<大宮・氷川神社 ひかわじんじゃ>
氷川神社が鎮座する埼玉県大宮市は、
古くは武蔵国足立郡と呼ばれており、
氷川神社の摂社である「門客人神社」も、
もともとは「荒脛巾(アラハバキ)神社」
という名称だったと聞きます。
一説には、出雲族(を引き連れた出雲国造)が、
武蔵国の土着神であったアラハバキを排除し、
スサノオやアシナヅチ・テナヅチなど、
出雲国ゆかりの神々を祀ったとも言われておりますが、
こちらの氷川神社でも、いわゆる「国譲り」
のようなものが起きていたのでしょうか……。
ちなみに、「アラハバキ」という存在について、
諸々調べて行きますと、「土着の神」
「客人神(まろうどがみ)」「蛇神」
「門番」「塞ノ神」「荒神」……等々、
出雲族の人々が氷川神社の主祭神に据えた、
スサノオの属性を示すような
キーワードばかりが目につきます。
もしかすると、出雲族が武蔵国に入る前から、
すでにスサノオとこの地のアラハバキとの間には、
水面下でのつながりがあったのかもしれません。