
いつも、タムロンの200-500のことをよくけなしておりますな。
イメージが甘いとか、その他もろもろ。
確かに、後発のシグマのズームは優れているところが多いのですね。
でも、これを買ったときには、まだシグマのズームは出てなかったので仕方なかったんですけど。
やはり、500の(できれば800の)単焦点のレンズが欲しいと鳥の師匠と話しておりますけど、なんせこちらは車が買えちゃう。
でもタムロンの実力って本当にテストしたことがあるって聞かれると、ちょっと困りますので、テストをしてみました。
焦点距離は500にセット。手持ち撮影。
私の普段の撮影ではこのクラスくらいまでは手持ち、三脚はほとんど使いません。なんせ敵は飛び回っておりますのでね~使いたくても使えないのですよ。
そして画像を見るために絞りを8まで絞り込んでみました。
モデルはコゲラ。
谷津モデルクラブの番外モデルさん。

タムロン。70-300mmを使っています。
鳥撮り。
プログラムMで撮っていて、ピッとなったはずなのに今一ぴしっとした『ピン』じゃないな、もっとぴしっとししたのが撮りたいな、とSIGMAの500mmが欲しくなりましたが、「手ブレ」じゃない???といわれてそれもありかも、と思っていました。
うーーーむ。
三脚がっちりで、撮っていくしかないのですけど、鳥の時には三脚も使えないし、、、
近接撮影の時には三脚も使えるし、構図もゆっくり決められる、絞りもいろいろ代えながらライブビュウで確認できるのですけど、、
鳥の難しさ、そしてはまってしまうと抜け出せないのもその辺かな、次回はもう少し何とかって、、、、いつも、口の中でうなっております。
レンズによっては、絞り開放だと画像が甘くなることがあります。なので私の場合は鳥を撮るときにも絞り優先で開放から2段くらいは絞り込んでいます。
逆にそのためにシャッタースピードが遅くなる。ぶれやすくなる、、、、ってことなのですけど。
特にドラミングの時に頭がぶれ易いです。価格COMの
コメントを見ても400mm短焦点は皆さん手持ちで撮られて居るようです。鳥は手持ちが良いですがSSを焦点距離分の1以上にしないと怖いです。
ドラミングは一秒に20回くらいもするといいますから。
ただ、上のテスト画像では動きはほとんどない。被写体ブレならコゲラだけの描写が甘くなりますけど、止まっている枝の描写もいまいちって感じですよね。
Scorpionさんはいつも、シャッタースピード優先で考えられているのですよね。まあ、鳥の場合にはそれが普通なのでしょうけど、
ブレによる甘さと、開放絞りによる甘さ。
とくに、安いレンズの場合には後者も見過ごせません。
私はその辺で、どうしても2~3段絞り込みたくなります。