※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

■本日の催し物■
加地伸行先生講演会
日時:8月21日(日)開場:13時30分 開演:14時 閉会:16時
会場:浦添市産業振興センター結の街3階大研修室(国立劇場向い)
会費:500円
主催:住みよい那覇市をつくる会(那覇市住民訴訟孔子廟訴訟原告)
お問い合わせ:090‐9780‐7272 ニシコリまで
☆
速やかな審議を求める行政訴訟の趣旨に従がい、スピード判決を予定する裁判長に対し、時間稼ぎを目論む翁長知事は、法廷で民主主義を論じたり、米軍基地の歴史に遡って長演説をしたかった模様。
来月16日の判決に対し、翁長知事は、「協議不十分」「民主主義に禍根を残す」などと恨み節を残したが、一応結審したのはめでたし、メデタシである。
翁長知事「民主主義に禍根残す」 辺野古・違法確認訴訟が結審2016年8月20日 09:37
名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立て承認取り消し処分を取り下げないのは違法として、石井啓一国土交通相が翁長雄志知事を相手に起こした違法確認訴訟の第2回口頭弁論が19日、福岡高裁那覇支部(多見谷寿郎裁判長)であった。翁長知事は本人尋問で「国側の提訴は、地方自治の軽視」と批判。「民主主義に大きな禍根を残す」と訴えた。
☆
>「民主主義に大きな禍根を残す」
国と県は辺野古埋め立てをめぐり意見が対立し、「戦争中」である。
3月の和解条項には協議と同時に提訴も記されている。
国が和解条項に従がって提訴したことが、民主主義に禍根を残すとは不可解だ。
>国側代理人は反対尋問で「国と県は和解後、協議を開いてきたのでは」と質問。
その通り、協議と訴訟は「車の両輪」と言うのが和解条項に順じた国の認識。
>翁長知事は「協議はあったが、辺野古問題を話し合う充実したものではなかった」と答えた。
充実したかどうかは翁長知事の認識であり、実際は協議は昨年8月以来何度も行われたがいずれも平行線。
不毛な協議を続けて無駄な時間を浪費する一方、訴訟で論点を明確にするのが、何故「民主主義に禍根を残す」ことになるのか。
>また「最高裁で行政行為が違法との判断が確定すれば、従うのか」との国側の質問に、知事は「従って処分を取り消す。行政長として当然だ」と答えた。。
裁判長は、このようなバカげた質問をせざるを得ないほど、これまでの翁長知事の言動が順法精神とかけ離れている、と判断したのだろう。
沖縄タイムス 2016年8月20日 09:00
名護市辺野古の新基地建設を巡る違法確認訴訟が結審した。判決は9月16日。新基地建設問題で国と県の対立に初の司法判断が下される。
埋め立て承認取り消し処分を取り下げないのは違法として、石井啓一国土交通相が7月に翁長雄志知事を相手に起こした訴訟である。
第2回口頭弁論が福岡高裁那覇支部(多見谷寿郎裁判長)で開かれ、翁長知事に対する県側の主尋問と国側の反対尋問が行われた。
2回の口頭弁論で見えてきたのは裁判の異様さである。
この日も国側代理人は翁長知事に「最高裁の判断で違法だと確定した場合に是正するのは当然だという理解でいいか」と繰り返し尋ねた。多見谷裁判長も「県が負けて最高裁で確定したら取り消し処分を取り消すか」とただした。
審理中の訴訟について、県が敗訴することを前提に最高裁における確定判決に従うかどうかを質問するのは裁判所の矩(のり)を超えている。
多見谷裁判長と国側代理人の示し合わせたような尋問をみると、3月に成立した国と県の和解は、国への助け舟で仕組まれたものだったのではないかとの疑念が拭えない。
多見谷裁判長は昨年10月30日付で福岡高裁那覇支部に異動している。国が代執行訴訟に向けて動き始めていた時期と重なっていたため、さまざまな臆測を呼んだ。
同裁判長と国側代理人を務める定塚誠・法務省訟務局長は成田空港に隣接する農地の明け渡しを求めた「成田訴訟」で、それぞれ千葉地裁、東京高裁の裁判官を務めていたことがある。定塚氏は和解条項の案文や和解受け入れにも深く関わっている。
■ ■
多見谷裁判長は今年1月、国と県に出した和解勧告文で「現在は、沖縄対日本政府という対立の構図になっている」と双方に反省を求めた。
1999年の地方自治法改正に言及し、「国と地方公共団体は独立の行政主体として役割を分担し、対等・協力の関係となることが期待されたものである」として「改正の精神にも反する状況になっている」と指摘していた。
米軍基地建設を巡り、国と県が激しくぶつかり合う前例のない訴訟である。だからこそ多見谷裁判長も国地方係争処理委員会(総務省の第三者機関)も話し合いによる解決を促したはずである。
和解条項では確かに訴訟と協議の2本立てになっているが、政府は「辺野古が唯一」との姿勢を変えることはなく、訴訟だけが一方的に進んでいるのが現状だ。
■ ■
違法確認訴訟が国と県の初めての訴訟であることからもわかるように、そもそもこうした事態に陥ることを地方自治法は想定していなかった。
福岡高裁那覇支部が「円満解決に向けた協議」、係争委が「真摯(しんし)な協議」を促したのはそのためではなかったか。
翁長知事は協議が先行するとの見通しを持っていたことを法廷で明らかにしたが、政府は県との協議に真摯に応じていない。県の方が筋が通っている。福岡高裁那覇支部には地方自治法の精神にのっとった判決を望みたい。
☆
>2回の口頭弁論で見えてきたのは裁判の異様さである。
>この日も国側代理人は翁長知事に「最高裁の判断で違法だと確定した場合に是正するのは当然だという理解でいいか」と繰り返し尋ねた。多見谷裁判長も「県が負けて最高裁で確定したら取り消し処分を取り消すか」とただした。
裁判長が「県は判決に従がうか」と何度も確認した理由について「確定判決に従がうつもりがなければ無駄な裁判になる」と説明した。
県側代理人の竹下勇夫弁護士は、「長い間弁護士をしているがはじめての経験」と驚いてみせているが、裁判長だってこのような質問を繰り返した経験は初めてだろう。
何度も言うが法治国家のわが国では暴力団といえども確定判決には従がわざるを得ない。 裁判長がこんな前代未聞の質問をせざるを得ないという理由は、それだけ翁長知事の言動から判断し「判決に従がわない」可能性があったからだろう。
果たせるかな、翁長知事は結審後の会見で「あらゆる方策で辺野古阻止」と公言しているではないか。
>多見谷裁判長と国側代理人の示し合わせたような尋問をみると、3月に成立した国と県の和解は、国への助け舟で仕組まれたものだったのではないかとの疑念が拭えない。
>多見谷裁判長は昨年10月30日付で福岡高裁那覇支部に異動している。国が代執行訴訟に向けて動き始めていた時期と重なっていたため、さまざまな臆測を呼んだ。
>同裁判長と国側代理人を務める定塚誠・法務省訟務局長は成田空港に隣接する農地の明け渡しを求めた「成田訴訟」で、それぞれ千葉地裁、東京高裁の裁判官を務めていたことがある。定塚氏は和解条項の案文や和解受け入れにも深く関わっている。
沖縄タイムスは被告(翁長知事)敗訴は必至と判断し、昨日の紙面には裁判長に対する不信感を表す見出しが躍っていた。その不信感を憶測で羅列したのが上記引用部分である。
>和解条項では確かに訴訟と協議の2本立てになっているが、政府は「辺野古が唯一」との姿勢を変えることはなく、訴訟だけが一方的に進んでいるのが現状だ。
昨年の8月以来国と県が何度も協議を繰り返したがいずれも平行線に終わった事実を思い出すがよい。
国の態度を「辺野古が唯一」と批判するが、県の対応も「あらゆる手段で辺野古阻止」ではなかったか。
このような状況で何度協議を繰り返しても時間の無駄だ。
国の主張する「協議と訴訟は車の両輪」こそ一番早い決着の道ではないか。
■民事訴訟で勝訴しても・・・。
刑事訴訟では暴力団員といえども確定判決に従がわざるを得ない。
だが今回の違法確認訴訟は民事訴訟である。一方が敗訴しても裁判長に執行権限はない。
損害賠償請求で勝訴しても、被告に賠償能力がなければ原告は骨折り損になりかねない。
つまり賠償能力のない被告は、たとえ敗訴しても痛くも痒くもない、ということになる。
原告が判決を基に強制執行をしても、金のないものからは取れないから。
新聞記事としては記されていないが、違法確認訴訟の冒頭の裁判長の釈明に興味深い部分があるので紹介する。
裁判長「もう一点説明する。前回被告に対して、本件訴訟で被告に非があると確定した場合、それに従がうか、あるいは本件訴訟は前の和解の枠組み内にあるとお考えかと聞いたことについてだ。 これも一般的にと言うことだが、裁判所は判決だけすればいいのではなくてその紛争がより適正に解決されていく、そういうことにも気を配るべきと考える。そうした場合、執行力のない本件訴訟の確定判決に従がう気がなければ、無駄な裁判をすることになるのでその点を明らかにしていただいて、もしそうであれば本件訴訟は(取り下げていただいた方がいいんじゃないかということになる。ちなみに金銭請求の事件で被告人は敗訴したら払うかという指摘もあったが、難しい訴訟で勝訴しても被告に対して強制執行できるような財産が見当たらず、任意に支払うことになら無駄だから取り下げたらと勧めることは悪くはないと思う。前回、政治的だと言われたので広辞苑で調べて見たところ、2番目の説明として「事務的ではなく実情にあった駆け引きをする」とあり、この裁判体はそういう意味では「政治的」であると思っている。」
>この裁判体はそういう意味では「政治的」であると思っている。
原告がいくら法律論で法廷に臨んでも、被告が政治的感情論で訴えようとしていることは、裁判長が言うまでもなく、県民誰もが承知している事実である。
そこで提訴に対し「民主主義に禍根を残す」などと意味不明な発言し、不毛な協議に固執し時間稼ぎを目論んだ。
翁長知事の政治的目論見は、法廷の法律論では粉砕される。
被告敗訴が目に浮かぶ部分である。

普天間移設問題・辺野古新基地 普天間移設問題
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/58385
>県内部では敗訴も想定し、上告のタイミングを探る動きも出始めている。
>(政経部・大野亨恭、東京報道部・上地一姫)
上告は、織り込み済みでしょ。
やっと、上告の動きを探る?
>知事は「勧告」と「条項」では前提とする訴訟が異なることなどを冷静に答弁。
国は県から「前提とする訴訟が異なる」という言葉を引き出したかったのと違う?
>代執行訴訟から今回までの経緯など3事項しか認められなかった
「前提とする訴訟が異なる」と言いながら、回答書は、同じ内容という矛盾を突かれたのと違う?
>辺野古沿岸部の岩礁破砕許可が2017年3月に期限を迎えるため国が更新申請や協議をしてくるものとみられ、県内部ではその対応への検討にも入っている。
>一方、防衛省関係者は仮に、最高裁判決が出ても知事があらゆる手段を講じ続ければ「判決が出たのに駄々をこねているとして県民の支持は離れていく」と余裕の表情を見せる。
更新を認めるか認めないかで、延期画策最中でしょう。
「県が認めない=県が延期をしている」がはっきりして、県が普天間の閉鎖を延ばしていると印象(とうより事実)を国にばら撒かれるでしょう。
予算と合わせて技で、計画通り進まないのだから減額が、正当化されるわ。
>「弁論で出た『協議』を、裁判所がどう認定してくるのかは気になる」
あまり確定的なことを言っては、政府(行政)と司法の癒着と「火の無いところに煙を焚く」人達の材料にされる恐れがあるから、政府(行政)と司法は別を、強調しているのでしょう。
普天間移設問題・辺野古新基地 普天間移設問題
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/58342
「反対」公約を掲げた人が当選するのを民主主義と勘違いしている人達に、当選した者が「法に従った行政手続き」をして公約を実現させていくのが民主主義だと分かってもらえないなら、「民主主義に禍根残す」。
SEALDsのデモでもよく言われたのが、「沢山の人達が集まって、大声出す」だけで変わるなら、民主主義でなくテロだと。
翁長知事は、公約実現のために「法に従った行政手続き」で「取消」をした。
が、今、その「取消」が「法に従った行政手続き」かどうか、違法確認訴訟で問われている。
「法に従った行政手続き」かどうか問うことも、民主主義である。
問わずに一方的に「法に従った行政手続き」だというのは、独裁主義である。
Unknown (東子)さん
2016-08-21 08:25:39
>「翁長知事「民主主義に禍根残す」 辺野古・違法確認訴訟が結審 2016年8月20日 09:37」
普天間移設問題・辺野古新基地 普天間移設問題
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/58342
>「反対」公約を掲げた人が当選するのを民主主義と勘違いしている人達に、当選した者が「法に従った行政手続き」をして公約を実現させていくのが民主主義だと分かってもらえないなら、「民主主義に禍根残す」。・・・・・
「民主主義に禍根を残している」のは辺野古や高江で法を無視して暴れ廻っている「沖縄サヨク」の連中でしょうに・・・
認識不足ですな〜「逮捕してから言え!」
http://www.sankei.com/entertainments/news/160820/ent1608200004-n1.html
>「これだけ報道されるということは、そういう働きかけがあるのでは」。
>民進党の岡田克也代表は18日の記者会見で、オバマ米大統領が検討する核兵器の先制不使用について、安倍晋三首相が反対の意向を伝えたとの米紙報道についてこう指摘した。米政府高官が情報源というが、高官とは誰か。
>▼この場合、米紙の報道があったこと自体は事実だが、報道内容が正しいとは限らない。
>高官が証言したのはその通りなのだろうが、高官が本当のことを言っているのかどうかは分からない。
>小欄の取材では、安倍首相は周囲に「記事は間違い。私はそんな発言をしていない」と明言している。
>▼「真実を伝える」。この至難の業について、軽々しく口にするニュースキャスターたちはうさんくさい。
オバマ政権が核兵器の先制不使用政策の導入の是非を検討していることは、確かなのだろうが、それに日本(安倍総理)が反対したというのは、ガセだった。
毎日「「反対」報道を否定…米の核先制不使用巡り 2016年8月20日 20時06分(最終更新 8月20日 22時29分)」
http://mainichi.jp/articles/20160821/k00/00m/010/045000c
>安倍晋三首相は20日、オバマ政権が導入の是非を検討している核兵器の先制不使用政策を巡り、首相がハリス米太平洋軍司令官に反対の意向を伝えたと米ワシントン・ポスト紙が報じたことについて、「核の先制不使用についてのやりとりは全くなかった。どうしてこんな報道になるのか分からない」と否定した。
>羽田空港で記者団に答えた。
朝日「「核先制不使用に懸念」報道、安倍首相が否定 大久保貴裕 2016年8月20日21時45分」
http://www.asahi.com/articles/ASJ8N658RJ8NULFA003.html?iref=comtop_8_03
> 安倍晋三首相は20日、オバマ米大統領が検討している核兵器の先制不使用政策への懸念を、自らがハリス米太平洋軍司令官に伝えたとする米紙報道について、「ハリス司令官との間において、アメリカの核の先制不使用についてのやりとりは全くなかった。どうしてこんな報道になるのか分からない」と述べ、否定した。
>羽田空港で記者団の質問に答えた。
どこの新聞が、熱心に「首相、先制不使用に反対」報道したか。
5大紙とタイムス、新報の「首相、先制不使用に反対」報道について、比べてみる。
朝日とWP紙の連携?
★朝日
「首相、反対示す オバマ氏「核の先制不使用」 米紙報道 2016年8月17日05時00分」
http://www.asahi.com/articles/DA3S12515108.html
「素粒子 2016年8月17日16時30分」
http://www.asahi.com/articles/DA3S12516394.html
>オバマ氏の核の先制不使用に首相が反対。
>2人並んだ広島の光景は早くも色あせ。
「長崎)核先制不使用「反対」報道 政府に長崎市長抗議へ 八尋紀子 2016年8月18日03時00分」
http://www.asahi.com/articles/ASJ8K5TZ9J8KTOLB00P.html
「「オバマ氏の核先制不使用方針に協力を」 民進・岡田氏 2016年8月18日22時30分」
http://www.asahi.com/articles/ASJ8L5K3RJ8LUTFK00X.html
「(社説)核先制不使用 首相はオバマ氏に力を 2016年8月19日05時00分」
http://www.asahi.com/articles/DA3S12518308.html
★毎日
「近事片々 「先制不使用」… 2016年8月17日」
http://mainichi.jp/articles/20160817/dde/001/070/070000c
「米核先制不使用 長崎市長「日本後押しを」 反対伝達報道 2016年8月17日」
http://mainichi.jp/articles/20160817/dde/001/070/070000c
「岡田・民進代表 核先制不使用を支持 2016年8月19日」
http://mainichi.jp/articles/20160819/ddm/005/010/036000c
「社説 核の先制不使用 理念の後押しが必要だ 2016年8月20日」
http://mainichi.jp/articles/20160820/ddm/005/070/034000c
★タイムス
「社説[核先制不使用政策]被爆国が反対するとは 2016年8月18日 07:00」
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/57981
★新報
「<社説>核先制不使用反対 被爆国の世論に背く 首相は説明責任を果たせ 2016年8月18日 06:01」
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-338254.html
★産経
「【主張】米の核先制不使用 被爆国ゆえに「懸念」する」 2016.8.19 05:03更新」
http://www.sankei.com/column/news/160819/clm1608190002-n1.html
産経の社説は「米の核先制不使用」を懸念するであって、「首相、先制不使用に反対」に懸念ではない。
★読売
「核戦略「抑止力も重要」…米国務省副報道官が発言 2016年8月17日15時0分」
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160817-118-OYTPT50336
読売は社説に取りあげていない。
記事では、「米国務省副報道官が発言」があったことは報じているが、「首相、先制不使用に反対」報道はない。
★日経
「米「信頼できる抑止力維持」 2016/8/18」
http://www.nikkei.com/article/DGKKASGM17H7K_X10C16A8FF2000/
>オバマ米大統領が検討する核兵器の先制不使用宣言構想に安倍晋三首相が反対する意向を伝えたとする米紙ワシントン・ポストの報道について見解を示した。
WP紙が報道したということを報道しているだけで直接「総理が反対をした」と報道していない。
★その他
東京「「首相、先制不使用に反対」報道 「核の傘」依存が浮き彫り 2016年8月17日」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016081702000132.html
以前なら岡田党首だけでなく、国民誰もが思ったことだろう。
そして、安倍首相が否定発言しても、「政府は言ったのに隠しているに違いない」と、否定が発言有りの補強になった。
だが、国民は、「朝日(毎日)が言うなら、あれ?」と思うようになってしまった。
朝日、毎日と同じ主張の新聞の意見も「?」と思うようになってしまった。
狼少年効果だ。
タイムス、新報は、しっかり朝日毎日路線。
狼少年効果の怖いところは、本当のことを言っても「また、朝日(毎日、タイムス、新報)の言うことだから」となって、真面に考えなくなること。
(狼少年は、最後は本当に狼が来たことを伝えた。でも、誰も取り合わなかった)
つくづく、報道は事実を検証し信頼ある報道することが大事だと思う。
オピニオン面に一般投稿9本(児童生徒限定の「ぼくも私も」など除く)。
「沖縄大衆の力 自治権守る鍵」の豊見城市・大山隆さん(76)は、1月11日、2月28日、6月23日に続き今年4回目の掲載。
「郷友会の意義 考え直す時期」の浦添市・吉本光政さん(68)は、今年初掲載。
「沖縄の風土に 木造建造物を」の那覇市・大城盛章さん(79)は、1月14日、3月8日、4月7日、5月19日、6月3日、7月3、16日に続き今年8回目の掲載。
「丁寧な靴修理 職人技に感激」の那覇市・桃原裕子さん(50)は、昨年11月29日以来の掲載。
「新聞への投稿 夏休みが好機」の沖縄市・町田政子さん(79)は、6月28日、7月12日に続き今年3回目の掲載。
「新生児が2人 共有会員の宝」の沖縄市・仲宗根栄一さん(83)は、4月5日、5月12日に続き今年3回目の掲載。
「渋滞懸念 解消はいまだ」の那覇市・平安名浩さん(74)は、今年初掲載。
「共感を呼べた 米での写真展」の那覇市・緒方修さん(70)は、昨年10月29日以来の掲載。
「旅のトラブル」の糸満市・金城利男さん(79)は、1月31日、4月10日、5月22日、6月10日に続き今年5回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
陸上自衛隊配備計画 自衛隊配備 陸自配備 自衛隊 野原部落会 千代田カントリークラブ 宮古島
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-339426.html
>条件次第で歩み寄る余地はあるのか
>部落会は市内への陸自配備計画自体には反対していない
>部落会は4月に下地敏彦市長と市議会に千代田への陸自配備の撤回を求めた
>説明がなされていないことに対する感情的なものが先走ってきている
反対していないと言いながら、撤回を求める。
反対で始めるという伝統に従っているだけに見える。
反対派の肩入れに本島から応援に来ても「中国の脅威」は無いとは、宮古では言えない。
共産党、どう、攻めるか、攻めあぐねているだろう。
その結果、中国の狼藉の前には、「説明がなされていない」、それしか、反対理由がなくなる。
少し前なら、理解することは一顧だにせず、説明不足を理由に何度も何度も説明を求める手法は有効だったが、反対派の引き延ばし策とみなされるようになった今は、有効ではない。
対案無しの反対派のゴネと取られて、安倍内閣への同情になっていく。
沖縄「だけ」でなく、他県「も」予算請求の時期だが、地方紙を見て、沖縄ほど、金、金の話題はない。
わじわじーしたので、連投。
沖縄関係予算
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-340853.html
>「内容は国庫支出金と国直轄事業で、各都道府県にも同様に配分がある。『(沖縄)振興予算』というのは別枠だと普通の人たちには聞こえる」と沖縄への特別な予算配分がないことを説明した。
なら、心配いらないじゃん。
普通に、交付金の計算式で計算されるだけだもん。
>会場から米軍基地の負担について質問があり、池宮城氏は「基地に取られている面積が大き過ぎると生活や経済の上でも大きな弊害だと思う」と述べた。
>その上で「基地返還の効果を見た場合、ほかの所が衰退することも差し引く必要はある」とも強調した。
基地が経済の弊害と言いながら、返還に怯えている。
そりゃそうよ。
大量に返還があったら、土地の価格、暴落しますよ。
今のところは、ボチボチ返還だから、付加価値つけて売り出すから儲かるかるかもしれないけれど、後の返還になればなるほど、土地余りになるわ。
既に、返還されても使い道がなくて草生えてるところ、あるでしょ。
沖縄市 キャンプ・キンザー
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/58445
>基地の受け入れと振興策をリンクさせたような手法に、市議会野党からは反発が起きている。
>野党議員の1人は国に揺さぶりをかけてアリーナ建設の補助や協力を求めていることを強く非難。
>「交渉の仕方が基地と振興策の『リンク論』が露骨すぎる」とした上で「自分の政策のため、財源確保のためなら手段を選ばない」と指摘。
>また、市長が東京で表明したことに関しては「怒り心頭。納得できない」とし、「上京する日に市議会臨時会があったにもかかわらず、その場では表明しないやり方が姑息(こそく)すぎる。説明を求めたい」とし、9月の定例会で徹底的に追求する構えだ。
と、市長を非難しても、欲しいんでしょ、金。
国が押しつけるから、嫌々もらってやる、という形にしたいのでしょ。
でなければ、「要らない」と市議会で決議をしたら、いいじゃん。
「要らない」の決議を提案する気、ないでしょ?