「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

京都⇒大阪 /8月16日の追加分をアップします

2007-08-27 23:29:12 | Weblog
 8月27日

 10時半、大阪地下鉄御堂筋線の本町駅にて、大手建設コンサルタント
「パシフィック・コンサルタンツ」防災部のT次長と新人Fさんと待ち合わせ。
そのままパシコンさんの大阪本社へ。翌日芦屋市で行なわれる、国交省
近畿地方整備局主催の津波防災ワークショップの仕込み。昼食をはさんで
2時半くらいまでかかる。概ねの方向性は見えたのでまずは一安心。

 間に合えば、京都で開催中の防災フェア(内閣府主催)に戻り、京大の
M先生によるBCPの報告を聞きたかったのだが、残念ながら間に合わず。
予定を変更し、かなり早い時間ではあったが、新大阪駅近くのホテルに
チェックイン。メールや電話、各種の仕込みや原稿書きなど。

 夜、大阪で勤め人をしている弟と、野田阪神駅近くのいかにも庶民的
という飲み屋でビール&日本酒。レバ刺し、しめ鯖、豚足は、さすがに
インドネシアにはなかった。カウンターにつまみを乗せた皿が何種類も
置いてあるような、そんな店に行くとなぜか懐かしさを感じてしまう。
この店はそんな店だった。初めて入る店なのに……。

 はしご酒も考えたが、月曜日でもあるし仕事も待っている。今日のところは
軽くにして、弟は自宅に、兄はホテルへ。引き続き、原稿書きなど。

***************

 先日の高校生12名を引率しての中越沖地震現地調査の件、8月
16日分の続きをようやくまとめあげた。遅れ馳せながらアップする。

*****

 8月16日(つづき)

 今回の現地調査では、高校生と大人が12対12と同数だったことも
あり、くじ引きでバディを組ませることにした。私のバディは、偶然にも、
以前、少人数の勉強会を企画したことで旧知の間柄となった、吉原高校
防災委員会初代委員長のHさん。二人で柏崎市の旧市街地を歩く。

 途中、前回、前々回の現地訪問の時から気になっていた酒屋さんに寄る。
旧街道沿いの古い店。被災直後は、「ご自由にお持ち下さい」ということ
で、割れ残ったものの商品価値は喪ってしまったお酒を無償提供していた。
家族経営と見うけられたが、その家族の表情を見ることがあまりに辛く、
シャッターも押せなかったし声すらかけられなかった。それから約1ヶ月。
倉庫はすでに取り壊されていたが、店はシャッターを半ば閉めつつも営業を
再開していた。で思い切って店に入り、とある酒を置いているか尋ねた。

 店番のおばあさん曰く「麒麟山の紅葉?嬉しいことを言ってくれるねぇ。」

 僕らに出来る被災地支援とは何だろうか。

 さまざまな支援方法がある。その中で、(言葉は好きではないが)中小・
零細の小売業やサービス業への支援として何があるかと問われるならば、
多くの方が思っているであろう「被災地支援の常識」に反して、モノやお金
を送ることではないと小村は答えたい。

 「弱者に対してより辛く」は災害の本質であり、それは否定しようがない。
大手資本の巨大ショッピング・モールなら何とかなるかもしれない。しかし、
いわゆる中小・零細企業にとっては、災害を生き延びることは生易しいこと
ではない。かなりの数の企業が、災害を機に商売をたたむということもあろう。
ただ、それを、自然淘汰の一言では片付けたくはない。

 すべての店が生き延びることは現実的には大変厳しい。しかし、せめて、
こだわりをもった店には、何とか災害を生き延びてもらいたい。そして、
相手も商売人であるからには、モノを売ってナンボであろう。無償の何かを
差し上げることは、そのプライドを傷つける行為であると思う。そして
そう思えばこそ、小村は、被災地では多少ぜいたくな買い物をすることに
している。そして、わかってもらえそうな仲間達には背景も説明し、
「買い物に付き合わないか?」と声をかけてきた。このスタンスはこれからも
続けるつもり。

 「麒麟山の紅葉」は3年寝かした日本酒。多少値ははるが、値段だけの
ことはある。「化粧箱がつぶれたから……」とのご主人の声に、「箱なしで
いいですから……」と言い、結局はかなりおまけしてもらった。本当は、
こちらから「気持ち」を出さなくてはならないはずなのに……。

 この店だけでないことは百も承知の上で、ご縁があった店でもあり、
よろしければ読者諸兄にも、それぞれの「こだわりのお酒」を購入して
いただきたく、連絡先を記す。

 八幡屋(はちまんや)
 新潟県柏崎市四谷1-14-32
 電話 0257-22-2872 FAX 0257-21-0577

 話が横道にそれた。
 引き続きまちを歩く。いかにも現地調査に来ましたという格好をしつつ、
酒瓶をぶら下げながら歩く姿が世間様にどのように映っているか、それは
考えないことにしている。そうこうしているうちにメンバーのIさんから
携帯に電話。「まちで出会ったNHKの記者の方が、今回のツアーについて
話を聞きたいと言っている」とのこと。では、ということで、少し早足で
旧市街地の中心、えんま堂へ。映像部のFさんと面識を得る。ツアーの
主旨をお話したところ、大変関心を持って下さる。しばらくまち歩きに
同行して下さることに。といっても、日暮れも近く、あまり良い「絵」は
取れなかったようではあったが……。

 19時近く、ホテルにチェック・イン。シャワーを浴びてさっぱりして
から、夕食を兼ねた打ち合わせ会。24名となるとまとめて座れる店も
少なく、多少悩んだものの、営業を再開していた居酒屋へ。成年と未成年、
そこはきっちりと分けて座らせる。食事をしつつ、またお酒も飲みつつ
(飲酒を自粛された方もおられた)、参加者全員に発言を求める。途中
からFさんも参加してくれる。大感謝。この地域の地質の説明、消防の
活動実態、メディア取材の裏話等々、専門的な話や普段聞けないような
話題も含め、2時間の予定があっという間に3時間経つ。

 高校の先生方はお立場もあって遠慮されたが、成人有志は二次会という
形で地元経済に多少の貢献をする。ホテルに戻ったのは日付が変わってから。
メールチェック・シャワー・就寝。


コメントを投稿