goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

人はいさ心も知らず

2010年02月21日 09時30分53秒 |  気になる詩、言葉


人はいさ心も知らずふる里は
   花ぞ昔の香ににほひける
       貫之
       古今集 1-42

これには詞書がついていまして
長谷寺に参詣するためにいつも宿にしていたうちを訪ねるとそこの主が「家はず~っと、ちゃ~んとありますのに」って言いだしたので、そばに咲いていた梅の枝を折って詠んだとなっています。

人の心はわかりませんけど、故郷では、梅の花は昔どおりに香っていますね~

主人のほうは疎遠になったことに対しての皮肉な言い方。
それに対して貫之が、あなたの心は変わったかもしれないけど、梅の花はほれこの通り昔のままに香っていますよって答えたもの。
それに対して、主人はすぐに、

花だにもおなじ香ながら咲くものを
      植ゑたる人の心しらなむ

って、返しているんです。
花は植えた人の気持ちが分からないから同じように香っているんですよ、、、
ってね。
ま~、ストレートな物言いですけど、それでもこれだけのものを即興で受け答えできるってすごいですよね。

ちなみに、このあとすぐに二人は仲直りしたそうです。
よかったですね~




でも、面白いです。
花が咲いたとか、散ったとかって、世の人の心のはかなさを大騒ぎしているのに、反面、花は変わらないのに、人の心は移ろいやすいって気持ちもあるのですよね。上の詩もそれが基本にあるのですね。

漢詩を長崎弁でには劉希夷の白頭吟の最初の一部を紹介していました

洛陽城東桃李花 飛來飛去落誰家
洛陽女兒惜顏色 行逢落花長歎息
今年花落顏色改 明年花開復誰在

訳は、上のリンクをクリックして前の日記を見てくださいね。

このときには、この詩の有名な部分は省いていました。

年年歳歳花相似 
歳歳年年人不同

来る年も、来る年も、花は同じように咲いているけど
年、そしてまた年、人は同じではない。。。

梅の花を見ながら、ああまた新しい一年が始まったって思い、梅の花を頼りに時の流れを見られるけど、人や人の心は頼りにはできませんものね~

ところでここで使った花、この前の桜と同じ場所に咲いていた梅を撮ったつもりだったけど、ごちゃごちゃになっちゃった。花だけのクローズアップではよく分からないのです。梅でよかったんでしょうね~






最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
女の一生 (竹の風音)
2010-02-21 12:04:31
年年歳歳花相似 歳歳年年人不同

ああ、ビックリした。高校生のとき、中学時代に大好きだった彼女からもらった手紙に書いてあった詩です。花は毎年同じように咲くが、人間は年ごとに変わってゆくことを、当時はわかりませんでした。今も?

彼女の旦那も私の女房も元気なので、いまだに茶飲み友達のまま。あ・う・んの関係です。劉希夷が女の一生を歌ったものだそうですが、白頭を悲しむ翁になっても、なかなかわかりませんね。

素行が悪く、終生官位につくことができなかった唐の詩人で、琵琶の名手。私は口三味線の迷手。かわいそうだと思ったら、それは惚れたってこと。惻隠の情が崩れかけた関係を危うく支えているのかもしれません。

いかがですか、ご同輩は?
返信する
女性から (赤い風車)
2010-02-21 12:31:42
あのセリフを貰ったのですか~
それも若い異性から。。。
竹音さんが亡くなっても、私は泣かないから。
そんな恵まれた一生をおくったのなら、思い残すことないべさ。

私の周りでは、
散り落ちても、残り香を保っているような人は皆無。

「かわいそう」確かに、可哀そうは可愛そうですからね、心が動くこと、、、、
でも、どこかの首相がお母さんから貰ったお小遣いのことで新聞にたたかれても、可哀想とは思っても、可愛そうとはなかなか思えないけど、、、、

ところで、私の近況ですけど、
もう去勢された猫同然。
世の中が可愛そうにあふれていても、はて、なんで世の中の人たち悶えているんだろうって、、、、
散っちゃえば、ゴミにしかならないのにね~
ただの一過性の熱病なのになんちゃって。
今年も梅を見て、椿も見て、桜も見ました。
蓮の葉の予約席もそろそろ準備完了かなって、、、
返信する
独り楽しむ? (イオレス)
2010-02-21 23:19:12
川原の白梅。
アレチウリ掃除をした際に折れていたり折れかけていた枝に蕾がついていたので生き返ってくれると良いな、とつれて帰り外の入れ物に差して置いたら咲いてくれました。
そろそろ、本物も咲いたかな?
でーやもんどを撮りに行った際に寄りましたが、まだまだでした。
蕾のつき方から今年も楽しめそうなんですが、今週半ば、くらいからでしょうか。
風車さんのテリトリーにも入っているのでご存知だと思うのですが...なんという名の白梅なのかしりませんが、とてもきれいな白梅、それてにしても何であんなところにあるのか不思議、です。
この時期、桜でも梅でも椿でも、何度見てもそれぞれがきれいですからね、蓮にはまだ早すぎますよ!
返信する
河原には (赤い風車)
2010-02-22 10:41:00
大橋の方には綺麗な白梅がありますね。
G橋の下には、真っ赤な桃がもうすぐ花を咲かせるのではないでしょうか。
M橋の上はいろんな花木が四季折々に花を咲かせてくれますけど、あそこにはなかなかたどり着けません。
蓮の葉っぱは、M橋の上にもあるんですけど、、、 ほんと、遠いです。




返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。