昨日と今日、横浜で行われている横濱ジャズプロムナード2007に行って来ました。
たくさんの会場で行われている演奏のなかで、昨日私が選んだのは、関内ホールの板橋文夫とその後の秋吉敏子でした。今日はみなとミライホールのForレディーズ。
いや、普段はジャズを聴かない私も、楽しかったです。
特に板橋文夫。彼のオリジナルの曲が間に挟まっていました。これが面白かった。曲自体も面白かったんだけど、私的には、c、b、cと二分音部で繰り返されるメロディ。
これが私がまだ小学生ころからお風呂に入ると口ずさんでいた、タンタタタタタタ、タンタンタンのメロディそのまま。何が不思議な感じがして、懐かしく、このメロディがでてくると、このリズムを心で刻んでいました。
こんなこともあるんですね~
秋吉敏子は素晴らしいし、とにかく熟した演奏。ただ、三連譜の頭でメロディをとっていく早いパッセージが私の考えるものと比べると三連譜はぴっちりなんだけど、頭が微妙に遅れる。何か鳥肌が立つような違和感があった。あれが彼女のリズムだとすると私には到底ついていけない世界だな~って不思議に思えて仕方がなかった。
今日のForレディーズのfour ladiesはとてもうまく、はまっていて、文句なし。
久しぶりに違うジャンルのものを楽しまさせていただいた。
Sさんありがとうございます。
ところで、毎年関係のグループをお願いしていていつも思っていたのだけど、あのスタジャンかっこいい。今年は別なところがお願いしていたので、私どもは観客に回りましたけど、来年はホールの清掃のボランティアにでも応募したらもらえるのかしら?
考えておいてくださいね。
明日からは本業に戻って少しはビジュアルアートに専念しましょう。
たくさんの会場で行われている演奏のなかで、昨日私が選んだのは、関内ホールの板橋文夫とその後の秋吉敏子でした。今日はみなとミライホールのForレディーズ。
いや、普段はジャズを聴かない私も、楽しかったです。
特に板橋文夫。彼のオリジナルの曲が間に挟まっていました。これが面白かった。曲自体も面白かったんだけど、私的には、c、b、cと二分音部で繰り返されるメロディ。
これが私がまだ小学生ころからお風呂に入ると口ずさんでいた、タンタタタタタタ、タンタンタンのメロディそのまま。何が不思議な感じがして、懐かしく、このメロディがでてくると、このリズムを心で刻んでいました。
こんなこともあるんですね~
秋吉敏子は素晴らしいし、とにかく熟した演奏。ただ、三連譜の頭でメロディをとっていく早いパッセージが私の考えるものと比べると三連譜はぴっちりなんだけど、頭が微妙に遅れる。何か鳥肌が立つような違和感があった。あれが彼女のリズムだとすると私には到底ついていけない世界だな~って不思議に思えて仕方がなかった。
今日のForレディーズのfour ladiesはとてもうまく、はまっていて、文句なし。
久しぶりに違うジャンルのものを楽しまさせていただいた。
Sさんありがとうございます。
ところで、毎年関係のグループをお願いしていていつも思っていたのだけど、あのスタジャンかっこいい。今年は別なところがお願いしていたので、私どもは観客に回りましたけど、来年はホールの清掃のボランティアにでも応募したらもらえるのかしら?
考えておいてくださいね。
明日からは本業に戻って少しはビジュアルアートに専念しましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます