ヘラオオバコ 2010年06月01日 22時20分38秒 | あなたの鼓動、華 河原などではこの、ヘラオオバコが茎を伸ばして小さな白い花を付けています。 植物図鑑などでは春から夏って書かれていますけど、多摩川の河川敷などでは、冬の一時期を覗いていつでも見られる花です。 #写真 « ベランダの花たち | トップ | おいちゃんと多摩川散歩 »
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 へら (さち) 2010-06-02 15:38:30 へらおおばこ・・・へらが付いているのは外来種?。子供の頃、綱引きをしたおおばこは、こんなに大きくなかったもので、いつからお目見えしたのでしょうか。それとも昔からあって、私が気が付かなかっただけなのでしょうか。 返信する 江戸時代末期 (赤い風車) 2010-06-02 16:50:39 植物図鑑によりますと、江戸時代末期に日本にきたとのことですので、さちさんの若いころにはまだ入ってなかったんですね。、、、とは、いいながら、私も子供のころに見た覚えがないんですけどね、、、、私は平成二桁の生まれですけど。 返信する うそつき (さち) 2010-06-02 22:02:56 嘘つきはドロボーの始まりって教わって育ちました。嘘つきはきらいだぁ~~~~ 返信する はて、、、 (赤い風車) 2010-06-02 22:06:42 なんのことやら、私にはさっぱり分かりまへんです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
子供の頃、綱引きをしたおおばこは、こんなに大きくなかったもので、いつからお目見えしたのでしょうか。
それとも昔からあって、私が気が付かなかっただけなのでしょうか。
とは、いいながら、私も子供のころに見た覚えがないんですけどね、、、、
私は平成二桁の生まれですけど。
嘘つきはきらいだぁ~~~~