※お願い: 人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

100万アクセス達成のため拡散を!
祝!80万回アクセス達成!
【ノーカット配信】沖縄ヘリパッド移設反対派リーダーが逮捕~これが暴力行為の決定的証拠だ!【ザ・ファク】
■公開対談の御知らせ■
12月19日(月)
開場18:30
開演19:00~ 2H予定...
場所 浦添市社会福祉センター
大研修室 (200名収容)
参加費 ¥500
コーディネーター・我那覇真子
主催 琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会
第一部 ロバート・エルドリッヂ博士・篠原章博士
公開対談『トランプ時代の在日米軍ー沖縄の基地はどうなるのか』
第二部 特別登壇・依田啓示
シンポジウム「2016年高江の夏ーそこで何が起こったのか


翁長知事は、北部訓練場の「返還式」に、欠席を表明した。
暗い正月を迎えるはずの翁長知事に盆と正月が同時に来たような「慶事」が到来した。
「危険な欠陥機オスプレイ」の墜落と、事故に伴うニコルソン四軍調整官の植民地意識丸出しの「感謝すべき」発言だ。
盆と正月が同時に来たのは、翁長知事だけではない。
今朝の沖縄タイムスの見出しだ!
狂喜乱舞そのままに、合計9面を使って、祝杯をあげている印象だ。
沖縄2紙にとって唯一残念なのは、パイロットに死亡者が出なかったことと、住民の巻き添えがなかったことだろう。
本日の沖縄タイムスの発狂見出しを拾うのは疲れるので省略。
関連見出しのみ紹介する。やれやれ。
■一面トップ
「感謝されるべきだ」
四軍調整官 県の抗議に反発
オスプレイの事故にてニコルソン四軍調整官が「感謝されるべきだ」と発言したことについて、誤訳ではないかという考えが広まり話題になっている。
「Should be thankful that there was no damage」は「神に感謝すべき」と訳すべきで、米軍に対してではない、というもの。
ニコルソン四軍調整官が「感謝されるべきだ」と発言したことについて、安慶田副知事が「植民地意識丸出し」と猛反発している。
沖縄タイムス+プラス ニュース
沖縄米軍トップ「感謝されるべき」 オスプレイ事故、抗議に反発
米海兵隊オスプレイが沖縄県名護市安部の海岸に墜落した事故を巡り、安慶田光男副知事は14日、在沖米軍トップのローレンス・ニコルソン四軍調整官に抗議した際、「県民や住宅への被害がなかったことは感謝されるべきだと言われた」と明らかにした。米軍キャンプ・フォスターでニコルソン四軍調整官と面会後、記者団の取材に答えた。
安慶田副知事によると、ニコルソン四軍調整官は県の抗議に対し怒りをあらわにし、「抗議書にパイロットへの気遣いがあってもいいのではないか」などと反発したという。副知事は「植民地意識が丸出しで、とんでもない感覚だ。われわれはオスプレイも、オスプレイの訓練もいらない」と強調した。
面会は午後1時半から約30分間、非公開で行われた。
プロペラ損傷で不安定に 給油中にホース切断 四軍調整官会見
琉球新報 2016年12月14日 17:10

在沖米軍トップのローレンス・ニコルソン四軍調整官は14日午後、米軍キャンプ瑞慶覧で会見し、13日夜に墜落した垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの墜落原因について「空中給油中にプロペラがホースを切ってしまった恐れが高い。切れたホースがプロペラに入ってしまい、プロペラが損傷した」と説明した。墜落直前は機体が「がたがた」と揺れ、不安定な飛行をしていたことも明かした。
墜落場所については「沖縄の人を守るために、近くの海に降りたことは良い判断だった」とパイロットを称賛。今後の運用については「私自身が問題ないと確信するまで飛行しない」と明言した。会見は午後3時から45分間だった。
会見前の午後1時半には、安慶田光男副知事がニコルソン四軍調整官を訪ね、直接墜落について抗議、要請した。要請内容は飛行中止と配備撤回。面談後、安慶田副知事は記者団に対し「ニコルソンさんは『住宅や県民に被害を与えなかったことは感謝されるべき』と言い、抗議されることに非常に怒りをあらわにしていた。植民地意識丸出しで、とんでもない感覚だ。配備すら反対しているのに、事故を起こすなんてとんでもない」と痛烈に批判した。【琉球新報電子版】
☆
>安慶田副知事は記者団に対し「ニコルソンさんは『住宅や県民に被害を与えなかったことは感謝されるべき』と言い、抗議されることに非常に怒りをあらわにしていた。植民地意識丸出しで、とんでもない感覚だ。配備すら反対しているのに、事故を起こすなんてとんでもない」と痛烈に批判した
2016年12月14日更新
【オスプレイ事故】ニコルソン氏の「感謝されるべきだ」発言は誤訳か「神に感謝すべき」との意味との情報
オスプレイの事故にてニコルソン四軍調整官が「感謝されるべきだ」と発言したことについて、誤訳ではないかという考えが広まり話題になっています
Calci
@Calcijp
+
早速アサヒの記事に釣られてる人がいるが、あれうちのネイティブによると意図的な誤訳らしいんでご注意を。
2016/12/14 16:52:19
826 214
Calci
@Calcijp
+
「Should be thankful that there was no damage」は「神に感謝すべき」と訳すべきで、米軍に対してではない。
2016/12/14 16:53:37
1290 432
Calci
@Calcijp
+
一番ありそうなのは同時通訳で翻訳者が「感謝されるべきだ-should be thankful」を意訳せずに棒訳して、それを抗議に行った副知事が挑発と受け取ったといったところだろう。翻訳のニュアンスの違いを利用して政治問題化させることはよくある。
2016/12/14 19:10:09
2 3
MRT
@moritan01
+
「感謝されるべきだ」に関しては誤訳のような気がするんだけど
2016/12/14 19:16:55
0 0
アケト@〆切迫る…
@AKHETp
+
誤訳だってなんだって自分の主張に合ってたらね。
2016/12/14 19:13:10
0 0
えーびっと!@リプトンミルクティ中毒
@Germany_PzKwVB
+
とりあえずどこの新聞社も修正するつもりはないのね、この「誤訳」を。クズやんけ
2016/12/14 19:11:30
1 0
ここのえ
@99kokonoe99
+
まーた誤訳捏造か
朝日の偏差値ならそんなもんか
まず人じゃないもんな
2016/12/14 19:10:46
0 0
@vito_Ishi
+
それ誤訳違うやろ。確信犯やろ。
2016/12/14 19:09:58
0 0
あんじゅ
@ka_obgyn
+
最近誤訳したニュースが多い
2016/12/14 19:07:23
0 0
アリロード
@ryo_yoku2016
+
誤訳の可能性も疑われてるらしいが
2016/12/14 19:07:22
0 0
にゃーん
@nanasison
+
「神に感謝すべき」を「パイロットに感謝すべき」に「誤訳」・・・?
2016/12/14 19:06:14
0 0
はいばら
@AfternightWdl
+
これわざと誤訳して悪感情与えてきてるのなら国際問題もいいとこなんだよなぁ
2016/12/14 18:57:03
0 0
らい・。・ちょん
@batspi_niconico
+
ちょっと前にどっかのテレビ局がトランプ批判に関して誤訳してましたね…
2016/12/14 18:56:32
0 0
ぼんぼん@502JFW
@keionhirasawa
+
例の米軍高官は、誤訳かよ。英語勉強し直してこい しかも朝日さんかよ...
2016/12/14 18:51:53
0 0
らるせと
@lalset_sv04
+
今テレビで案の定「米軍に感謝すべき」の誤訳の方を取ってる
2016/12/14 18:51:35
0 0
「県民は感謝すべきだ」 四軍調整官、沖縄県抗議に反論

米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ墜落事故を受け、安慶田光男副知事が14日、北中城村のキャンプ瑞慶覧で在沖米軍トップのローレンス・ニコルソン四軍調整官に抗議した。安慶田副知事は面談後、報道陣に対しニコルソン氏が「住宅や県民に被害を与えなかったことは感謝されるべきだ」と抗議に不快感を示したことを明かした上で「植民地意識丸出しで、とんでもない感覚だ。配備すら反対しているのに、事故を起こすなんてとんでもない」と強く反発した。
安慶田副知事によると、ニコルソン氏からは「抗議書の中にパイロットに対する気遣いがあってもいい」「政治問題化するのか」などの発言も聞かれ、怒りを示す場面もあったという。抗議に加え、オスプレイの飛行中止と配備撤回を要請した安慶田副知事は「謝罪も全くなかった。抗議文を渡す時も顔色を変えて怒っていた。人間性を疑う」と憤った。面談は約30分、非公開で行われた。
ニコルソン氏はその後の会見で一転、「今回のことは誠に遺憾。申し訳ないという思いだ」と謝罪の意を示した。一方で「訓練にはリスクを伴い、危険も伴うことはある。ただそのリスクは、お互いの国の防衛を守る意味で必要だ」と訓練における事故を前提としたような発言もあった。
墜落場所については「沖縄の人を守るために、近くの海に降りたことは良い判断だった」とパイロットを賞賛。今後の運用については「私自身が問題ないと確信するまで飛行しない」と明言した。切断されたホースがプロペラを損傷させた墜落原因については「オスプレイのシステムによる問題ではない」と強調した。 翁長雄志知事は同日夕、県庁で会見し、「感謝されるべき」との発言について「(これまでも)高圧的な発言が多かった。今回もそういう態度で発言があったと聞いている。米軍と県民の考え方に大きな違いがあり、県民や日本政府の考え方も伝わっていないのではないか」と不快感を示した。

「今回のことで色々申し上げたいことあるんですけども、ただ一点、安倍首相も稲田防衛大臣もですね、原因究明と安全の確保、これを強く申し入れたと言ってる訳ですね。あの原因の究明、安全の確保というのは一体何が起きたのか、真相を解明しなければわからない訳ですね。にも拘らず日本政府は一貫してですね、不時着水と言っている訳ですよ。この木っ端微塵の様子をみてですね、どこが不時着水なのか、不時着水、不時着陸というのは機体の機能を保持しつつ、尚且つコントローラ機能を維持したまま空港ないしは発着地点じゃないところに降りること」(司会者「私の認識でも不時着というのは、こういう風に空港じゃないところに降りるというのが、まぁ不時着というイメージですよね」)「機体?を確保しつつ、尚且つコントロールを確保しておくことを言う訳ですよね。しかも、アメリカ軍の準機関紙と言われる『星条旗』という新聞があるんですよ。それが、クラッシュイントウザシーという言葉使っているんですよ。つまり、海の中に墜落したんだと!(ここから激昂スタート)何を日本は遠慮して、こういう言い方をするんだと!本当の事を言いなさいと!本当の事を言わずに真相が解る訳がない!本当の事を言ってくれるはずがない(←注意味不明ですがママ)、それでいずれは再開するという時に何をもって安全が確保されたから再開するのか、その理由がだせる訳がないと思う訳ですね」
以上、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」大体、夕方5時頃。
一方、午後3時過ぎの在沖米軍ニコルソン四軍調整官の記者会見(フジテレビ)
「パイロットは沖縄の人々の住宅地の上を飛ばないと決めてキャンプシュワブに『不時着』した。彼の判断は沖縄の人々を守ったのだ」
フジテレビ解説委員、能勢伸之さん
「この機体の状況見るとですね、上下ひっくり返ってないですね。それとあと、コックピットもですね、ほぼ原型を、切り離されていますけれど、ほぼ原型をとどめている。さらにですね、5人の乗員はとにかく生還してると、不時着という言い方は確かに当てはまるような状況だったのかなと」
以上。
午後5時の生放送なのに、午後3時の正式な会見をチェックすることもなく、「機関紙」の一言で安倍政権批判する大谷さん、大丈夫?
それにしても、ニコルソン四軍調整官は格好良かったですね。上司にしたい男です。米軍だけどwww
米軍の中でも、支那成敗の士気が高いのは海兵隊!と聞きます。いや、頼もしいっす!この会見見て、安心しました。
一方www 、安心どころか、我が沖縄県副知事ジャバダハット安慶田氏はというとお怒りのようですf(^_^;
「住宅とか、或いは人間に被害を与えなかったもので、感謝されるべきだと言って表彰ものだと言っていたからね、あもう、とんでもない感覚だなと」(編集点あり)「植民地意識を丸出しだなと感じをしました、私は。」
↑
QAB(琉球朝日放送)でーすwww
「植民地意識」という言葉は琉球新報傘下のOTV にもなかったのにwww 流石だね、テロ朝!沖縄タイムス傘下のRBCは後ほど観ます。
で、琉球独立活動家が掲げる「脱植民地」は沖縄県公認ということでよろしいっすか?
日本に捜査権があるのに、捜査できない。
これ、大問題でしょ。
今回の事件を利用して、一気に日米地位協定の改定にまで世論を盛り上げるべきでしょ。
「海保が米軍に捜査申し入れ オスプレイ事故 小山謙太郎 2016年12月14日12時40分」
http://www.asahi.com/articles/ASJDG3WG5JDGTPOB006.html
>オスプレイの事故について、第11管区海上保安本部(那覇市)は14日未明、米軍に対し捜査を申し入れた。
>現場は海上のため海保に捜査権があるが、日米地位協定は、米軍の関係する事故に関しては基地の外でも米軍の警察権を認めている。
>2004年8月に米軍ヘリが沖縄国際大に墜落した事故の際は、米軍が地位協定を根拠に現場一帯を封鎖し、沖縄県警の現場検証は米軍が機体を撤去した後になった。
日本に捜査権がある。
米国にも捜査権がある。
海保を締め出す根拠はないはずだが、米軍が仕切る。
なぜか、日本側が申し入れしなくてはならない。
先に現場に駆けつけて、海保が調べ始めることは、できなかったのか?
日本、遠慮しすぎでないか?
2004年8月に米軍ヘリが沖縄国際大に墜落した当時とは違って、特定秘密保護法ができた。
辺野古に被害を移動させるだけだって?
そうね、その通りだわ。
だったら、「沖縄以外へ移動させよ」も、その地に被害を移動させるだけ。
そうさせないためには、共産党の主張「全基地撤廃」しかない。
そこにくると躊躇する日本人。
となれば、「全基地撤廃」から逆に登っていくと、「辺野古移設」になる。
あるいは、普天間固定。
「ちゃんと、確認取ってから、コメントしろよー・他人のせいにするな」
ニコルソン中将から「感謝すべき」と言われて安慶田副知事は、その場で中将や通訳に「え?誰が誰に感謝すべきですって?」と確認し、意図を質して怒らなかったんですかね?
安慶田副知事の話による各社報道はどれも、ニコルソン中将に事実や意図の確認をしたとは書かれていないけれど、記者は確認やってないんですかね?
話を聞いた翁長知事のコメントも、ニコルソン中将に自分で質したとは言っていないし。
もしそうならば、副知事も知事もマスコミ各社も「沖縄県民がー」っていう割には、肝心な時には戦っていないんじゃありませんの?
オピニオン面に一般投稿8本。
「オスプレイの 撤去を求める」の糸満市・岸本定政さん(69)は、1月4、25日、2月1日、3月8、24日、4月5、16、27日、5月10、24日、6月5、23、26日、7月13、23日、8月5、14、29日、9月11、21日、10月4、9日、11月7、20日、12月14日に続き今年26回目の掲載。
「オスプレイは 沖縄に不要だ」の那覇市・平田勉さん(66)は、10月27日、11月29日に続き今年3回目の掲載。
「将来が楽しみ 6人の孫たち」の浦添市・宮里直子さん(66)は、7月10日、8月22日、10月6日、11月8日に続き今年5回目の掲載。
「沿道が支える マラソン感動」の沖縄市・荒谷恵友美さん(28)は、2月11日、4月28日に続き今年3回目の掲載。
「杉原さん功績 日本人の誇り」の浦添市・安東民夫さん(63)は、1月15、31日、2月21日、3月5、19、29日、4月11、16、27日、5月10、28日、6月13、30日、7月20、26、30日、8月10、22日、9月29日、11月30日に続き今年21回目の掲載。
「高齢者の運転 減らす社会に」の那覇市・与座ナツ子さん(48)は、1月11日、2月7日、7月20日、8月12日、9月1日、11月12日に続き今年7回目の掲載。
「政権への怒りは頂点 全基地撤去の運動拡大」のうるま市・宮城英和さん(68)は、今年初掲載。
「安里屋ユンタと母」の那覇市・大沼直樹さん(71)は、11月29日に続き今年2回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
糸満市・岸本さんは昨日に続いて連日の掲載。
現にニコルソン中将の発言もその部分だけピックアップしてるインチキ報道も多いし…。
抗議自体も、安慶田副知事がパイロットについて触れていたら、司令官としては当然こうした発言になるかもしれないし…。
*あくまでもイメージですが安慶田副知事って他人を怒らせるの得意そうだしw