
12月2日に行われた代執行訴訟の第一回口頭弁論で、翁長知事は冒頭陳述に立ち、自身の政治スローガンを長演説した。
その上で「裁判で問われているのは承認取り消しの是非だけではない。沖縄県にのみ負担を強いている日米安保体制は正常なのか国民に問いたい」と主張した。
翁長知事は法律論を避け、政治主張のみに終始した。 法律論で争うべき法廷で政治的主張のみ繰り返す翁長知事に対して国側は不快感を示していた。
この時点で、筆者は法律論では勝ち目のない翁長知事が、敗訴を覚悟で「強権を振るう政府に果敢に立ち向かう闘う知事」との印象を国民に訴えるパフォーマンスに徹すると判断した。
同時に筆者は、翁長知事の敗訴を確信した。
翁長知事は裁判という法律闘争の場で、法律論を避けて、国の専権事項である日米安全保障の是非を議論しようというのだ。
日米安全保障の是非は、外交・防衛では素人の県が、法廷で争う案件ではない。
県の勝訴は、万に一つの可能性もない。
■「県の自治権侵害せず」、国が主張
この点に関し、国側は既に提出済みの準備書面で、知事は外交や国防の観点から米軍基地の配置を判断する権限はなく、辺野古移設は県の自治権も侵害していないと主張している。(1月5日付 沖縄タイムス)
今朝の沖縄タイムスを見ると、合計4面を使ってあたかも国と県が対等に渡り合っているかのような大見出しが紙面を埋めているが、事実は違う。
一介の県知事に過ぎない翁長知事が法廷で、民主主義や安全保障を論じても勝訴できる可能性はない。
■一面トップ
国、代執行の正当性主張
県、訴権の乱用と反論
代執行訴訟 手段をめぐり応酬
■二面トップ
翁長知事「先頭で頑張る」
辺野古阻止、ぶれぬ決意
法律論争が本格化
「職権乱用」「国は弁明を」
雨の演説に集会に熱気
■社会面面トップ
県・国真っ向から対立
弁論冒頭から火花
双方代理人 硬い表情
前回同様、第二回口頭弁論でも翁長知事は開廷前、地裁前で行われた支援者を前にして雨の中「闘う知事」のパーフォーマンスを演じている。
それがこれ。
「結集に勇気、必ず勝利」 知事、800人前に決意
米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の埋め立て承認をめぐる県と国の代執行訴訟第2回口頭弁論を前に「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」は8日午後、福岡高裁那覇支部向かいの城岳公園で翁長雄志知事と弁護団を激励する集会を開いた。雨の中、800人(主催者発表)が集まり、県と弁護団にエールを送った。
集会に出席した翁長知事は「皆さんが情熱を持って結集したことに勇気づけられた。この闘いは必ず勝利すると確信している」と決意を述べた。
オール沖縄会議の呉屋守将共同代表は「翁長知事は前県政の間違った承認を詳細に点検し、第三者委員会の判断を基に埋め立てを取り消した。裁判を通じて翁長知事は間違っていない、取り消しは正当だと全国民に明らかにしたい」と話した。
高里鈴代共同代表は「この裁判は沖縄の民意に対する政府の訴えでもある。公正な結果が出されるように監視していきたい」と語った。
集まった県民は拍手や指笛で翁長知事と弁護団を送り出し、ガンバロー三唱で団結を誓った。【琉球新報電子版】
☆
「辺野古移設は合憲」と国 沖縄に反論、代執行訴訟
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消した翁長雄志知事に対し、国が撤回を求めた代執行訴訟の第2回弁論が8日、福岡高裁那覇支部(多見谷寿郎裁判長)で開かれた。国は、辺野古移設の違憲性を主張する沖縄県に反論し、審理の迅速な終結を求めた。
弁論で県側は「法的な根拠がないのに辺野古移設を強行するのは県の自治権を侵害し、違憲だ」と主張。国は「移設は日米安保条約に基づいており、合憲」と訴えた。基地建設は地方自治体の事務ではなく、自治権を侵害しないとも指摘した。
次回期日は1月29日。
地理的優位「根拠ない」 県、国への反論書面提出 代執行訴訟
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設をめぐり国土交通相が提起した代執行訴訟で、県は7日、福岡高裁那覇支部に第13~17準備書面を提出した。国が昨年末に提出した第3準備書面への反論を主な内容としている。沖縄の「地理的優位性」や「抑止力」維持を理由に挙げる国に対して、地理的優位性の具体的根拠がなく、沖縄に基地建設ができなかった場合に抑止力が損なわれるとする主張にも「実証的根拠を何ら示していない」とあらためて批判した。
国は埋め立てを承認するかどうかの判断について、知事にはそもそも国防・外交の観点から審査する権限はないと主張している。
第3準備書面では沖縄が南西諸島の中央にあり、北東アジアの潜在的紛争地域から「近い」が「近すぎない」距離にあるため地理的優位性があると主張。沖縄に普天間飛行場の代替基地を造ることは「合理的」としている。
県は今回提出した第17準備書面で、国の書面では国防の観点からロシアの存在が触れられていないことを挙げながら「日本の安全保障は、南西だけの問題ではない」と主張した。「近い(近すぎない)」との概念は検証不能で「詭弁(きべん)としかいえない」などとも指摘した。
☆
今回の国と県との法廷闘争の論点を大きく括ると「辺野古移設の是非」になる。
「辺野古移設の是非」は、国の専権事項である国防問題に関る問題であり、さらに米海兵隊の抑止力の有無に掛かって来る。
防衛問題に関してはまったく素人の翁長県知事が、国を相手に国防上の「地理的優位性」をめぐって法廷闘争を演じること自体が法廷には馴染まない。
国側が「早々に判決を」と迫る理由もここにある。
県側は、代執行は、地方公共団体に国が強力な監督手段を行使するもので、法律上、極めて例外的な最終手段だとしている。
さらに県は、国はほかに取り得る手段を尽くしていないとして裁判に訴えることはできないと主張した。
これに対して国側は、ほかの手段をとったとしても翁長知事が承認取り消しを撤回する見込みはない。
取り消しを放置すれば公益を著しく害するため早急に是正する必要があると主張。
次回の裁判で弁論を終え、速やかに判決を出すよう求めた。
裁判で、県側は翁長知事への尋問のほか、環境や、外交・防衛に詳しい有識者などあわせて8人の証人尋問を求めているが、国側は証人尋問は必要ないと主張している。
前述の通り外交・防衛に関しては素人同然の県と専門家集団で固めた国とが論争することは時間の無駄であり、仮に論争をしたとしても裁判官は法律に専門家ではあっても、外交・防衛の専門家ではない。
この種の訴訟は法廷に馴染まないとして、早々に判決を下すのが司法としての立場だと考える。
つまり次回の第三回口頭弁論が「結審」になる可能性は高い。
ちなみに県が安全保障の専門家として承認申請をしている人物は屋良朝博元沖縄タイムス記者と我部政明琉球大学教授というから、呆れて言葉を失う。
このご両人、普天間飛行場のヘリ飛行に対し、風船を上げて飛行妨害を扇動した「テロリスト」である。
風船といっても子どもの玩具の風船ではなく直径1メートルに及ぶアドバルーン上のものと言うから彼らの本気度が窺えて恐ろしくなる。
⇒■大学教授が主唱する「風船テロ」 2012-10-06
次回の第三回口頭弁論は1月の29日の予定だが、証人申請は被告の翁長知事以外は全員却下されると予測する。
次回の承認申請却下の時点で、この裁判は終わったものと見る。
そう、次回で結審。
2月以内の判決である。
【おまけ】
煩雑なので本文では省略したが、第二社会面トップに、こんな見出しがある。
「民意 司法に」
宇宙の集会 応援800人
翁長知事は「民意」を背に、国側と集中協議を重ねたが、結局意見の一致には至らず協議は平行線で終わった。
法治国家のわが国では、意見が対立する場合法廷で法律論で戦うのが常道だ。
ところが、沖縄タイムスは「司法の場で民意を問え」というのだ。
ならば裁判がある度に住民投票をすればよい。
つまり裁判官など、いらないではないか。(怒)

オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「基地の移設で 負担は減らぬ」の沖縄市・福田充さん(57)は、昨年は13回掲載。
「カエルの輪禍 防ぐ手だてを」の宮古島市・下地輝朗さん(50)は、昨年は掲載なし。
「戦争の悲惨さ 訴えた野坂氏」の那覇市・松原須奈子さん(67)は、昨年は8回掲載。
「衛生管理への 意識高めたい」の那覇市・本郷彰さん(65)は、昨年は2回掲載。
「沖縄の命運懸けた闘い」の福元勇司さんは、昨年は2回掲載。
「懐メロ余聞」の南風原町・比屋根正治さん(64)は、昨年は4回掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
(おまけ)
2015年1月1日~12月31日の一般投稿は合計2392本(「主張・意見」1627本、「論壇・寄稿」408本、「茶のみ話」357本。再掲載分を除く)。
投稿者の住所
那覇市 643本
浦添市 178本
沖縄市 165本
うるま市 155本
豊見城市 137本
宜野湾市 121本
西原町 74本
糸満市 69本
名護市 65本
その他県内 495本
県外 164本
外国 4本
記載なし 122本
「『民意』さえあれば、変えられると勘違いしていた沖縄2紙」だから、選挙民から情報を奪い、偏った情報で扇動して必死に「民意“作り”」をした。
「民意」は政治の基礎であって、「立法府」が作成した「法」に従って、「民意」を基に「行政府」が「行政的手続き」を取って、初めて実現できるもの。
「行政府」がとった「手続き」が、「法」に従ったものかどうか判断するのが「司法」。
「民意」と「三権分立」が機能しているのが、民主主義だから、「民意」だけでは、どうにもならない。
「沖縄の反対の「民意」無視=民主主義の破壊」「安倍は立憲主義を守れ」という反対派だが、立憲主義というのが憲法に則り政治をすることならば、憲法に書いてある選挙を沖縄でし、憲法に書いてある三権分立を実行する政府は立憲主義に則っている。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-200388.html
>県は7日、福岡高裁那覇支部に第13~17準備書面を提出した。国が昨年末に提出した第3準備書面への反論を主な内容としている。
>沖縄の「地理的優位性」や「抑止力」維持を理由に挙げる国に対して、地理的優位性の具体的根拠がなく、沖縄に基地建設ができなかった場合に抑止力が損なわれるとする主張にも「実証的根拠を何ら示していない」とあらためて批判した。
>国は埋め立てを承認するかどうかの判断について、知事にはそもそも国防・外交の観点から審査する権限はないと主張している。
県:国防の観点から辺野古を“唯一”とする理由がない(辺野古では国防に役立たないと言っていないので、辺野古に国防の意味があることを認めていることになるが、大丈夫か?)
国:知事は国防・外交を審査する権限をもたず、埋立の書類の不備について審査する権限のみ有する。
県:埋立の審査には、埋立の許可も入る。
国:埋立の許可は県に無く、埋め立てるのに必要な書類の審査する権限のみ有する。
>県は今回提出した第17準備書面で、国の書面では国防の観点からロシアの存在が触れられていないことを挙げながら「日本の安全保障は、南西だけの問題ではない」と主張した。
>「近い(近すぎない)」との概念は検証不能で「詭弁(きべん)としかいえない」などとも指摘した。
「ロシアの存在が触れられていない」は、辺野古基金による翁長知事支援弁護団の入れ知恵?
沖縄に置く意味を言っているのであって、全体をなぜ明らかにしないといけないの?
日本の国防体制を、公開される裁判資料で言えと?
それだけで、この裁判を使って日本の国防の全容を知りたい勢力の活躍を感じる。
「北方4島」はロシアに、「竹島」は韓国に、残念ながら実行支配されている。
今更、戦闘を起こして取る必要はない。
しかし、尖閣・沖縄は違う。
中国が尖閣・沖縄を盗ろうと思えば、戦闘が必要になる。
だからこそ、そして「竹島」の二の舞をしたくないからこそ、尖閣・沖縄の守りを固めようとしているのではないか!!!!
なんてことを、沖縄を守るべき立場の知事が言うのかぁぁぁぁ。
翁長知事に国防の知識も構えもない。
だけでなく、尖閣・沖縄を中国に盗り易くしている。
そんな知事を「平和が大事」「基地は悪」というステレオタイプの安直平和主義で、当選させてしまった沖縄県民!
翁長知事の当選は、一義的には沖縄県民がと言いたいが、本土と自民党、特に自民党県連の防衛意識の低さが招いたと思っています。
【参考】
「辺野古基金、沖縄県の裁判支援 寄付総額は4億7千万円に 2015年11月6日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=140306
>想定される新基地建設をめぐる沖縄県と国の裁判で、県を支援する方針を決定した。支援の具体的な方法は検討する
>運営委員長の新里米吉県議は委員会後の会見で「裁判に関する費用負担や弁護団を支える法律の専門家の支援などさまざま想定されるが、具体的な支援体制はこれから話し合うため、現時点で決まっていない」と述べた。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201601/2016010800841&g=soc
>国側代理人を務める法務省の定塚誠訟務局長は弁論で、県側の証人尋問について「不要と考えている」と述べ、早期結審を求めた。それに対し県側は「十分な審理が必要だ」と反論。弁論後の進行協議で、29日に採否を決める方針を確認した。
県側が9人もの証人を申請するのは、裁判の引き伸ばしを図っているからと言われている。
裁判所が証人を採用するかどうか、そこが注目されているが、今月29日に決定するというニュース↑。
【参考】
「知事、名護市長ら9人 代執行訴訟県側証人に 2015年11月27日」
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-178823.html
>翁長雄志知事ほか稲嶺進名護市長、伊波洋一元宜野湾市長に加え、環境や安全保障、騒音研究などの専門家ら合計9人を申請する
>宮城邦治沖縄国際大名誉教授(県環境影響評価審査会会長)、渡嘉敷健琉球大准教授(環境・音響工学)、我部政明氏(国際政治学)、屋良朝博氏(元沖縄タイムス論説委員)、土屋誠琉球大名誉教授(生態系機能学)、粕谷俊雄元帝京科学大教授(海洋生物学)の9人。
http://president.jp/articles/-/16902
>12月2日の第1回口頭弁論では、翁長雄志知事自ら出廷し、正当性を訴えた。
>しかし、この裁判は最初から国が勝つと決まっていると言っていい。
>もともと米軍基地や原発などの国策訴訟は、国側が勝つ場合がほとんどだからだ。
>しかも今回は、裁判を担当する福岡高裁那覇支部の裁判長(那覇支部長)に行政寄りの裁判官が任命されている。
>今回の人事が意図的なものとは断定できない。
>また法技術性が高い行政訴訟の経験がある裁判官を選ぼうとすれば選択肢は多くなかったかもしれない。
>多見谷裁判長には疑念を持たれないような訴訟指揮と判決を期待する。
サヨクはよく訴訟を起こす。
訴状を提出してヒダリかかった裁判長でないと分かると、取り下げる。
そして、また、提出する。
ヒダリかかった裁判長に当たるまで、取り下げ、提出を繰り返す。
裁判官と言えども、人間の子。
どちらが正当か、判断に個人差があるということだろう。
だからこそ、三審制が引かれているとも言える。
ただ、こういう歴史的判例はぞの後研究対象になるから、個人の「思い」だけで、判断できない。
さて、行政裁判は二審制だから、福岡高裁那覇支部(多見谷寿郎裁判長)で出た判決が不満なら、次は最高裁。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-200470.html
>【東京】島尻安伊子沖縄担当相は8日午前の閣議後の記者会見で、同日夜に沖縄入りし、9、10の両日に那覇市と宮古島市を視察すると発表した。
>那覇では一括交付金を活用して建てられた県立離島児童生徒支援センターなどを視察する。宮古島市では伊良部大橋や下地島空港を訪れる。
県知事の翁長氏よりよほど多く離島訪問しているのと違いますか?
http://www.sankei.com/premium/news/160106/prm1601060008-n1.html
翁長知事、「税」を随分と駄々草な使い方をするんですね。
リテラ「沖縄県元知事が官房機密費受取り発言 沖縄県の元知事が「官房機密費50億円受け取った」と発言! 札束で辺野古移転認めさせるやり口は安倍政権でも 野尻民夫 2015.12.21」
http://lite-ra.com/2015/12/post-1805_1.html
>橋本と大田知事は非公式も含めて実に17回も話し合いをもった
>沖縄では戦後復興が遅れ、10代の若い人の就職難が深刻でした。(略)私がこれを橋本総理と梶山官房長官に訴えると、若者を救うためだと50億円を官房機密費から用意してくれたのです」
>官房機密費の年間予算は15億円であり、50億円というのは信じがたいし、就職支援という名目があるならなぜわざわざ機密費にするのか、など、不可解な部分はある。
>「結局、それは若者の就職支援には使われず、本土の官僚たちが奪い合いをして分散してしまった」
>「県庁職員と本土の中央官庁のつながりもあって、僕の知らない間に使われていたんです」としか語っていない。
沖縄の若者のために「税」を貰って、それを無胡散霧散させてしまった大田知事。
大田知事、「税」を随分と駄々草な使い方をするんですね。
http://nikkan-spa.jp/1024135
>近年、中国や米国をけん制することを目的として、極東地域や北極圏で軍事的プレゼンスを高めています。
北朝鮮の暴発を抑える、あるいは解体を口実に米中の進出が考えられる。
ロ中は、一枚岩ではない。
また、北朝鮮が解体すれば、難民の流出もある。
ロシアの意図を図りつつ、日本も北朝鮮の崩壊に備えておきべきである。
が、まずは、中国対策を教材にして、日本人の国防意識を目覚めさせねば。
http://this.kiji.is/58180338041030137
>外務・防衛閣僚協議(2プラス2)
>南シナ海での人工島造成を進めている中国に関し「大規模な埋め立てなど威圧的、一方的な行動に反対し自制を求める」とする共同声明を発表
>英国は「日本はアジアの最も緊密なパートナー」と位置付け、安全保障分野での協力強化へと踏み込んだ形だ。
>双方は、中国船が領海侵入を繰り返す沖縄県・尖閣諸島をめぐり「東シナ海の状況への懸念」を表明した。
>防衛装備品や防衛技術に関する共同研究を進めて協力を強化することも確認した。
英:はいはい、日本も危機に曝されていますから、武器、いかがですか~~?
(AIIBに入っているけどね。金融市場が英国の産業だから、しかたがないのよぉ)
日:商売のリップサービスだとしても、「日英政府で中国非難」って言うのと、こういう写真が流れることが、「事実」となるのだから、そこはとりあえず……(笑
「反日で従北 緊張感を欠いた救いがたい韓国の内部事情 2014.1.19」
http://www.sankei.com/world/news/140119/wor1401190017-n1.html
「韓国が北より先に体制崩壊も…反日・反米の“従北派”が伸長中 西岡力氏分析 2015.03.20」
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150320/frn1503201830004-n1.htm
「反日感情&中国配慮…韓国、日韓軍事情報包括保護協定に難色 2015.5.25」
http://www.sankei.com/politics/news/150525/plt1505250003-n1.html
すんでのところで、踏みと止まった朴大統領。
その直後に、北の水爆実験。
レコードチャイナ「安倍首相と朴大統領が電話会談「慰安婦合意あったから連携できる」=韓国ネット「すっかり仲良し」「やっぱり日本に頼るのか…」 2016年1月8日」
http://www.recordchina.co.jp/a126531.html