goo blog サービス終了のお知らせ 

たびたび神社

ライターあかりの神社ブログ

アラとタタラ

2019-03-20 09:11:07 | 出雲の神社

<大宮・氷川神社 ひかわじんじゃ>

 

実は、出雲国と武蔵国とのつながりは、

「スサノオ」や「アシナヅチ・テナヅチ」

に限ったことではなく、現代人の苗字にも

その痕跡が色濃く残っているそうです。

例えば、埼玉県は「荒井」「新井」という姓が、

非常に多いと言われていますが、

鳥取県(特に東部)のあたりでも、

「アライ」姓をよく見かけるのだとか。

また、アライだけでなく「アダチ」という姓も

出雲近辺では一般的で、こちらは大宮市の

旧地名である足立郡を彷彿させる苗字ですね。

 

ちなみに、「アライ」の「アラ」とは荒神を指し、

タタラ(製鉄)の神を示す言葉だと聞きました。

大宮の近辺では、古代のタタラ場の跡が

発見されたという話もありますし、

毎年12月10日に行われる氷川神社の大湯祭は、

「御火祭り」「火剣祭」とも呼ばれ、

製鉄と関連する門客人神社の例祭です。

 

一説には、「アラ」という言葉がつく姓は、

「安羅の国の渡来人である安部族由来の姓」

との話もあることから、安倍氏が治めていた

奥出雲のタタラ民ともつながる苗字なのでしょう。

仮に、「アラ」がアラハバキの「アラ」だとすれば、

「アラ」あるいは「アダ」などの苗字や地名が多い場所は、

「イズモ」や「タタラ」に縁する土地なのかもしれません。


イズモ族の祖先

2019-03-19 09:05:57 | 出雲の神社

<大宮・氷川神社 ひかわじんじゃ>

 

実は、武蔵国の氷川神社だけでなく、

氷川神社の元宮と言われる出雲大社にも、

門神社(みかどのかみのやしろ)という社があり、

古くは門客人社と呼ばれていたそうです。

東西に分かれた門神社の東の社には

「宇治神(うじのかみ)」、西の社には

「久多見神(くたみのかみ)」という

邪気払いの神が祀られているそうですが、

恐らくアラハバキやアシナヅチ・テナヅチとも重なる

土地の祖霊(祖先神)だったと思われます。

古代のある時期、出雲の人々が武蔵国に入り、

スサノオ信仰および「門客人神」という存在を

武蔵の人々に伝えたのでしょう。

 

出雲族の東国進出の一件に関しては、

ここでは詳しい考察は省くものの、

その中に「天津神vs国津神」のような、

明確な対立の構図があったかと言えば、

決してそうではなかったはずです。

もしかすると、出雲国造家や出雲の人々が、

スサノオ信仰とともに出雲から持ち込んだ

門客人社やアシナヅチ・テナヅチという夫婦神を、

武蔵国のアラハバキと同じ社に合祀したのは、

両神が同じ「イズモ族の祖先」

だったからなのかもしれません。


アラハバキ

2019-03-18 09:03:30 | 出雲の神社

<大宮・氷川神社 ひかわじんじゃ>

 

もともと武蔵国の氷川神社に祀られていた、

アラハバキという土着の神は、

いつの頃からか、他所から来た神を意味する

「客人神(まろうどがみ)」という扱いになりました。

この理由は、出雲から来たスサノオ(本来の客人)を

氷川神社の主祭神として据えるべく、

「アラハバキの立場を下げたから」

という説が有力視されていますが、

果たして本当に氷川神社のご祭神は、

スサノオに乗っ取られてしまったのでしょうか……。

 

ちなみに「客人神」は、能登の記事の中でも取り上げた

「来訪神」と同じカテゴリーで語られることが多く、

神社に祀られる場合は、主祭神よりやや低い地位に置かれ、

主祭神との関係も明らかでないケースがほとんどです。

客人信仰をひと言で説明するのは難しいものの、

一説に、客人神や来訪神など「常世の神々」の正体は、

実は土地の祖先(祖霊)だったと言う話もあります。

つまり、アラハバキが主祭神から降格し、

「客人神」と呼ばれるようになったことで、

逆にアラハバキがこの土地の祖霊であるという事実が、

証明される結果になったとも言えるのですね。


門客人神社

2019-03-17 09:58:34 | 出雲の神社

<大宮・氷川神社 ひかわじんじゃ>

 

氷川神社が鎮座する埼玉県大宮市は、

古くは武蔵国足立郡と呼ばれており、

氷川神社の摂社である「門客人神社」も、

もともとは「荒脛巾(アラハバキ)神社」

という名称だったと聞きます。

一説には、出雲族(を引き連れた出雲国造)が、

武蔵国の土着神であったアラハバキを排除し、

スサノオやアシナヅチ・テナヅチなど、

出雲国ゆかりの神々を祀ったとも言われておりますが、

こちらの氷川神社でも、いわゆる「国譲り」

のようなものが起きていたのでしょうか……。

 

ちなみに、「アラハバキ」という存在について、

諸々調べて行きますと、「土着の神」

「客人神(まろうどがみ)」「蛇神」

「門番」「塞ノ神」「荒神」……等々、

出雲族の人々が氷川神社の主祭神に据えた、

スサノオの属性を示すような

キーワードばかりが目につきます。

もしかすると、出雲族が武蔵国に入る前から、

すでにスサノオとこの地のアラハバキとの間には、

水面下でのつながりがあったのかもしれません。


武蔵の出雲

2019-03-16 09:50:44 | 出雲の神社

<大宮・氷川神社 ひかわじんじゃ>

 

スサノオをお祀りする代表的な神社のひとつ、

埼玉県大宮市にある武蔵国一の宮「氷川神社」は、

雲南市の斐伊神社からご祭神を勧請したと聞きます。

一方、氷川神社に関する他の文献には、

「出雲国、氷の川上に鎮座する杵築大社を移して

氷川神社の神号を賜る」という一文があることから、

氷川神社側としては出雲大社を元宮と定めているようです。

いずれにせよ、現在の首都を守護する武蔵国の神が、

出雲からやってきたことは間違いないのでしょう。

 

ちなみにここ最近、大宮に出向く用事が続き、

氷川神社に参拝する機会が増えているのですが、

なかなかに興味深い摂社や旧跡地などがあり、

「出雲」への考察の大きな助けとなっています。

特に興味深いのが、クシナダヒメの両親、

アシナヅチ・テナヅチを主祭神とする、

門客人神社 (もんきゃくじんじんじゃ)でして、

このお社には「アラハバキ神」という名の謎の神が、

アシナヅチ・テナヅチとともに鎮座していました。


オロチの鬼門

2019-03-15 09:49:06 | 出雲の神社

<斐伊神社 ひいじんじゃ>

 

越の国からの移住者が集っていたとされる

「出雲市古志」という場所は、斐伊神社から

山を挟んで西側のエリアに当たります。

仮に、ヤマタノオロチが「古志」を拠点にして、

斐伊川を遡り襲撃を繰り返したと想像すると、

地形が大きく変化する斐伊神社のあたりは、

オロチ側にとって、出雲のタタラの民の

監視の目が光る「鬼門」だったのでしょう。

 

ちなみに、「樋社」時代の主祭神であった

樋速日子命(ひはやひこのみこと)は、

イザナギがカグツチの首を切り落とした際、

剣についた血から、甕速日神、武甕雷男神

とともに生まれた神です。「剣」や「甕」と

関連するということはつまり、斐伊神社付近には、

砂鉄を守るための結界があった可能性もありますね。

恐らく、奥出雲という「鉄の聖域」へと続く「扉」が、

斐伊神社の八本杉だったのかもしれません。


碑の社

2019-03-14 09:45:26 | 出雲の神社

<雲南市・八本杉>

 

オロチ伝説が伝えられる斐伊神社の八本杉は、

過去の洪水により土砂で埋まるなどした結果、

これまでに何度か植え替えられているのだそうです。

いくつかの川が合流する斐伊神社の一帯は、

古くから水害に悩まされたエリアだったのでしょう。

この地でスサノオが詠んだとされる

「我たのむ 人を恵みの 杉植えて 八重垣かこみ 守る末の代」

の「八重垣」も、もしかすると水害を防ぐための生垣であり、

八本杉という「碑」だったのかもしれません。

 

ちなみに、斐伊神社の旧社名「樋社(ひのやしろ)」の樋は、

砂と鉄とを分けるための「とい」を指す言葉だと聞きますが、

樋を「碑」と置き換えてみると、少々印象が変わりそうです。

恐らく、八重垣(八本杉)とはある種の「墓碑」であり、

過去に水害から村を守るために捧げられた人たち、

あるいはオロチ(鉄)との戦いで犠牲になった人たちを弔う

「碑」だった可能性もあるのではないでしょうか……。


八本杉

2019-03-13 09:43:41 | 出雲の神社

<雲南市・八本杉>

 

斐伊神社のすぐそばの住宅街の中に、

ヤマタノオロチの頭を埋めたとされる

「八本杉」という伝承地がありました。

民家と民家との間に挟まれるようにして、

窮屈そうに枝を伸ばしている八本の杉が、

オロチの八つの頭を埋めた印だと聞きますが、

そう言われて改めて周囲を眺めてみますと、

何の変哲もない細い杉の木の根が、

オロチの霊を封印すべく、頭を押さえつけて

いるかのように見えてくるから不思議です。

 

ちなみに斐伊神社では、毎年10月21日に、

ヤマタノオロチの霊を降ろして、

八本杉のある広場で剣舞を舞い、

御魂を鎮める儀式が行われるのだとか。

イソタケルの記事でも書いたように、

斐伊川沿いの一帯が「オロチの霊を弔う場所」

だったと仮定するなら、斐伊神社のあたりに、

オロチを封印したという伝承や

オロチを鎮めるという神事が残るのも、

決して不自然ではないのかもしれません。


斐伊神社

2019-03-12 09:41:21 | 出雲の神社

<斐伊神社 ひいじんじゃ>

 

出雲に伝わる神話と聞きますと、

『古事記』『日本書紀』『出雲国風土記』

などに記載された物語を思い浮かべますが、

実は、それ以外にも出雲では、「民間伝承」

とでも呼ぶべき「昔話」が数多く残されています。

こちらの斐伊神社にも、そんな独自の物語が存在し、

「スサノオがヤマタノオロチを退治した後、

再び蘇らないようオロチの頭を埋めた」

という話が言い伝えられていました。

 

ちなみに、そのときスサノオが詠んだのが、

「我たのむ 人を恵みの 杉植えて 八重垣かこみ 守る末の代」

という和歌だそうですが、「八雲立つ……」の歌に比べると、

どことなく語感が現代風のようにも感じられますね。

恐らく、記紀の時代から現在までの間に、

出雲の一帯では様々なスサノオ伝説が生まれ、

地域色の強い逸話として残されたのでしょう。

逆に言えば、それだけ「スサノオ」という神が、

出雲の人々の「心の支柱」であったことを、

これらの昔話が示しているのかもしれません。 


越の八口

2019-03-11 09:32:48 | 出雲の神社

<木次・八口神社 やぐちじんじゃ>

 

記紀に記されたスサノオとヤマタノオロチの一件は、

出雲の郷土史『出雲国風土記』の中では、

「大国主神が越の八口を平らげた」

という話に置き換わっていました。

この「越の八口」が、そのものズバリの「越の国」を指すのか、

出雲の古志にいた人々を指すのか議論が分かれるところですが、

聞くところによりますと、出雲市の「古志」は

「越の国」の人々が多く移住した場所だったため、

「コシ」と呼ばれるようになったのだとか。

もしそうだとすれば、古事記に載る

高志」のヤマタノオロチという存在は、

やはり「越の国」とのつながりが強そうですね。

 

ちなみに、越の国(信越地方)の古い言い伝えには、

「大国主神が怪物を退治した」といった内容の話が

数多く残っているだけでなく、八ツ口などの名称や、

オロチ伝説そのものを伝える土地もあるのだとか。

つまり、オロチが出雲の人々を苦しめていた頃、

越の国々でも同じように、「オロチ」が

猛威を振るっていた可能性もあるのでしょう。

もしかすると、「八口」と呼ばれる地名も、

ヤマタノオロチに象徴される「越の集団」

との関連を表しているのかもしれません。


印瀬の壺神

2019-03-10 09:29:16 | 出雲の神社

<木次・八口神社 やぐちじんじゃ>

 

雲南市木次町の山中に鎮座する八口神社は、

通称「印瀬の壺神」とも呼ばれる

ヤマタノオロチゆかりの伝承地です。

何でも、スサノオがクシナダヒメを救うために、

アシナヅチ・テナヅチに用意させた

「八つの酒壺」のひとつが埋められているそうで、

境内の一角に設えられた玉垣の中には、

「酒壺」との謂れが残る石が祀られていました。

 

ちなみに、近辺には八口と名の付く神社がもう一社あり、

そちらの八口神社もヤマタノオロチ伝説が残る場所です。

「八口」という名称は「オロチの八つの口」を連想させますし、

また、古事記に記される「高志のヤマタノオロチ」が、

「出雲市の古志」という地名を指していると仮定すれば、

この付近にオロチが住んでいたとも想像できますね。

もしかすると、ヤマタノオロチと称される存在は、

越の国ではなく出雲にいた「何か(誰か)」

だった可能性もあるのでしょうか……。


手長足長

2019-03-09 09:26:21 | 出雲の神社

<温泉神社 おんせんんじんじゃ>

 

アシナヅチ・テナヅチという名前を聞きますと、

真っ先に「手長足長」という名の

「物の怪」のことが思い浮かびました。

主に東日本の昔話に登場する手長足長という妖怪は、

諏訪地方では「諏訪明神」の家来とも言われ、

同じく土着の洩矢神とともに、

諏訪へ逃げ延びてきたタケミナカタと戦った、

という話が一帯に残っています。

 

諏訪には手長足長を祀る、手長神社・足長神社

という神社もあるそうで、両社ともかつては

諏訪大社上社の境外末社だったのだとか。

仮に、播磨の金屋子神を助けた「藤」が、

タケミナカタを表しているとするなら、

出雲のタタラ民であった「隼人」を、

タケミナカタと戦った手長足長と置き換えても、

決して不自然ではないのでしょう。 


犠牲を示す色

2019-03-08 09:24:08 | 出雲の神社

<温泉神社 おんせんんじんじゃ>

 

稲田神社のある奥出雲町から、

雲南市方面に向けて車を走らせて行きますと、

クシナダヒメの親神であるアシナヅチ・テナヅチを

ご祭神とする温泉神社が鎮座していました。

もともとは、万歳山の中腹にあった

二神岩(ふたごいわ)をこの地に遷したことが、

こちらの神社の起源と言われており、

クシナダヒメたちは万歳山に駈けのぼって、

オロチの襲撃から身を隠したそうです。

 

またこの一帯は、ヤマタノオロチの棲み処とされる、

天が淵(あまがふち)という

歴史スポットがあることでも知られていますが、

何でも、この天が淵の砂岩が赤みを帯びているのは、

スサノオがオロチを追い出す為に、

万歳山から鉄を流し込んだためなのだとか。

斐伊川の赤茶けた川底の色は、

この地の「鉄」をめぐる幾多の争いによって流された、

多くの犠牲を示す色なのかもしれません。


製鉄集団

2019-03-07 09:07:55 | 出雲の神社

<伊和神社 いわじんじゃ>

 

播磨国に残る古い郷土史『播磨国風土記』の中に、

新羅系の渡来神とされる天日槍(アメノヒボコ)が、

伊和大神(大国主神)と土地を奪い合って敗北し、

但馬国の出石に撤退したという話が載っています。

一般的には、アメノヒボコが象徴する新鋭の製鉄集団と、

大国主神が象徴する古豪の製鉄集団との戦い、

などと解釈されることが多いようですが、

これを「生贄」を持ち込んだ部族と、

「生贄」を嫌う部族との争いと想定すると、

神話に潜む別の暗示が見えてきそうです。

 

ちなみにですが、先日の「みかん」の件と同様、

出雲および山陰一帯には、なぜかアメノヒボコに

縁する地名がほとんど見られないと聞きます。

もしかすると、スサノオがオロチを退治した一件は、

奥出雲の砂鉄を巡る攻防を表しただけでなく、

「播磨から来た神」が持ち込んだ生贄習俗を

淘汰するための戦いだったのでしょうか……。

仮に、奥出雲の人々が「新羅」に敵意を抱き、

「新羅」の習俗を遠ざけようとしていたなら、

クシナダヒメを救おうとするスサノオの行動が、

より深みを増すようにも感じられますね。


渡来の習俗

2019-03-06 09:05:19 | 出雲の神社

<諏訪大社本宮 すわたいしゃほんみや>

 

金屋子神が出雲国で指示したとされる

「良質の鉄を採るための方法」のほとんどが、

いわゆる「死」や「死体」に関連する内容です。

これらの話を前提に、「金屋子神は死を好む」

「金屋子神は生贄を必要とする」

などと論じられるわけですが、考えてみますと、

そのとき出雲のタタラ民が行ったのは、

「棺桶」「葬式」「死んだ人」に関する神事のみであり、

「生きている人間」を葬ったわけではありません。

つまり、その当時の出雲のタタラ民は、

極力「生贄」という習俗を避けようとした、

という風にも受け取れるのですね。

 

だとすれば、金屋子神が持ち込んだ風習は、

いったいどこから来たものなのでしょうか……。

現時点で、可能性のひとつとして考えられるのは、

「殺牛祭祀」という「生きた動物」を

神に捧げる文化を持つ新羅という国です。

金屋子神が縋った「諏訪の神」とも縁する

「新羅系の一部の渡来人」が、

人柱という神事を伝えたと仮定すると、

出雲国と播磨国との間で起きた「鉄の争い」が、

また違ったニュアンスに感じられるでしょう。