「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

沼津市社会福祉協議会にてボランティア・コーディネーターのフォローアップ研修

2015-01-31 21:26:09 | 防災ボランティア
10時から16時半まで、沼津市社会福祉協議会(社協)からの依頼による、
災害ボランティア・コーディネーター(VC)のフォローアップ研修。

今までVC養成研修を受講した人が対象なのだが、
「旅の坊主」が携わる前の養成研修の中身がいささか???のものだったので、
申し訳ないながら、ゼロからはじめさせてもらった。

災害ボランティアセンターに来た一般ボランティアさんと、
ボランティアによる支援を希望する方々の要望(ニーズ)をいかにマッチングさせるか。

下手なVC養成研修になると、そこが中心課題になってしまうが、
それだけがボラセン&スタッフの役割、であるはずもない。

ボラセンの対応能力を上げよ、というテーマ設定は当然のこと。
ではあるが、本質的には「予防に勝る防災なし」。

災害につよいまちを作るというより本質的な課題を理解して、
その大目標のために共に努力していく同志を増やすことのほうが、
長い目で見れば、より重要な課題となる。

特に、伊豆半島以西の太平洋沿岸にある市町村にとっては、
90年から150年という海溝型巨大地震(この場合駿河トラフ・南海トラフの地震)の周期性に鑑みて、
20年程度の準備期間をどう活かすかが勝負、となる。

という訳で、VC養成講座に出席しようという、災害に比較的関心を持つ人には、
この、より本質的な課題を理解してもらいたい、という思いから
いつものように20万図の地勢図を示した上で「時代の宿命」を説明することから始める。

「引いた目」で全体を見ることがいかに重要か。
現地・現物・現実の防災ゆえ、時に「寄った目」で地域を見ることも必要だが、
「おらが村」のことばかり声高に主張したところで、本質的な課題は見えてこない。

伊豆半島の孤立集落への支援拠点としての沼津&周辺市町の役割と、
関東圏の潜在的マンパワーを独り占めすることなく西へと流すことの必要性、
そんな大きなテーマについて、20万図を示しながら説明したつもりだが、
さて、どこまでピンと来てくれたことか……。

さらに、これもいつもの研修メニューながら、
大規模災害時に己が果たすべき役割がしっかりイメージ出来ているか、
その背景となる「揺れがもたらす破壊」を理解しているか、イメージ作りのワークも行う。

さらにさらに。
岩手日報社が出した東日本大震災の記録集に基づき、被災者が求めるものを、
避難所で暮らす者と自宅で暮らす者に分け、さらに2週間後と2ヶ月後という2つの段階毎に、
ポストイットに書き出すことでイメージしてもらう。

もちろん、描き出されたすべてを、ボランティアがカバーできるはずもない。
しかし、ニーズとして上がってきたものをこなすだけでなく
(それはそれで重要なことであり、大変なことでもあるのだが)
もう一歩、もう二歩踏み込んで、被災者の生活はどうなるのだろう、という、
防災学の世界では「災害エスノグラフィー」と呼ばれるものの初歩くらいには、
踏み込みたい・踏み込ませたいという思いもあった。

最後は、模造紙大(ないしそれ以上)の地域の地図を用意して、
沼津市災害ボランティアセンター(仮称)のサテライトセンターを作るとして、
そのサテライトセンター周辺はどのような事態になっているか、
その地域で支援活動を展開する上で、プラスであれマイナスであれ、
どのような留意点があるか、短時間ながら考えてもらった。

5時間半という時間はかなりの長時間であるはずなのだが、終わってしまえばあっという間。
すべてを納得してくれた方ばかりではないと思うが、それでも、それなりの手応えはあった。

何より重要なことは、2月下旬に「アルコール燃料付き」の意見交換会を設定出来たこと。
これをやらないと、本音の議論は出来ないし、人間関係も深まっていかない。
沼津市の防災ボランティアの面々も、少しずつ、顔と名前が一致してきた。
静岡県東部の拠点として、沼津にはがんばってもらわなくてはならない。
いざ発災となれば支援出来ることはわずかだが、事前の、予防策や対応策の検討にあたっては、
可能な限りのお手伝いをしなくては、と思っている。

「旅の坊主」も、住民票こそ千葉ではあるが、静岡では「地侍」の端くれのつもり。
まだまだがんばれることはある。しっかり取り組もう!

沼津社協の担当Yさんと沼津市危機管理課の皆さん、「VCはまゆう」のみなさん、
いろいろとお世話になりましたm(_ _)m


コメントを投稿