が下りず、燃料も少なくなったためインドに向かった。外務省は「カトマンズの空港には各国から救援隊を乗せた飛行機が続々と到着しており、多くの飛行機が着陸待ちをする状況だった」と説明している。
このニュースが伝わると、中国のインターネット・ユーザーからは「中国の飛行機で空港がいっぱいだったんだろ?」といった声が。また、「オスプレイなら垂直に着陸できるのに」、「どうして落下傘を使わない?物資は空から投下すればいい」との意見もあった。
(編集翻訳 恩田有紀)
沖縄基地外サヨクたちの県庁前広場「屈辱の日」集会をテレビニュースで見ていましたが、画面後方に目立たないように「オスプレイ反対」のぼりがありましたね(^w^)。
沖縄基地外サヨクより、支那人ネットユーザーの方が、きちんと現実みてるようです。
で?県庁前広場って、2千名も入れたっけwww。ぎゅうぎゅう詰めで、精々200名ってとこでしょう?wwwまたしても、10倍盛か?( ̄∀ ̄)盛方ナイスな新報写真w数えてみよっかなwww
【おまけ】
素早い対応 地震の翌日に派遣された中国の救助隊員と救助犬 Stringer-REUTERS
ネパールで2800人近い死者を出した先週末の地震を機に、地域の大国の座を争う中国とインドのネパール争奪戦が激化している。
ネパールの北隣りに位置する中国は、地震の翌日までに大規模な支援態勢を整え、62人の救助部隊と救助犬6匹を派遣。さらに20.5トンの支援物資を現地に届けた。地震に乗じ、ネパール政府に強い影響力をもつインドに対抗する考えだ。
~略~
一方、アジアの大国として巻き返しを図るインドは、地震当日のうちに災害支援部隊300人と移動病院を、翌日には食料、医療用品を送った。地震以前にも、ネパールのインフラと水力発電所の建設のために1000億ドルの借款を行ってきた。
インドのナレンドラ・モディ首相はネパールの同胞たちと悲しみを共にすると言い、「被災者の手を取り、この苦難の時期に彼らを支援する」とラジオで語った。
↓
NHKニュースで聞いた時も「たった62人かよ!」と一人突っ込みしたのですが、「恩を売りたい」のに、こんだけって、どんだけセコいんだっという事で。「恩を売りたい」のではなく、本当に人道的支援で我が国は70名派遣しましたし、自衛隊も続々駆けつけてます。航空自衛隊は本日、那覇基地から飛び立ったそうです。
という訳で「反日侮日」支那とは国交回復して40年ですが、インドとは60年も友好関係にあります。「東京裁判」批判で有名なパール判事もインド人。今上天皇も皇太子時代を含め2度ご訪問されて盛大な歓迎を受けました。
どこと仲良くした方が良いかは、小学生でも解りますよねo(^-^)o米国の基本反日勢力民主党オバマ政権も安倍総理を異例なもてなしをしました。
日本国民は本腰入れて、支那を押さえ込まなければならないと思います。
できれば、新聞に載っている通り姓名(フルネーム)を書いていただければ有難いと思います。
どうかご検討を。