不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

「疎開」と「軍命」

2012-01-14 07:30:09 | 八重山教科書採択問題

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 上原正稔を支援する三善会にご協力をお願いします。

              ★

極悪複合体は、新しい強請りネタである「八重山マラリア」なる新しい概念を教科書に載せろ、などと理不尽な要求をし始めた。

そして住民の危機を回避するための「疎開」を「強制疎開」や「日本刀を突きつけて」などと悪意の修飾語を塗して読者を誤誘導しよう企んでいると書いた。

現在では馴染みの薄い「疎開」や「軍命」について、再度検証してみたい。

わが国は戦前戦後を通じて憲法を戴く議会制民主主義国家であった。 戦前といえども左翼用語で言う「天皇制」などではなく、憲法を国政の基本とする立憲君主制であった。

従って天皇が直接軍や政府に命令することはなく、軍も又政府に直接命令することはなかった。

軍の命令とはあくまで軍組織の上部から下部組織への命令であり、地方の住民に対しては法的な命令権はなく、何事かを依頼する場合は各地方の県知事を通じて地方の行政府の協力を得なければならなかった。

最近の八重山教科書問題でも明らかなように文部行政の監督省庁である文科省といえども、竹富町の行政指導は県教委を通じて行わなければならないのと全く同じである。 

その意味では戦前の軍の政務官僚は現在の官僚と同じく偏差値エリートであり、帝大より難関といわれた士官学校の卒業の席次が軍官僚としての将来を決めた。 戦前の士官学校卒の軍官僚と現在の霞ヶ関官僚の違いは、軍服か背広の違いだと言うこともできる。

軍・行政が住民疎開に尽力 利用された「軍命」

戦時中に、よく言えば「利用」、悪く言えば「悪用」された言葉に、「軍の命令」という言葉がある。

実際には命令は発せられていなくとも、また軍が命令する権限がない場合でも、当時の社会風潮から「軍命」と言った方が万事敏速に行動に移す傾向にあった。

昔から時間的観念の薄かった沖縄県では、特にこの傾向が著しかった。

例えば「○○へ集合」という場合でも迅速を期す場合「軍命」という言葉が頻繁に悪用された。

県外疎開も実際に住民に命令出来る立場にあったのは行政側であったので、県外疎開を緊急課題と考えた軍は行政に協力を依頼した。

当初県外疎開に反対の風潮にあった県民に対して行政側は「軍命」を利用した。

だが「軍命」も頻繁に利用(悪用?)されると住民側もこれに従わないようになってくる。 オオカミ少年の例えというより、そもそも軍命なんて軍が民間に下すものではないということは一部には知れ渡っていたのだ。

『沖縄県史』第四巻には「集団疎開に対する県民の心境」として次のような記述がある。

≪当時の戦局からして、国家の至上命令としてどうしても疎開しなければならなかったのである。 刻々に迫ってくる戦火への不安、その中で県民は島を守るべき義務を軍部と共に負わされ、生活を軍部の専権にゆだねさせられた。

しかし、このような状況にあって、一家の中堅である男子壮年者は沖縄に留まり、老幼婦女子のみを未知の土地に送るという生活の不安や、肉親の絶ちがたい愛情に加うる、海上の潜水艦の脅威などから、住民は疎開の勧奨に容易に応じようとはしなかった。(略) 

かくして昭和19年7月中旬垂範の意味で県庁、警察の職員家族が疎開し、同8月16日1回目の学童疎開を送り出すまで、学校、、隣組などにおける勧奨が燃え上がるなかで隣組の集会などに持ち込まれる流言、戦況に対する信頼と不安の錯そうなどから家族間は賛否の論議を繰り返し疎開を決意したり、取り消したり、荷物をまとめたり、ほぐしたりの状況を続けた。≫

沖縄県史の記述の中にも「命令」を「利用」した当時の緊迫した状況が読み取れる。

学童疎開も「従わなければならない」という意味では軍どころか「国家の至上命令」としておきながらも、「住民は疎開の○○に容易に応じようとはしなかった」というくだりでは、命令ではなく勧奨と言葉の使い分けをしている。

>家族間は賛否の論議を繰り返し疎開を決意したり、取り消したり、荷物をまとめたり、ほぐしたりの状況を続けた

「軍の命令」が親兄弟の命を奪わねばならないほど厳格なものだったら、賛否の論議の余地はなかっただろうし、疎開命令に対しても絶対服従であり、荷物をまとめたりほぐしたりも出来なかっただろう。

むしろ米軍来襲におびえて、荷物をまとめたりほぐしたりする住民の様子は、

米軍上陸を目前にしてパニックになり、「自決すべきか生き延びるべきか」と迷ったあげく、結局グループのリーダーの決断に委ねた座間味、渡嘉敷両村の住民の心境に相通ずるものがあるのではないか。

どちらの場合も一家の主が拒否しようと思えば出来た。

学童疎開を拒否した家族は結局戦火に巻き込まれ多くの被害者をだし、集団自決を拒否した家族は戦火を生き延びた。

軍命という言葉は、戦時中は行政側や一部民間団体に利用され、

戦後は左翼勢力によって悪用されている。

以下は世界日報の引用です。

真実の攻防 沖縄戦「集団自決」から63年 3部<13>

 

軍・行政が住民疎開に尽力

「南西諸島守備大綱」で詳細な指示

picture 今年6月23日の「慰霊の日」、沖縄県南部にある摩文仁の丘の「平和の礎(いしじ)」に刻まれた戦没者の前で手を合わせる遺族(敷田耕造撮影)

 沖縄の地で米軍を迎え撃つ日本軍は、敵の圧倒的な攻撃力をいかに封じ込め、反撃するかに心を砕くとともに、沖縄県民の疎開にも配慮した。

 軍が沖縄県庁と疎開計画を立案したのは昭和十九年の夏ごろから。重点を置いた島外疎開については、戦闘開始までに沖縄本島約十万人、八重山群島約三万人が九州・台湾に避難できた。

 一方で、疎開住民を輸送する船舶の不足、疎開先の受け入れの限界などの事情から、軍は島内疎開も視野に入れていた。この一環として十九年暮れに策定されたのが「南西諸島警備要領」。その特徴と経緯を、沖縄守備隊第32軍高級参謀、八原博通・元陸軍大佐の著書『沖縄決戦』(読売新聞社、昭和四十八年)から、紹介する

 〈本要領中、最も注意すべきは、住民を当然敵手にはいるべき本島北部に移すことであった。一億玉砕の精神が、全国土に横溢(おういつ)していた当時、これは重大な決断であった。私は、軍司令官に相談申し上げた。「サイパンでは、在留日本人の多くが玉砕精神に従って、軍とともに悲惨な最期を遂げた。しかし沖縄においては、非戦闘員を同じ運命を辿(たど)らせるべきでない。アメリカ軍も文明国の軍隊である。よもやわが非戦闘員を虐殺するようなことはあるまい。もし島民を、主戦場となるべき島の南部に留めておけば剣電弾雨の間を彷徨(ほうこう)する惨状を呈するに至るべく、しかも軍の作戦行動の足手纏(まと)いになる」といった主旨を述べた。こういうと、一見語勢が強いようだが実はそうではなく、私も内心軍司令官のお叱りを受けるのではないかと、声をひそめて申し上げたのであった。ところが、軍司令官は、よく言ってくれたとばかり、直ちに裁断を下されたのである

 戦闘に参加・協力できる県民を除いて六十歳以上の老人、国民学校以下の児童とその世話をする女子は十数万人と、八原参謀は読んだ。だが、米軍の日増しに激しくなる空襲や家族がバラバラになることを嫌い、北部疎開は思うように進まなかった。結局、五万人ほどが北部に疎開した。

 着任して間もない島田叡知事は沖縄県民の食料確保のために、わざわざ台湾総督府に出掛け談判した。結果、台湾米約十万袋を獲得し、この海上輸送にも成功した。

 六月上旬、東京・目黒の防衛省防衛研究所の戦史資料室を訪ねて、「軍命」「沖縄戦」「第32軍」の中から、三十点余りの資料を閲覧した。八原参謀の『沖縄決戦』の下書きとなったノートのコピーや、米国から戻された作戦資料などもあったが、南西諸島警備要領そのものはなかった

 ただ、沖縄のジャーナリスト、上原正稔氏が翻訳・編集した『沖縄戦アメリカ軍戦時記録』(三一書房、昭和六十一年)に掲載されている「南西諸島守備大綱」が、この南西諸島警備要領と同一のものと推定される。

 タイトルが違うのは、米軍が押収した日本軍機密文書の英訳を上原氏が日本語に直したものだからだ。『沖縄戦アメリカ軍戦時記録』によれば、極秘扱いのこの文書は、「閣議決定による国家総動員法の要旨に基づき、球一六一六部隊(第三十二軍司令部)牛島満司令官及び、沖縄県知事、鹿児島県知事の命令により、次の付属文書を提出する」という文から始まっている。その内容は、八原参謀の手記と重複するものだが、「南西諸島守備大綱」の方がより住民の疎開について詳細な指示がなされている。日本軍が駐屯した島の島民への指示も記載されている

 「船舶の事情により、予期される戦闘地区から事前に疎開できず、しかも、軍隊のいる島の島民は、敵軍の砲撃の被害を少なくするために、それぞれ身を守るための壕(ごう)を掘らねばならない」

 また、「(住民の)混乱を避け、被害を少なくするために、島民を適当な場所に疎開、あるいは、離島に疎開させること」とも記している。

 専門家によれば、避難壕を造ることや安全な場所に島民を誘導するという仕事は、村長、助役ら行政担当者と、戦闘部隊を後方から支援する基地隊が中心になって行うという。つまり、軍も行政も住民保護に心を砕いたのである。

 こうした事実を踏まえれば、精神的に限界状況にあった住民が集団自決に踏み切ったことを取り上げて、「日本軍は住民を守らない」などという左翼の主張がいかに的外れで、「反日運動のために捏造(ねつぞう)されたスローガン」にすぎないかが明白になる。

 実際は、全国各地から召集された日本人がわずかな武器を手にして、日本を、そして沖縄を守るために貴い命をささげたのである。もし、日本軍が沖縄に一兵士も送らなかったならば、果たしてどうなっていただろうか。北方領土や樺太がソ連領になったように、沖縄もまた米国の一部になっていたかもしれない。

(編集委員・鴨野 守)

(本紙掲載:6月29日)

                       ☆

【おまけ】             

明らかな誤解

保革を問わず、知識人と言われる人達の間でも沖縄に関して抱く大きな誤解がある。

 雑誌『正論』の2月号の巻頭文「折節の記」の文中に「戦後、米国は沖縄を自国領に入れた」というくだりが有る。

が、これは明らかな事実誤認である。

沖縄は歴史上一度も米国領になったことはない。

1972年5月15日、沖縄は祖国復帰を果たした。

だが、米国は沖縄の施政権を祖国日本に返還したが、領土の返還ではない。

確かに、米国ドルを使用し、車は左ハンドルの右側通行なので一見米国領土になったような錯覚を覚える国民は多いし、大学進学などで祖国日本に行くときも「パスポート」が必要であったため、当事者の沖縄県民にさえ、この事実誤認に気が付かぬ人も多い。

だが、沖縄は敗戦後米軍の占領下にはあったが、一部にあった英語による学校教育の主張を跳ね除け、一貫して文部省教科書によるによる教育を全うしてきた。当時の教員たちはやがて来る祖国復帰の日に備え、文部省教科書を手分けしてガリ版謄写畿で複製し、粗末なワラ半紙の教科書を徹夜で作製し、「日本国民」の教育に没頭したた。

米ドル使用や車の左ハンドルは米軍の統治のため、また同時に沖縄に対する日本の主権を守るための方便の一つであった。

従って米国は沖縄を領土にはしなかった。 沖縄の統治は、米国高等弁務官による委任統治という形にし、主権は米国ではなくあくまで日本にあった。(潜在主権)

仮に日本が米国に沖縄の領有を認めていたら、沖縄はグアムやサイパンのように現在も米国領土で返還されないままになっていた可能性が大である。

沖縄が米国領のままであれば、「米軍基地の県外撤去」など問題にもならなかったであろう。

米軍が安全保障のため自国領土の沖縄を使用するのに何の問題もないからである。

この「米国の委任統治」についても反米左翼複合体が「昭和天皇が沖縄を米国に売り渡した」というデマの宣伝材料に利用されているが、実際は昭和天皇は「潜在主権」という秘策を使って沖縄に対する主権は守り通したのである。

これについては別の機会に詳述したい。

最後に沖縄が米軍の統治下にはあったが、主権はあくまで日本が所有してという根拠を示しておく。

手元に、筆者が米軍統治時代進学のため祖国日本に渡った時の「パスポート」があるが、正式名称は一種の身分証明書であり「日本渡航証明書」とあり、発行者は米国政府ではなく、高等弁務官である。

また日本の税関の入国ゴムスタンプには、「日本国への入国」ではなく「日本国への帰国」を証する、と記され入国審査官の署名がある。

一方沖縄帰省するときの税関の出国ゴムスタンプには「日本国からの出国」を証する、とある。

わかりにくいが、当時の沖縄人は潜在的には日本国民でありながら、長期の海外旅行をしており、学業や仕事で本土に渡るときは一時帰国していた形になっていた。

ウソのような本当の話である。

「正論」が誤解するのも、むべなるかなである。

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 上原正稔を支援する三善会にご協力をお願いします。

         ☆

【お知らせ】

パンドラの箱掲載拒否訴訟五回口頭弁論のご案内 

 

 表現の自由と著作権の侵害を争点とした上原正稔氏の戦いは、第五回の口頭弁論を迎え、いよいこよこの裁判の佳境をむかえて参ります。被告側の反論は既に訂正を余儀なくされており、今回も更なる矛盾を追求する法廷となります。口頭弁論と報告会を左記の如く行いますので、参加賜りますようご案内申し上げます。

 尚、上原正稔公式サイトで検索頂ければ、裁判の経緯も順次掲載されますのでご覧下さい。

          記

 第五回口頭弁論

  日時 :一月二十四日(火) 午前十時半より

  場所: 那覇地方裁判所

 報告会

  日時: 同日      午前十一時半より

  会場 :沖縄県護国神社社務所内会議室


コメント (9)    この記事についてブログを書く
« 新しい強請りネタ登場!八重... | トップ | 1月14日は尖閣の日です »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無血返還 (宜野湾市民X)
2012-01-14 09:11:49
狼魔人様

沖縄が米国の領土ではなかった、とは。
目からウロコです。

ほとんどの国民は誤解していますよね。 自分の領土なら無血で返還するほどアメリカはお人よしではありませんよね。
返信する
沖縄戦いろいろ (八目山人)
2012-01-14 09:39:58
アメリカは沖縄・朝鮮・台湾を日本による異民族統治と考えていました。(今も)
それで沖縄戦の時、住民にビラを撒いて離反をそそのかし、戦闘のときは住民に優しく接する事を兵士に厳命していました。
でも住民は日本に完全に同化していましたので、死んでも戦いました。

戦後も、プロパガンダで日本軍=悪と宣伝し善政を敷けば、住民はアメリカ万歳となると踏んでいたようです。
どうなったかはごらんの通り。

しかし沖縄戦って、沖縄県民の協力もあって、アメリカ軍に大損害が出ているのですよね。だからアメリカは戦後、日本にも沖縄にも酷い事は出来なかったのだと思います。
それと、戦争中に戦闘で獲った領土は獲った国のものに成るという事知ってました? でもアメリカは大西洋憲章で領土不拡大を言っていて悩んだと思いますが。
返信する
真実と出会うを喜ぶ (安仁屋正昭)
2012-01-14 10:59:02
狼魔人様
本日の日記は永久保存版です。
沖縄戦で散華された英霊も読者と共に喜ばれていることと思います。
「委任統治」、改めて語意の理解力が大切であるか分かりました。

返す返すも史実を歪曲するブサヨ共は、断じて許してはなりません。
返信する
「沖縄メッセージ」は沖縄を売り飛ばしたのか? (宮古島より)
2012-01-14 13:59:45
 「昭和天皇が沖縄を米国に売り渡した」として反米左翼複合体がデマの宣伝活動に利用している、悪名高き「沖縄メッセージ」とはいかなるものか。

「沖縄メッセージ」とは、昭和22年(1947年)宮内府御用係の寺崎英成がGHQ外交局長ウィリアム・シーボルトへ沖縄に関する天皇の意見として伝えたもの。

以下、ウィリアム・シーボルトの記録。

「天皇は米国が沖縄をはじめ、その他の琉球諸国に対する軍事占領を継続するよう希望している。天皇の意見では、そのような占領はアメリカの利益になり、また、日本を防衛することにもなる、ということである。

 また、天皇は、沖縄(その他必要とされる諸国)に対する米軍の軍事占領は、主権を日本に残したまま、長期(※中略)25年ないし50年またはそれ以上の租借方式という擬制に基づいて行われるべきであると考えている。天皇によれば、このような占領方式は、米国が琉球諸島に対していかなる恒久的野心ももっていないと日本国民に確信させ、ひいてはこれより、他の諸国、とりわけソ連や中国による同様の権利要求を封ずるであろう。」

つまり、沖縄を日本に主権を残したまま(潜在主権)、租借方式という擬制は(あくまでレンタル)、米国占領統治によりソ連や中国の共産主義を跳ね除け(日本の国防の米国に担ってもらう)、いずれ長期租借が解かれたとき、琉球諸島は日本復帰するという昭和天皇の沖縄に対する確固とした意思が分かる。

「昭和天皇が沖縄を米国に売り渡した」というのは大いなる間違い。

「思わざる 病となりぬ 沖縄を 訪ねて果さぬ つとめありしを」

昭和63年8月には、天皇皇后両陛下の沖縄への来島は決定していた。病気になられても、なお、陛下は沖縄への思いはあった。
返信する
Unknown (涼太)
2012-01-14 19:26:59
狼魔人様

本日のエントリーで長年の疑問が解決しました。
例えば、「戦傷病者遺族等援護法」も「教科書無償法」も日本本土と、同時期に導入されています。米国の委任統治だからこそ、チャント日本国の行政サービスがあったのですね。
特に、援護法などは民間人にまで50年間に渡り、それこそサラリーマンの生涯賃金に匹敵する額が支給されています。
それでグダグダ言っていたら罰が当たります。
よく言われる基地負担も、今度の大震災で明らかにされた電力負担、それ以外にも京浜工業地帯も公害に苦しんでいます。これなどは産業負担なのでしょう。国には様々負担があります。
それを日本国で分かち合っているのだと思います。
返信する
Unknown (涼太)
2012-01-15 02:26:47
狼魔人様
宮古島より様

「昭和天皇が沖縄を米国に売り渡した」というのは大いなる間違い。


そのように考えるのが普通ですね。
日本がサンフランシスコ講和条約で、占領軍から独立したのが1952年(昭和27年)です。
当事の日本に国土を守る力は無く、北から南から虎視眈々と日本を狙う勢力から、国土を守ることは出来なかったと思います。
陛下のお言葉通りに、沖縄はアメリカに委任統治をされていても、日本国はチャント沖縄の面倒は見ていますし、沖縄を完全に取り戻しています。
高校野球だって、昭和30年代にはすでに参加していますし、東京オリンピックの聖火も沖縄をリレーしています。外国領だという扱いは全然無いですね。
なんら日本本土と変わらぬ待遇です。
ふと疑問に思っているので、今から調べたいと思うのですが、アメリカ委任統治時代に日本に手紙とか出すとき、やはり沖縄県那覇市とかの表現したのではなかったのでしょうか。民法とか刑法なども、アメリカの法律ではなく、日本の法律だったのか。アメリカ領なら日本の法律は適用されませんよね。
ちょっと興味が湧いてきました。
同時に左翼が言う、沖縄を売り飛ばしたというのも、また嘘、捏造という事になりますね。
返信する
明日は、運命の… (Homme fatale)
2012-01-15 02:46:53
そういえば明日(今日)は、例の密約、密約とわめき散らす変態老人を主役のモデルにしたドラマが始まりますね。

過去の醜聞を知らずとも、その好色漢ぶりのうかがえる顔つきのこいつ、自分の行いが沖縄に支持されてると思ってるんだろうが、今となっては、支持してるのは1割どころか1%にも満たぬ「県民」という虚構の存在だけなのだから、勘違いも甚だしいね。

しかも、明らかになった密約のあのショボさを考えれば…、こんなもののために人生を棒に振ったとは、ホントバカだね。

もっとも、当時から人間に問題があったようなので、同情はしないけど。


しかし…、『白い巨塔』などの名作を生み出した人、この小説のために8年も費やしたというが、その8年、いったい何を見てきたんだろうね。

書評では筆を折るべきという声もあるけど、ホント、この人は筆を折るべきだね。
返信する
Unknown (Homme fatale)
2012-01-15 03:10:25
>沖縄は歴史上一度も米国領になったことはない…

これが事実なら、よく用いられる「占領」、「植民地」といった言葉は、「差別」、「侮辱」と同じく「ごまかし」言葉ということになるんだね。

そういえばつい最近、その「ごまかし」言葉を目にしたので、下にご紹介。

森まゆみさん、メディカル枕を抱えて普天間の街に2泊3日旅。
http://www.cataloghouse.co.jp/2012spring/yomimono/morimayumi

これは、通販カタログなのになぜか「憲法9条」、「核兵器、原発」といった反日反米的な記事が踊るおかしな雑誌の記事だそうです。

この、森まゆみというおばさん、「普天間は自動車教習所」などと寝言をおっしゃってますが…、たしかに、売り物の枕を持参したそうですから、間違いなく寝言ですね。

さらにこのおばさん、この雑誌の表紙で「ここ(普天間?沖縄?)では占領は終わっていなかった」という寝言もおっしゃってますが…、「市民」運動家という肩書きもお持ちのこのおばさん、まさかと思いますが、宿泊したのは「公然拠点」じゃないだろうね。

ちなみにこのおばさん、黒縁めがねをかけさせると、「お笑い怪獣」で知られる人の番組で知られるようになった流通評論家そっくりですが…、こんなおばさんがそっくりさんなどというと、その人に失礼になりますね。
返信する
Unknown (宜野湾より)
2012-01-15 03:12:31
沖縄がアメリカの信託統治領であったとの誤認は、全国的に教職員の間に見られるらしいですね。
予備校の先生方のほうが史実をよくご存知です。

「北緯29度以南の諸島の主権が日本に残される」ことを「多大の喜びをもつて諒承する」と、吉田茂首相の受諾演説にもあります。
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPUS/19510907.S1J.html

宮古島より様のコメントにあります、寺崎メモに残された昭和天皇のご意見の奥にあるお考え、非常に同意いたします。
ここからは私見ですが、ポツダム宣言受諾後あたりから始まった、いわゆる「朝鮮進駐軍」の非道な行いの数々は、先帝陛下もご存知でしたことでしょう。
http://anond.hatelabo.jp/touch/20100131154721

あのようなことを足掛かりにしてソ連や支那中共が介入してくることが、日本にとってのこれからの危険であると、先帝陛下はお考えになったのではないでしょうか。

沖縄を手放すことなく主権を持ち続け、同時に次の危険から国を守るために、苦渋とともに考えられたご意見ではなかろうかと。
日本各地で起きていた朝鮮進駐軍の蛮行は、本当に酷いものでした。
…と言うのは、それを見て知っている大先輩方から聞いているからです。

余計なことを書いてしまいました。
ともかくも、狼魔人様のパスポートは、沖縄の帰属・主権は日本にあったことの大切な証ですね。
返信する

コメントを投稿